教員免許取得のための通信制大学での学び方
※ 記事中に広告を掲載しています。
通信制大学で教員免許を取得するには主に以下の3通りの履修方法(学生の種類)があります。
正科生
大学卒業 + 教員免許状取得 を同時に目指します。通常の1年次入学はもちろんのこと、学歴に応じて2年次または3年次に編入学できる制度を設けている大学が多数あります。
編入学制度を利用すれば、教員免許状を短期間で取得できますので、利用価値は大です。
課程正科生
※ 呼称は各大学で多少異なります。
他大学(短期大学)の卒業資格を生かして、通信制大学を卒業せず、教員免許状取得のみを目指す学び方です。教員免許状を取得した時点で修了となります。
科目等履修生
教員免許状取得のみを目指す学び方です。「他大学で教職課程を履修したが、一部の単位を取得し損ねた。」、「現在取得している免許状を上級免許状にしたい。」、「同一校種の他教科免許状を取得したい。」といった方が必要な単位を修得します。
初めて教員免許状を取得する場合は、教育実習や介護等体験などの実習単位を既に修得済みでなければなりません(例外あり)。
また、教員免許状の上進を目指す方や他教科の教員免許状取得を目指す方は改めて教育実習を履修する必要はありません。
■ 教員免許状の種類
■ 通信教育とは
■ 編入学制度とは
■ スクーリングとは
取得を目指す教員免許から大学を探す!
幼稚園教諭 | |
小学校教諭 | |
中学校教諭 | |
高等学校教諭 | |
養護教諭 | |
特別支援学校教諭 |