通信教育とは
※ 記事中に広告を掲載しています。
通信教育は在宅学習がメインの学習形態です。
大学指定のテキストを使用して、学んでいきます。
しかし、在宅学習だけで教員免許状を取得できる訳ではありません。
単位修得のための科目終了試験、スクーリング(面接授業)、教育実習なども必須となっています。
現在、日本には教員免許状を取得できる通信制大学が多数ありますが、各大学によって取得できる教員免許状が異なります。
まず、希望する教員免許状を取得できる通信制大学を探し、次にどのような履修方法(学生の種類)で学ぶかを考えましょう。
在宅学習
通信教育の基本になります。大学から送付された印刷物(テキスト、学習指導書 etc.)に従って、学習を進めます。科目ごとにレポート提出が義務付けられています。
科目終了試験
提出したレポートに合格点が与えられると単位認定のための試験が行われます。これが科目終了試験です。大学により単位修得試験、科目修了試験など、呼称は異なります。
各大学では全国各地に試験会場を設けて週末に開催しています。この試験に合格しなければ、単位認定が受けられません。
科目終了試験をインターネット受験できる大学もあります。
インターネット科目終了試験実施校・・・・・東京未来大学、人間総合科学大学、東北福祉大学
※ 東北福祉大学では一部科目のみ、インターネット科目終了試験を実施しています。
スクーリング
スクーリングとは、直接、教員と対面した形式で行われる授業のことです。
印刷教材(テキスト)による学習では効果が上がりにくい科目(体育や音楽の実技、語学学習、実験、実習 etc.)で行われます。
全国各地で学ぶ学生たちが一堂に会して教員の授業を受けます。スクーリングは通常、大学のキャンパスで行われますが、働きながら学ぶ学生に配慮して、全国主要都市でスクーリングを行う大学もあります。
開催スケジュールも週末型、夏期・冬期集中型、平日夜間型など、各大学によって様々です。
卒業までにスクーリングで修得しなければならない単位は、大学で30単位以上、短大で15単位以上(3年制短大の場合は23単位以上)となっており、卒業必要単位の約4分の1を占めています。※ 編入学した場合は必要単位が軽減されます。
なお、一部の大学ではインターネットを利用したWEBスクーリングを実施しています。
修得した単位は卒業単位に算入可能ですが、WEBスクーリングのみで必要単位を全て修得できるわけではありません。
WEBスクーリング実施校・・・・・北海道情報大学、東北福祉大学、法政大学、日本大学、創価大学、人間総合科学大学、愛知産業大学短期大学、京都造形芸術大学、九州保健福祉大学
教育実習
教育現場で受ける研修です。教育実習先は各自が出身校(園)や最寄り校(園)と交渉して決める、「自己開拓」型と大学から紹介を受ける「配属」型の2通りあります。
大半は「自己開拓」型です。
介護等の体験
小学校教諭普通免許状、中学校教諭普通免許状の取得希望者は「介護等の体験」が義務付けられています(介護等体験特例法)。
具体的には、特別支援学校(盲学校・聾学校・養護学校)で2日間、社会福祉施設(特別養護老人ホーム etc.)で5日間の合計7日間以上の体験です。
■ 教員免許状の種類
■ 通信教育とは
■ 編入学制度とは
■ スクーリングとは
取得を目指す教員免許から大学を探す!
幼稚園教諭 | |
小学校教諭 | |
中学校教諭 | |
高等学校教諭 | |
養護教諭 | |
特別支援学校教諭 |