明星大学 通信教育部 教育学部 教育学科
※ 記事中に広告を掲載しています。
明星大学 通信教育部(教育学部 教育学科)は、18の教員免許が取得できる通信制大学です。
しかも、教員の正規採用者数が全国トップクラスの実績(2022年度は357名が正規採用されました)を誇っています。
日野キャンパス・・・・・東京都日野市程久保2-1-1(地図)
取得できる教員免許
- 幼稚園教諭一種・二種免許状
- 小学校教諭一種・二種免許状
- 中学校教諭一種・二種免許状 (国語・社会・数学・理科・音楽・美術・英語)
- 高等学校教諭一種免許状 (国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・英語)
- 特別支援学校教諭一種・二種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
※ 2023年度は正科生、正科・課程履修生および科目等履修生の音楽コースおよび美術コースの募集はありません。
明星大学 通信教育部の特徴
特徴① 教員免許状取得に3通りの方法があります。
明星大学 通信教育部では、以下の3通りの方法で教員免許状を取得できます。
①正科生コース | 卒業と教員免許状取得を目指すコース。学歴に応じて2~3年次編入学できます。 |
---|---|
②正科・課程履修生コース | 4年制大学卒業者(学士の学位を有する方)が教員免許状取得に必要な科目のみの修得を目指すコース。 教員免許状取得後は明星大学を卒業せず、自主退学できます。 |
③科目等履修生 | 教員免許状取得に必要な科目のみを修得します。 ① 一部不足単位の修得により免許状を取得する ② 上級免許状を取得する ③ 隣接校種により免許状を取得する ④ 他教科の免許状を取得する といった方向けのコース。 |
特徴② 7年連続350名を超える合格実績!
明星大学 通信教育部は、全国の教員養成系通信制大学でトップクラスの教員採用実績を誇っています。
2015年度教員採用試験から、7年連続で正規教員採用数350名以上を達成しています(通信教育課程の学生のみ)。
下記の表は過去10年間の正規採用者数の推移です(学生より申告のあった人数のみ)。
2022年度 | 357名 |
---|---|
2021年度 | 359名 |
2020年度 | 443名 |
2019年度 | 404名 |
2018年度 | 386名 |
2017年度 | 385名 |
2016年度 | 353名 |
2015年度 | 370名 |
2014年度 | 299名 |
2013年度 | 213名 |
特徴③ 取得を目指す教員免許状に合わせて受講コースを決定します。
取得を目指す教員免許ごとにコースが分かれているので、効率的に学べます。
小学校教員コース | 幼稚園教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状を取得できます。 |
---|---|
教科専門コース | 小・中・高の3校種の教員免許を同時に取得可能(正科生で入学した方のみ)。 教科は国語・社会・数学・理科・音楽・美術・英語の7教科から1つを選択。 |
特別支援教員コース | 特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) 、小学校教諭1種免許状を取得できます。 |
子ども臨床コース | 幼稚園教諭1種免許状、保育士を取得できます。 |
特徴④ 教員採用試験の対策講座が充実!
明星大学 通信教育部は、無料の教員採用試験対策講座が充実しています。
採用試験に向けたガイダンスから始まり、1次(教職教養、専門教養、論文)および2次試験対策と、体系的なプログラムが組まれています。
2023年現在、オンライン中心で開講されており、遠方にお住まいの方でも気軽に参加できます。
具体的な教員採用試験対策講座の内容は以下の通りです。
教員採用試験ガイダンス | 教員採用試験の概要から採用までの流れ、試験の動向や傾向について紹介。 筆記試験・面接試験・論作文試験の出題傾向や攻略法に関する情報も提供。 受講料:無料 |
---|---|
教採対策個別指導 | 教員採用試験のあらゆる疑問を、校長経験者など、経験豊富な担当講師に個別に相談できます。 受講料:無料 |
教員採用試験1次対策講座 | 試験の最新の傾向や頻出ポイントなどがわかる対策講座。 「教育原理」「教育法規」「教育心理」「教育史」の4つの分野で講義が行われます。 試験によく出題されているポイントが重点的に解説されます。 受講料:無料、テキスト代:2,500円程度 |
教員採用試験 論文対策講座 | 論文の構成や書き方について基礎から解説。 過去に出題された論文テーマを取り上げ、ポイントをきめ細かく指導します。 地域ごとの論文試験の特性、採用側・採点者が求めていることなど、試験合格のための実践的な情報も得ることができます。 受講料:無料、テキスト代:1,000円程度 |
教員採用試験2次対策講座 | 2次面接についての講義を実施。 個別相談では、面接の目的、面接に臨む心得といった基礎的なことはもちろん、面接官の視点といった具体的なアドバイスも受けられます。 本番を想定し発言のポイントやタイミングなどを確認し、面接試験の要点を把握します。 受講料:無料 |
特徴⑤ 柔軟な学習方法で学習を続けやすい。
多くの通信制大学では、科目ごとに単位の修得方法が選べず、その方法でしか単位が修得できないため、途中で挫折してしまうこともあるようです。
その点、明星大学 通信教育部は、受講方法が「RT or SR」の科目の場合、RT(レポート+試験)で単位修得が難しい場合、途中でSR(スクーリング+レポート)に切り替えることが可能です。
学習方法に柔軟性があるので、学習を継続させやすいと言えます。
※ 教員免許状に係わる科目で多数開講していますが、全てではありません。また、別途費用が生じます。
特徴⑥ 科目終了試験は在宅試験。
科目終了試験は、在宅試験(自宅に試験問題を郵送し、解答後返送する形式)です。
年間最大8回、1回の試験において最大4科目まで受験可能です。
受験時期の2ヶ月前の所定日までに、受験を希望する科目のレポート(R)を単位数分提出すれば、自由に受験科目を選ぶことができます。
科目終了試験は、合格するまで何度でも受験可能です。
特徴⑦ ほとんどのスクーリング科目で遠隔(オンライン)授業を実施!
スクーリングは、ほとんどの科目で遠隔(オンライン)授業を実施しており、一部の演習、実技、講義科目のみ対面授業を実施しています。
対面授業は、明星大学 日野校(東京都日野市)で開講されます。
①夏期スクーリング | 8月上旬から下旬にかけて約3週間開講されます。 |
---|---|
②5月・6月・7月・10月・11月スクーリング | それぞれの土曜・日曜を中心に開講されます。 |
③12月スクーリング | 12月下旬に約1週間開講されます。。 |
④2月スクーリング | 2月中旬に約1週間開講されます。 |
単位の修得方法は?
単位の修得方法(実習、介護等体験などは除く)は以下の3通りです。
テキスト履修科目は、1単位につき1本のレポート提出が必要です(レポート1本につき、1,500字以上で作成)。
レポートは、専用のオンラインシステムで入力し提出します。
①RT科目 | RT科目とは、レポート学習(R)と科目終了試験(T)を組み合わせた科目です。 ① 教科書や学習指導書、補助教材を使って学習し、レポートを作成します。 ② レポート提出後に科目終了試験を受験します。 ③ 提出レポートと科目終了試験に合格することで単位を修得できます。 |
---|---|
②SR科目 | SR科目とは、スクーリング(S)とレポート学習(R)を組み合わせた科目です。 ① スクーリングを受講し、授業内に実施される試験に合格する。 ② レポートを作成し、合格点を取ることで単位を修得できます。 |
③S科目 | S科目とは、スクーリング(S)科目です。 スクーリングを受講し、授業内に実施される試験に合格することで単位を修得できます。 |
募集情報
選考方法 | ①書類選考 ②適性診断テスト ③面接:入学選考試験(理科実験科目)の受験者、または大学が必要と判断した方 ④小論文:入学選考試験(理科実験科目)の受験者 |
---|---|
募集人数 | 正科生 2,000名(2・3年次編入学、正科・課程履修生を含む) ※ 子ども臨床コースは、50名 ※ 入学選考試験(理科実験科目)の入学募集定員は、20名程度(正科生、科目等履修生を含む) 科目等履修生 若干名 特修生 若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円) ■ 2・3年次編入学・・・・・213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。 正科・課程履修生 213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。 科目等履修生 選考料 10,000円、履修登録費 20,000円、授業料(1単位につき)7,500円×履修単位数、補助教材費 6,000円 ※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。 特修生 213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。 |
学費分納に関して | 分納不可 ※ 出願時に入学選考料、入学金、授業料(年額)、補助教材費を一括で納入する必要あり。 |
教員免許取得までに必要な学費(概算) | ※ 取得を目指す教員免許によって学費は大きく異なります。 正科生 1年次入学・・・・・111万2,000円~ 2年次編入学・・・・・86万円~ 3年次編入学・・・・・63万9,000円~ 正科・課程履修生 27万1,000円 ~ |
出願期間 | 2023年4月生 1期・・・・・2022年12月20日~2023年1月10日 2期・・・・・2023年2月1日~2023年2月10日 3期・・・・・2023年3月1日~2023年3月10日 4期・・・・・2023年4月4日~2023年4月11日 2023年10月生 5期・・・・・2023年7月1日~2023年7月11日 6期・・・・・2023年8月1日~2023年8月10日 7期・・・・・2023年9月5日~2023年9月15日 8期・・・・・2023年10月3日~2023年10月13日 |
在籍可能期間 | ■ 正科生1年次入学・・・・・最長8年 ■ 正科生2年次編入学・・・・・最長7年 ■ 正科生3年次編入学・・・・・最長6年 |
取得を目指す教員免許から大学を探す!
幼稚園教諭 | |
小学校教諭 | |
中学校教諭 | |
高等学校教諭 | |
養護教諭 | |
特別支援学校教諭 |