環太平洋大学 次世代教育学部 教育経営学科(通信教育課程)
※ 記事中に広告を掲載しています。
日本初となる「次世代教育学部」を有する環太平洋大学 通信教育課程は、「次代を担う教育者の育成」を教育目標に掲げています。
現場経験豊富な教員が次代を担う教育者として必要な「実践力」を養成しています。
特に中国・四国・九州地方の通信制大学では唯一、中学校・高等学校【英語】【数学】の教員免許取得が可能です。
環太平洋大学 通信教育課程では、以下の3通りの方法で教員免許状を取得できます。
正科生 | 卒業と教員免許状取得を目指します。学歴によって2・3年次編入学も可能です。 |
---|---|
正科生 | 既に大学・短大を卒業した方が卒業を目的とせず、教員免許状取得に必要な科目のみを履修します。 教員免許状取得後は卒業せずに退学しても構いません。 |
科目別履修生 | 教員免許状取得に必要な科目のみを履修します。 ①不足した単位だけを修得して教員免許状を取得したい方 ②現職教員で上級の教員免許状を取得したい方(最低5~6年以上の勤務経験あり) ③所有している教員免許状と同校種他教科の教員免許状を取得したい方(最低3年以上の勤務経験あり) ④隣接校種の教員免許状を取得したい方(最低3年以上の勤務経験あり) が対象です。 |
第1キャンパス・・・・・岡山県岡山市東区瀬戸町観音寺721(地図)
取得できる教員免許
- 幼稚園教諭一種・二種免許状
- 小学校教諭一種・二種免許状
- 中学校教諭一種・二種免許状 (英語・数学)
- 高等学校教諭一種免許状 (英語・数学)
- 特別支援学校教諭免許状
環太平洋大学 通信教育課程の特徴
特徴① 最短で教員免許取得をめざせる!
教員免許を取得するには、免許法に定める最低修得単位数を満たす必要があります。
環太平洋大学 通信教育課程は、免許状取得に必要な科目・単位が卒業要件に含まれていますので、効率よく教員免許状を取得できます。
他の大学等で教職科目を既に修得済みの場合は、環太平洋大学の科目へと認定することで再度履修する必要がなくなる可能性があります。
また、すでに他の免許を持っている、勤務歴がある等で修得すべき単位数が少なくなることもあります。
特徴② 取得を目指す免許ごとの専攻コースがあります!
取得を目指す教員免許状ごとに専攻・コースが用意されています。
● 幼稚園教諭免許状を取得したい! ➡ 初等教育専攻 幼稚園教諭コース
● 小学校教諭免許状を取得したい! ➡ 初等教育専攻 小学校教諭コース
● 英語免許状を取得したい! ➡ 中高英語教育専攻
● 数学免許状を取得したい! ➡ 中高数学教育専攻
特徴③ 保育士資格の取得者は5科目8単位の学習で幼稚園免許状を取得可能!
保育士資格を取得している方(保育士としての勤務経験が3年かつ4,320時間の方)は5科目8単位の学習で幼稚園教諭免許状を取得できます(特例制度)。
スクーリングなしのテキスト履修(自宅学習)のため、多忙な方でも免許状を取得しやすいと言えます。
科目修得試験(単位認定試験)は、全国11会場で受験します。
受講料は、60,470円(テキスト代が別途必要)です。
特徴④ 無料の教員採用二次試験対策あり!
無料の教員採用試験二次試験対策講座があります。
指導経験20年以上の教員が学生それぞれの受験先の地方自治体の出題傾向を踏まえ、模擬授業から個人面接、集団討議、場面指導までを繰り返し指導します。
特徴⑤ 教師の資質・能力と授業の技を磨く「青年教師塾」
青年教師塾とは、教育実践研究室とよばれる特別教室で、「授業」を「しる」「つくる」「おこなう」「ふりかえる」ことを通し、教育現場で通用する授業力を磨きます。
備え付けのビデオカメラで模擬授業を撮影し、細かに分析することで課題の克服を行います。
学生は、先生役・生徒役となって授業を繰り返し行うことで、生徒への目配りなどの対応力を培い、より実践力に富んだ教師へ成長できます。
特徴⑥ スクーリングは3連休などを利用した3日間集中型
仕事や家事・子育て等で多忙な方でも受講しやすいようにスクーリングは全国の会場で3連休などを利用した3日間集中型です。
1日5コマ×3日間の15コマです(1コマは1時間30分)。
春季(4月~6月)、夏季(7月~8月)、秋季(10月~11月)、冬季(12月~2月)に開講されます。
キャンパスのある岡山では全科目を開講しており、地方会場でも免許資格に関わる科目を主として開講しています。
スクーリング会場(2023年度予定)・・・・・札幌、関東(東京・横浜・千葉)、名古屋、関西(大阪・兵庫・京都)、岡山、福岡
卒業要件で考えると1年次入学の場合は4年間で45日以上、3年次編入学の場合は2年間で24日以上のスクーリング受講が必要です。
なお、小学校免許を取得する上で必要な必修科目のスクーリング全科目は福岡会場で受講できます。
状況によりオンライン開講になる場合があります。
特徴⑦ 科目修得試験は年6回、全国11会場で実施
テキスト履修科目は、課題レポートと科目修得試験の両方に合格することで単位修得となります。
科目修得試験は、年間6回、土曜・日曜に開催され、1日に最大6科目まで受験することができます。
なお、1科目の試験時間は60分です。
実施会場(2023年度予定)・・・・・札幌、仙台、東京(横浜)、名古屋、大阪、神戸、岡山、広島、香川、福岡
状況によりオンライン試験になる場合があります。
特徴⑧ サポート体制が充実!
環太平洋大学 通信教育課程は、サポート体制が充実しています。
受けられるサポートの一部をご紹介します。
LINE | 無料通信アプリ・LINEでいつでもどこでも大学スタッフに連絡できます。 平日昼の事務受付時間内に連絡はとれない時に便利です。 |
---|---|
学生ポータルサイト | 以下のようなことが行えます。
|
学習相談 | 学習方法、履修方法などの相談について、担当スタッフが一人ひとりの状況に合わせてアドバイスします。 |
オリエンテーション | 4月と10月の入学時に個別の履修相談会を実施しています。 |
単位の修得方法は?
単位の修得方法(実習、介護等体験などは除く)は以下の通りです。
①テキスト履修 | 購入したテキスト(書店やネット書店などで購入)をもとに自宅学習をし、レポートを作成します。 1課題あたり、2,000字が目安です。 2単位の科目では2課題、4単位の科目では4課題分の提出が必要です(郵送で提出)。 レポートが合格した科目は、科目修得試験を受講し、合格することで単位を修得できます。 ※ レポート初回合格率64%、科目修得試験の初回合格率81% |
---|---|
②スクーリング履修 | 土日祝などの3連休や夏季休暇を利用した3日間で開講される会場スクーリングを受講します。 スクーリングは、1日5コマ×3日間 = 15コマ です(1コマ90分)。 15コマのうち、13コマ以上の出席が評価の対象(3コマ以上の欠席は無評価)。 スクーリング最終日に実施される試験に合格すると単位修得です。 試験は、筆記試験や発表、課題提出など科目によって異なります。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 正科生(春期・秋期合計) ■ 1年次入学・・・・・初等教育専攻:20名/中高英語教育専攻:20名/中高数学教育専攻:20名/看護教育専攻:20名 ■ 2年次編入学・・・・・初等教育専攻:若干名/中高英語教育専攻:若干名/中高数学教育専攻:若干名/看護教育専攻:若干名 ■ 3年次編入学・・・・・初等教育専攻:150名/中高英語教育専攻:20名/中高数学教育専攻:20名/看護教育専攻:150名 科目等履修生 若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・171,500円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 120,000円、教育充実費 10,000円、保険料 1,500円) ■ 3年次編入学・・・・・190,820円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、編入料 20,000円、授業料 120,000円、教育充実費 10,000円、保険料 820円) ※ 授業料には1年間の科目修得試験料、レポート添削料などの費用が含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位につき5,000円~15,000円)、テキスト代(1科目3,000円程度)、教育実習費などが別途必要。 科目等履修生 選考料 10,000円、登録料 30,000円、授業料(1単位) 5,000円、教育充実費 10,000円、保険料 470円 |
学費分納に関して | 学生ローンによる分割払い可 |
教員免許取得までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学(卒業+小学校1種取得)・・・・・96万1,500円 ■ 3年次編入学(卒業+幼稚園1種取得)・・・・・58万5,820円 ■ 3年次編入学(中学校数学1種取得のみ)・・・・・53万820円 ※ テキスト代、スクーリング受講料などを含んだ概算金額です。 |
出願期間 | 2023年4月入学 Ⅰ期・・・・・1月9日~1月27日 Ⅱ期・・・・・1月30日~2月17日 Ⅲ期・・・・・2月20日~3月17日 Ⅳ期・・・・・3月20日~4月9日 2023年10月入学 Ⅰ期・・・・・7月3日~7月21日 Ⅱ期・・・・・7月24日~8月18日 Ⅲ期・・・・・8月21日~9月15日 Ⅳ期・・・・・9月18日~10月6日 ※ いずれも締切日必着 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長12年 ■ 2年編入学・・・・・最長9年 ■ 3年次編入学・・・・・最長6年 |
取得を目指す教員免許から大学を探す!
幼稚園教諭 | |
小学校教諭 | |
中学校教諭 | |
高等学校教諭 | |
養護教諭 | |
特別支援学校教諭 |