人間総合科学大学 人間科学部心身健康学科(通信制)
※ 記事中に広告を掲載しています。
人間総合科学大学 通信制は、養護教諭一種の教員免許状を取得できます。
人間総合科学大学は、課題の提出、単位修得試験(科目修了試験)の受験、スクーリング受講をインターネットを通して行えるのが特長です。
※ 教職実践演習や各実習の事前事後指導、体育Ⅲ等は会場スクーリング(対面式スクーリング)の受講が必要。
蓮田キャンパス・・・・・埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288(地図)
東京サテライト・・・・・東京都新宿区西早稲田3-18-4(地図)
取得できる教員免許
養護教諭一種免許状
人間総合科学大学 通信制の特徴
特徴① 3年次編入学で最短2年で教員免許状を取得できます。
人間総合科学大学 人間科学部心身健康学科(通信制)では、以下の2通りの方法で教員免許状を取得できます。
なお、科目等履修生では養護教諭一種免許状を取得できません。
①正科生 | 卒業と教員免許状取得を目指します。学歴に応じて3年次編入学が可能。 大学・短大・専門学校・高等専門学校(5年制)の卒業者または大学中退者(2年以上在学でかつ62単位以上修得)は3年生からスタートできます。 卒業所要単位124単位のうち62単位が一括認定(免除)されます。 |
---|---|
②正科生 | 既に大学を卒業している方が教員免許状取得に必要な科目のみを履修します。 養護教諭一種免許状を取得した後は、人間総合科学大学を卒業することなく修了となります(自主退学)。 |
特徴② 養護教諭養成コースで教員免許を取得できます!
養護教諭一種免許状を取得するには養護教諭養成コースで学ぶ必要があります。
「養護に関する科目」33単位以上、「教職に関する科目」25単位、「教育課程免許法施行規則第66条の6に定める科目」8単位以上をそれぞれ修得します。
さらに小中学校での養護実習(4週間)と病院での看護実習(4日間)を行う必要があります。
特徴③ 通信制大学の中でトップクラスの卒業率!
例年、70%前後の高い卒業率を達成しています(4年次在学者卒業率)。
学生一人ひとりに担任教員がつく「担任制」で親身なサポートが受けられるのも理由の1つでしょう。
特徴④ 授業料は定額制
授業料には添削指導料、スクーリング受講料、科目修了試験受験料等が含まれています(テキスト代は別途必要)。
履修している科目が「再受講」や「再受験」になっても、スクーリングで何科目受講しても、年間の費用は変わりません。
特徴⑤ 科目修了試験、レポート提出はインターネットでOK!
テキスト履修科目の課題(選択式の問題)はインターネットを通して提出できます。
また、課題合格後の科目修了試験は全てインターネット試験(前期末と後期末の年2回実施)です。
それぞれ10日間の期間中、都合の良い日に、24時間いつでも好きな時に受験できます。
特徴⑥ インターネット授業でスクーリング単位を修得できます。
スクーリングは、多くの科目がインターネット授業(スマホ・タブレットにも対応)で受講できます。
ですが、教職実践演習や各実習の事前事後指導、体育Ⅲ等は、蓮田キャンパス(さいたま市岩槻区)、東京サテライト(東京都新宿区)での面接授業となります。
会場スクーリングは、週末(金、土、日)、夏季(連続開講)に実施されます。
特徴⑦ 実習先は自己開拓
実習は小・中学校での養護実習(3週間以上)と病院での看護実習(4日間)が必要です。
実習先の小学校や中学校、病院の確保は各自で行います。
単位の修得方法は?
実習を除いて単位の修得方法は以下の3通りです。
テキスト履修後の課題は、選択式の問題のみです。
①テキスト履修 | ①テキスト学修の後、課題を提出します(インターネットで提出)。 ②課題に合格(60点以上で合格)すると、科目修了試験の受験申し込みをします(課題に合格しないと受験申込ができない)。 ③科目修了試験を受験し、合格すると単位修得となります。 |
---|---|
②スクーリング(面接授業) | 会場スクーリング(面接授業)を受講し、最終時限に行われる試験に合格すると単位修得です。 |
③インターネット授業(eラーニング) | 24時間いつでも視聴できるインターネット授業をPCまたはタブレットで視聴します。 章ごとに確認テストがあり、合格すると次の章に進むことができます。最終章まで到達したら、最終レポートを提出し、合格すれば単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 100名(養護教諭養成コース) |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・320,000円(選考料 10,000円、10,000円入学金 30,000円、授業料 280,000円) ■ 3年次編入学・・・・・420,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、編入料 100,000円、授業料 280,000円) ※ 授業料には添削指導料、スクーリング受講料、科目修了試験受験料等が含まれます。再試験や再スクーリングの際も追加料金はありません。 ※ テキスト代、システム管理・維持費(半期10,000円)、養護教諭養成コース登録料(160,000円)等が別途必要。 |
学費分納に関して | 授業料(140,000円)およびシステム管理・維持費(半期5,000円)は半期毎に納入。 |
教員免許取得までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・140万円 ■ 3年次編入学・・・・・90万円 |
出願期間 | ※ 出願は、WEB出願(インターネットからの出願)です。 ■ 2023年前期生 2022年10月1日~2023年4月30日 ■ 2023年後期生 未定 |
在籍可能期間 | ■ 正科生1年次・・・・・最長8年 ■ 正科生3年次・・・・・最長6年 |
取得を目指す教員免許から大学を探す!
幼稚園教諭 | |
小学校教諭 | |
中学校教諭 | |
高等学校教諭 | |
養護教諭 | |
特別支援学校教諭 |