大阪芸術大学短期大学部 通信教育部 保育学科
※ 記事中に広告を掲載しています。
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部 保育学科は、3年間で保育⼠資格、幼稚園教諭2種免許状、社会福祉主事任⽤資格の取得をめざします。
2023年度より「幼稚園コース(2年制)」は廃止されました。
キャンパス・・・・・大阪府南河内郡河南町東山469(地図)
伊丹学舎・・・・・兵庫県伊丹市荒牧4-8-70(地図)
大阪学舎・・・・・大阪府大阪市東住吉区矢田2-14-19(地図)
取得をめざせる免許状・資格
- 幼稚園教諭2種免許状
- 保育士
- 社会福祉主事任用資格
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部の特徴
特徴① 実践力と人間力を兼ね備えた保育者を養成!
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部 保育学科は、幼児教育者、保育者としての資質と技能を高めるバランスの取れたカリキュラムを配しています。
保育は、お絵かき、工作、お遊戯、音楽など、豊かな感性や表現力といった芸術分野に深く関わっています。
その点、大阪芸術大学グループには芸術に触れる機会がたくさんあるのも魅力です。
現場経験の豊富な教員の指導のもと、実践力と人間力を兼ね備え、複雑化する保育の現場で柔軟に対応できる保育者を養成しています。
特徴② ピアノレッスン室や幼児教育施設が充実!
大阪芸術大学にはレッスン室のグランドピアノをはじめピアノが236台もあります。
この236台のピアノを授業だけでなく、自主練習にも使うことができます。
また、大阪学舎(大阪市東住吉区)の図書館には約9万点の保育専門資料・書籍、通常の4倍サイズの大型絵本約100冊も備わり、読み聞かせをはじめ多彩な学びをバックアップしています。
菅平高原・白浜の研修センターは研修のみならず学生間の交流の場としても活用できます。
特徴③ スクーリングは主に大阪芸術大学キャンパスで開講!
スクーリングは主に大阪芸術大学(大阪府南河内郡)キャンパスで開講されます。
スクーリングは、3日間または2日間の連続した日程で開講されます(一部の科目を除く)。
新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン・スクーリングになる可能性もあります。
夏期スクーリング | 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で7月中旬から8月下旬にかけて平日・休日を問わず開講されます。 9:30~18:10(一部の科目は、9:30~16:30) |
---|---|
春期スクーリング | 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で1月上旬から2月下旬にかけて平日・休日を問わず開講されます。 9:30~18:10(一部の科目は、9:30~16:30) |
週末スクーリング | 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で一部の科目を対象に年間を通じて週末・祝日を中心に開講されます。 9:30~18:10(一部の科目は、9:30~16:30) |
学外スクーリング | 東部エリア(東京を拠点)、西部エリア(熊本を拠点)で一部の科目を対象に土曜・日曜・祝日を中心に開講されます。 9:00~17:40(一部の科目は、9:30~16:30) |
特徴④ 単位修得試験は全国20ヶ所で受験可能!
通信授業科目は、単位修得試験(日曜日に実施)に合格することで単位修得となります。
大阪芸術大学キャンパス(大阪府南河内郡)のほか、全国20ヶ所で実施されます(2022年度予定)。
大阪芸術大学キャンパス(大阪府南河内郡)では3月と9月を除く年間10回、その他の会場では年間1~8回(会場によって異なる)実施されます。
試験会場・・・・・札幌、弘前、仙台、東京(新宿区)、静岡、新潟、松本、金沢、名古屋(2ヶ所)、大阪(2ヶ所)、京都、和歌山、姫路、岡山、広島、防府、高松、松山、福岡、熊本、鹿児島、那覇
単位修得の方法は?
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部では以下の3通りの方法で単位を修得します。
課題レポートは、1単位につき1課題(平均で400字×4枚~5枚 = 1,600字~2,000字程度)作成します。
①通信授業 | ①テキスト教材を学習し、課題を作成・提出します。 ※ 課題は、文書のリポートまたは作品です。 ②単位修得試験を受験します。 事前に提出した課題と試験の両方に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②面接授業(スクーリング) | ①キャンパスで授業を受け、単位修得をめざします。 ②スクーリング最終日などに課題(リポート)提出や試験を受験します。 提出物、発表の評価や試験の合格で単位修得です。 |
③通信授業+面接授業 | 通信授業と面接授業を組み合わせた科目です。 単位修得には通信授業だけでなくスクーリングでも合格する必要があります。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・100名 ■ 2年次編入学・・・・・50名 ■ 3年次編入学・・・・・若干名 科目等履修生 若干名 特修生 若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・150,000円(選考料 10,000円、入学金 25,000円、授業料 100,000円、教育充実費 15,000円) ■ 2・3年次編入学・・・・・175,000円(選考料 10,000円、編入学金 50,000円、授業料 100,000円、教育充実費 15,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講料(1科目7,000円、学外スクーリングは1科目8,500円)などが別途必要。 科目等履修生(教職コース) 160,000円(登録料 50,000円、授業料 100,000円、連絡費 10,000円) ※ テキスト代などが別途必要。 科目等履修生(聴講コース及び自由履修コース) 登録料 50,000円、授業料(1単位につき) 5,000円、連絡費 10,000円 ※ テキスト代などが別途必要。 特修生 135,000円(選考料 10,000円、入学金 25,000円、授業料 100,000円) ※ テキスト代などが別途必要。 |
学費分納に関して | 可(授業料を前期と後期に50,000円ずつ分納) |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・69万9,700円 ※ スクーリング受講料、テキスト代、実習費などを含んだ概算金額です。 |
出願期間 | 2023年4月入学 1期・・・・・2月1日~2月28日 2期・・・・・3月1日~3月31日 3期・・・・・4月1日~4月28日 2023年10月入学 1期・・・・・8月1日~8月31日 2期・・・・・9月1日~9月30日 |
在籍可能期間 | ■ 幼稚園コース1年次入学・・・・・最長4年 ■ 保育コース1年次入学・・・・・最長6年 ■ 2年次編入学・・・・・最長5年 ■ 3年次編入学・・・・・最長4年 |