通信制大学法学部を一覧で徹底比較【2025年最新版】
※ 記事中に広告を掲載しています。
【最終更新日:2025年1月18日】
「通信制大学で法律を学びたい!」という方は多いでしょう。
ですが、中には「どの通信制大学で学ぶのが良いだろう?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、全国47通信制大学の中から法学部のある通信制大学をピックアップし、徹底比較してみました。
大学選びの参考になさってください。
関東地方の通信制大学
中央大学 通信教育課程(法学部)
多摩キャンパス・・・・・東京都八王子市東中野742-1(地図)
● 法律を初めて学ぶ方でもOK!
● 学費が安い!
● 授業(スクーリング)は主に法学部(通学課程)や法科大学院(ロースクール)の教員が担当。
● 卒業に必要なスクーリング単位はオンデマンドスクーリング(Eラーニング)だけでも修得できます。
※ オンデマンドスクーリング(Eラーニング)はスマートフォンで視聴可。
● レポートはパソコン作成OK(レポート課題は郵送で提出)。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・3,000名(4月生・10月生合計) ■ 科目等履修生・・・・・若干名 ■ 聴講生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 110,000円(入学選考料 10,000円、入学金 20,000円、基本授業料 80,000円) ※ 基本教科書(該当科目のみ)、補助教材、レポート添削、科目試験受験費用は基本授業料に含まれます。ただし、指定教科書(市販の書籍)・参考図書は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目 5,000円~)等は別途必要。 科目等履修生 審査料 10,000円、登録料 15,000円、科目履修料(1単位)5,000円 ※ 科目履修料には基本教科書(該当科目のみ)、補助教材、レポート添削、科目試験受験料が含まれます。ただし、指定教科書(市販の書籍)・参考図書は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料などは別途必要。 聴講生 審査料 5,000円、登録料 15,000円、聴講料(1単位)2,500円 ※ スクーリング受講料などは別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 基本授業料を含め、全ての納付金について分割納入はできません。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・52万8,000円 ■ 3年次編入学・・・27万3,000円 ※ スクーリングは卒業に必要な最低限のみ受講で最短で卒業の場合 |
レポートの作成方法 | 手書き・パソコン双方で作成可能。 パソコン又は手書きで作成しレポート提出用紙に貼付して提出します。メールでの送信はできません。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 会場試験 年4回(5月、7月、11月、1月)、土曜・日曜に全国主要都市で実施。 |
卒業論文 | なし |
出願期間 | 2025年4月入学生 2月1日~5月31日(消印有効) 2025年10月入学生 8月1日~11月30日(消印有効) |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・12年間 ■ 2年次編入学生・・・・・11年間 ■ 3年次編入学生・・・・・10年間 |
➡ 中央大学 法学部通信教育課程についてさらに詳しく知りたい方はこちら
法政大学 通信教育部(法学部)
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区富士見 2-17-1(地図)
● 大学通信教育課程の法学部としても日本で最も古く、通学課程と同じクオリティの法学教育を実践。
● スクーリングの大半は市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)で開講されます(夜間・昼間・週末・ゴールデンウイーク)。
● インターネットスクーリングのみで卒業に必要なスクーリング単位を修得できる場合もあります。
● 単位修得試験は全国20都市で受験できます(年8回、日曜日)。
● 卒業論文は選択科目です。
● 卒業率は非公表。卒業生数は9月・3月期合わせて例年300名前後。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 本科生・・・・・3,000名 ■ 2・3・4年次編入生・・・・・本科生の定員内 ■ 科目等履修生・・・・・本科生の定員内 |
学費(初年度納入金) | ※ 本科生は教育ローンあり(出願時のみ)。 本科生 ■ 1年次入学・・・・・130,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、教育費 90,000円) ■ 2・3・4年次編入学・・・・・150,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、編入料 20,000円、教育費 90,000円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目15,000円【東京】、20,000円【地方・メディア】)が別途必要。 科目等履修生 選考料 10,000円、登録料 30,000円、科目登録料(1単位)5,000円 × 登録単位数 ※ テキスト代は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目15,000円【東京】、20,000円【地方・メディア】)が別途必要。 |
学費分納に関して | 入学諸経費の分納はできません。出願時は、教育ローンが利用できます。 在籍2年目以降の本科生に限り、「学費分納願」を提出することで 45,000 円ずつ2期に分けて納入することが可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・66万2,500円 ■ 2年次編入学・・・54万円 ■ 3年次編入学・・・38万円 ※ 最短卒業で費用を最少に抑えた場合。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 全国約20都市で年8回、日曜に開催。 |
卒業論文 | 選択科目(必修ではない) |
出願期間 | 2025年4月入学(前期生) 第1回・・・・・2月3日~2月13日 2025年10月入学(後期生) 第1回・・・・・8月4日~8月21日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・12年間 ■ 2年次編入学生・・・・・11年間 ■ 3年次編入学生・・・・・10年間 ■ 4年次編入学生・・・・・9年間 |
➡ 法政大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
慶應義塾大学 通信教育課程(法学部)
三田キャンパス・・・東京都港区三田2-15-45(地図)
日吉キャンパス・・・神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1(地図)
● 正科生には、学歴により「普通課程」(高等学校卒業者)、「特別課程」(短期大学・高等専門学校卒業者)、「学士入学」(大学卒業者)があります。
● 法律学を主とする甲類と政治学を主とする乙類に分かれており、出願時に類を決める必要があります。
甲類(法律学科) | 憲法、民放総論、刑法総論を必修科目とし、その基本原理を学ぶことからはじめ、商法、訴訟法、行政法、労働法、国際法、外国法、法制史といった法律の各分野に専門・研究を広げていく制度がとられています。 |
乙類(政治学科) | 政治学と憲法を必修科目とし、政治学や社会学を構成する5つの分野「政治思想論」「政治・社会論」「日本政治論」「地域研究論・比較政治論」「国際政治論」から専門学科目が配置され、幅広い知識の修得が可能です。 |
● 対面スクーリングは、夏期・夜間・週末などがあり、大半が三田キャンパス(東京)と日吉キャンパス(神奈川)で開講されます。
● 対面スクーリング以外にメディア授業(E-ラーニング)があり、10単位を限度にスクーリング単位に振り替えることができます。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 2,000名 |
学費(初年度納入金) | ■ 正科生・・・・・220,000円(選考料 20,000円、入学金 30,000円、在籍基本料 30,000円、授業料 140,000円) ※ 入学後にスクーリング受講料(1単位 5,000円~)、メディア授業料(20,000円)などが別途必要です。 ■ 科目等履修生・・・・・選考料 20,000円、登録料 40,000円、授業料(1単位) 5,000円 |
学費分納に関して | 要確認 |
卒業までに必要な学費(概算) | ① 普通課程(在学所要年数4年)・・・・・88万円 ② 特別課程(在学所要年数3年)・・・・・67万円 ③ 学士入学(在学所要年数2年半)・・・・・55万円 ※ 上記は最低金額で計算したものです。 |
レポートの作成方法 | 科目によって手書き、パソコン(ワープロ)使用可に分かれる。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 年4回(1回に東京を含む14都市程度)土曜・日曜に開催。 |
卒業論文 | 必修(卒業試験もあり) |
出願期間 | 2024年4月期生 2月9日~3月8日 2024年10月期生 8月12日~9月10日 ※ インターネット出願です。 |
在籍可能期間 | 普通課程、特別課程、学士入学とも最長12年間 |
➡ 慶應義塾大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本大学 通信教育部(法学部)
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区九段南4-8-28(地図)
三崎町キャンパス・・・・・東京都千代田区三崎町2-3-1(地図)
● 法学部には法律学科と政治経済学科の2学科があります。法律に関する高度な知識と専門能力を身につけたい方は法律学科を選ぶと良いでしょう。
● 平日昼間・夏期・夜間・東京・地方・メディアなどスクーリングが大充実。通学主体で学ぶことも可能。
● メディア授業(インターネットスクーリング)で卒業に必要なほとんどのスクーリング単位を修得することも可能。
● 常設の学修支援センター(東京都千代田区)や就職支援などの学生サポートが充実。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 1年次入学生・・・・・3,000名 ■ 2年次編入学生・・・・・定員内 ■ 3年次編入学生・・・・・定員内 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 148,500円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 100,000円、補助教材費 5,000円、校友会費 3,500円) ※ テキスト代、科目修得試験受験料は授業料に含まれます。 ※ 他にスクーリング受講料(10,000円~)、メディア授業料(20,000円)等が必要です。 科目等履修生 選考料 10,000円、登録料 30,000円、授業料(1単位) 5,000円、試験料 3,000円、補助教材費 5,000円 ※ 他に教材費(1科目 3,000円程度)スクーリング受講料(10,000円~)、メディア授業料(20,000円)が必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・63万4,000円 ■ 2年次編入学・・・・・47万5,500円 ■ 3年次編入学・・・・・33万7,000円 ※ 学費を抑えて、最短で卒業する場合の概算金額です。 |
レポートの作成方法 | 手書き又はパソコンで作成した指定書式を貼り付けて提出。 ※ 原則として2単位につき1通(1通は1,600~2,000字)のリポート提出が必要。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 会場試験 全国主要50都市で年4回、日曜に開催。 |
卒業論文 | 選択科目(必修ではない) |
出願期間 | 2024年4月生 正科生・・・・・2023年12月10日~2024年5月31日 科目等履修生・・・・・2024年2月1日~2024年4月10日 2024年10月生 正科生・・・・・2024年7月10日~2024年10月31日 科目等履修生・・・・・募集なし |
学費分納に関して | 要問い合わせ |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・最長12年 ■ 2年次編入学生・・・・・最長11年 ■ 3年次編入学生・・・・・最長10年 ■ 科目履修生・・・・・1年 |
➡ 日本大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
創価大学 通信教育部(法学部)
創価大学キャンパス・・・・・東京都八王子市丹木町1-236(地図)
● 法学部法律学科(通信教育部)には法律学コースがあり、3つの履修モデル(法律一般モデル、法律専門モデル、公法・政治モデル)があります。
● 学費が安い!
● オンラインスクーリング(オンデマンド&リアルタイム)が大充実。
● 2021年度から科目試験が自宅でも受験可能に!
● 卒業論文・卒業試験はありません。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・1,000名(3年次編入学は100名) ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | ■ 正科生・・・・・131,000円 (選考料 9,000円、入学金 27,000円、教育費 95,000円) ■ 科目等履修・・・・・選考料 9,000円、登録料 14,000円、教育費 10,000円、科目別履修費(1単位)3,000円 ※ 教科書代、科目試験受験料は学費に含まれています。 ※ スクーリング受講費(1科目 7,500円~)は別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学生・・・・・71万4,200円 ~ ■ 3年次偏入学生・・・・・37万6,000円 ~ |
レポートの作成方法 | 通教学生ポータルサイトから入力(手書き不可)。 |
スクーリング |
|
科目試験 | Web試験(年6回) |
卒業論文 | 卒業試験・卒業論文はなし |
出願期間 | 2025年度4月生 1期・・・・・1月6日~1月24日 2期・・・・・1月25日~2月17日 3期・・・・・2月18日~3月19日 4期・・・・・3月20日~4月17日 |
学費分納に関して | 2回分割可。 |
在籍可能期間 | ■ 正科生1年次入学生・・・・・最長12年 ■ 正科生2年次編入生・・・・・最長11年 ■ 正科生3年次編入生・・・・・最長10年 |
➡ 創価大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
関西地方の通信制大学
近畿大学 通信教育部(法学部)
東大阪キャンパス・・・・・大阪府東大阪市小若江3-4-1(地図)
● 憲法・民法・商法・刑法などのいわゆる六法科目を中心に、法律学体系の基礎理論を学ぶとともに、さまざまな社会現象を把握する広い視野と法的な思考能力を身につけます。
● 通学スクーリングは夜間・夏季・土曜・日曜・土日と多彩で大半が東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)で開講されます。学外スクーリングもあり。
● メディア授業(インターネットを利用した講義動画の視聴学習)で卒業に必要なスクーリング単位を修得可能(正科生の卒業ゼミナールを除く)。
● 科目終末試験はWeb受験もできます。
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 2,000名 |
学費(初年度納入金) | ■ 正科生1年次・・・・・180,000円(選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 150,000円) ■ 正科生2年次編入学・・・・・200,000円(選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 170,000円) ■ 正科生3年次編入学・・・・・220,000円(選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 190,000円) ※ スクーリング代、テキスト代は授業料に含まれます。 ※ スクーリング・メディア授業のテキスト代(3,000円/科目)は別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・72万2,000円 ■ 2年次編入学・・・・・62万6,000円 ■ 3年次編入学・・・・・48万1,000円 ※ 面接授業のテキスト代、卒業論文審査料、卒業ゼミナール(宿泊料)を含んだ目安の金額です。 |
スクーリング |
|
科目試験 | 年間10回、日曜日に実施。 会場(全国25ヶ所)で受験しても、自宅で受験(WEB受験)しても構いません(WEBは年10回とも受験可) |
卒業論文 | 卒業ゼミナール・卒業論文が必修 |
出願期間 | 2024年4月入学 1月1日~5月31日 2024年10月入学 7月1日~11月30日 ※ インターネット出願対応 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・10年 ■ 2年次編入学・・・・・9年 ■ 3年次編入学・・・・・8年 |
➡ 近畿大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら