京都芸術大学 芸術学部 デザイン科(通信教育部)
※ 記事中に広告を掲載しています。
京都芸術大学 芸術学部 デザイン科(通信教育部)は、以下の5コースに分かれています。
グラフィックデザインコース | グラフィック、WEBなどがフィールド。 初心者からプロまで在籍し、基礎から発想、表現まで幅広く学びます。 スクーリングは週末2日間(選べる学び方)
|
---|---|
建築デザインコース | 手描きスケッチから模型制作といったアナログ表現をはじめ、CADソフトの基本操作や3次元CADソフトでのモデリング、透視図の作成など、現代の建築デザインに欠かせないデジタル表現技術も学びます。 初学者の方も、文系の方も、どなたでも建築を考え描くちからを身につけられるカリキュラムです。 卒業と同時に建築士(1級・2級・木造)の受験資格を取得できます。 スクーリングは週末2日間(選べる学び方)
|
空間演出デザインコース | インテリアやディスプレイなど、人間を取り巻く空間を多角的に見つめ直し、「もてなし」の視点からデザインを考えます。 住空間におけるインテリアデザイン、商空間におけるディスプレイデザインの学習を中心にあらゆる空間演出の基本となる総合的な「ものづくり」の視点を備えた人材を養成します。 二級建築士や商業施設士やインテリアプランナーなどの資格取得も目指せます。 スクーリングは週末2日間(選べる学び方)
|
ランドスケープデザインコース | 公園・庭園・環境づくり等の専門領域を基礎として学びつつ、「里と農の再生」を専門領域に加えたカリキュラムを構築。 屋上緑化などの都市環境創造・エコ技術への適用、市民参加のデザイン手法、ユニバーサルデザインなど、最先端のデザイン・メソッドを授業に取り入れる一方で京都の庭園文化を基盤に日本独自の思想や手法も学びます。 スクーリングは週末2日間(選べる学び方)
|
イラストレーションコース | プロのイラストレーターをめざせるカリキュラム(未経験OK)。 制作技法にとどまらず、コンセプトづくりやキャリア論、キャラクター表現史に至るまでを体系的に学べます。 未経験者であっても専門知識や考え方、創造力を養うことができ、イラストレーターへの道を拓くことができます。 完全オンライン学習だけで卒業可 |
出願時にコースを選択して1年目からコース専門教育科目を学習します。
仮に学習の目的や志向が変わった場合には、2年目以降にコース変更も可能です(在籍年限内に1回のみ)。
瓜生山キャンパス・・・・・京都市左京区北白川瓜生山2-116(地図)
東京・外苑キャンパス・・・・・東京都港区北青山1-7-15(地図)
取得をめざせる資格
全コース
学芸員
建築デザインコース
資格 | 取得の条件 | |
建築士試験(2級・木造)受験資格および免許登録資格 | 卒業 | |
建築士試験(1級)受験資格 | 卒業 | |
技術検定(2級) 第二次検定 受験資格 |
建築機械施工管理 | 第一次検定の合格、卒業後実務経験1年以上 |
土木施工管理 | ||
建築施工管理 | ||
電気通信工事施工管理 | ||
管工事施工管理 | ||
造園施工管理 | ||
技術検定(1級) 第一次検定 第二次検定 受験資格 |
建築機械施工管理 | 卒業後実務経験3年以上 ただし第二次検定の受験は第一次検定合格後 |
土木施工管理 | ||
建築施工管理 | ||
電気通信工事施工管理 | ||
管工事施工管理 | ||
造園施工管理 |
ランドスケープデザインコース
資格 | 取得の条件 |
造園施行管理技術検定(2級)第二次検定受験資格 | 第一次検定合格、卒業後実務経験1年以上 |
造園施行管理技術検定(1級)第一次検定、第二次検定受験資格 | 卒業後実務経験3年以上 ただし第二次検定の受験は第一次検定合格後 |
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)受験資格 | 卒業後実務経験3年以上 |
登録ランドスケープアーキテクト補(RLA補) | 卒業 ※ 卒業証明書提出により資格認定試験免除 |
空間演出デザインコース
資格 | 取得の条件 |
建築士試験(2級・木造)受験資格および免許登録資格 | 所定の科目を履修し卒業すること |
インテリアプランナー登録資格 | 卒業 |
商業施設士受験資格 | 卒業後実務経験1年以上 ※ 商業施設士補(卒業制作着手年度に講習会を受講)を在学中に得た場合、卒業後実務経験不要かつ学科試験免除 |
京都芸術大学 通信教育部の特徴
特徴① 全くの初心者でもOK!
1年次入学の方も、3年次編入学の方も、専門的な科目は基礎から学ぶので、「初めて芸術を学ぶ」方でも安心です。
すべてのコースでこれまでの知識や経験を問われません。
特徴② インターネットを最大限活用し、社会人が学びやすい!
京都芸術大学 通信教育部は、インターネットを最大限活用することで社会人が学びやすい環境を整えています。
通信学習専用WEBサイト「airU」を活用して、時間や場所を選ばずに学習できます。
「airU」では以下のようなことができます。
課題の提出 | レポートや作品などテキスト科目の課題のほとんどがWEBで提出できます。 ※ 陶芸やデッサンなど一部の課題を除く |
---|---|
単位修得試験 | 自宅のパソコン等からWeb上で指定の試験期間中(約1週間)であれば、いつでもどこでも受験できます。 試験料(2,000円/科目)および試験会場への交通費が不要になるメリットがあります。 ※ Web以外に会場(京都、東京)でも受験できます(土・日が中心)。 |
オンラインスクーリング | 動画教材を活用したオンデマンドスクーリング。 全15章からなる動画教材(1本あたり3~5分)を視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行います。 |
交流 | 「airUキャンパス」ではWEB上で学生同士や教員、卒業生と交流することができます。 その他、大学や所属コースからのお知らせ、イベント情報などが配信されます。 |
スクーリング申し込み | 通学スクーリングをWEB上で申し込むことができます。 |
学習サポート |
|
学生生活サポート |
|
履修計画サポート | 自分だけの履修管理ページでは現在の単位の修得状況を確認できます。 また、各コースが推奨する履修プランを見ることができます。 |
特徴③ スクーリング(対面授業)は週末2日間、オンラインスクーリングも充実!
スクーリング(対面授業)は、週末2日間で開講されます。
京都または東京のキャンパスだけで卒業できます。
また、オンラインスクーリング(遠隔授業)も充実しています。
たとえば、総合教育科目では、約20科目(20単位)がオンラインで受講できます。
オンラインスクーリング(遠隔授業)にはオンデマンド型とリアルタイム型(テレビ会議システムZoom等を使用)の2種類があります。
最短での卒業をめざす場合、1年次入学生は年7〜8回、3年次編入学生は年10〜13回程度受講する必要があります。
特徴④ 単位修得試験はオンライン試験
テキストレポート科目(TR)は、課題レポートと単位修得試験に合格することで単位修得となります。
単位修得試験(論述形式の試験が中心)は、すべての科目がオンライン試験です。
特徴⑤ 在学中も、卒業後も、ずっと仲間とともに学び続けられる環境!
全国各地に学生やOBが自然とグループになり、レポート作成、デッサン、美術館見学、親睦会などを行う「学習会」があります。
在学中も、卒業後も、ずっと仲間とともに学び続けられる環境があります。
単位の修得方法は?
主に以下の3通りの方法で単位を修得します。
①テキスト科目 | テキスト学習をし、課題を作成・提出します。 TR科目はレポート、TW科目は作品、TX科目はレポートまたは作品が課題です。 TR科目は、レポート課題提出後に単位修得試験を受験します。 レポートや作品などテキスト科目の課題のほとんどをWebで提出できます(陶芸やデッサンなど一部の課題を除く)。 |
---|---|
②スクーリング科目 | 京都または東京の会場で面接授業を受講します。 事前・事後課題が必要な科目もあります。 ※ 遠隔授業(オンラインスクーリング)も充実。 |
③Webスクーリング科目 | 全15章からなる動画教材をインターネット接続したパソコン等で視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行います。 終了後、レポートに取り組みます。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 1,760名(1年次入学 800名、2年次編入学 10名、3年次編入学 950名) ※ デザイン科トータルの募集人数です。 |
学費(初年度納入金) | 正科生 373,140円(選考料 20,000円、入学・編入学金 30,000円、授業料 323,000円、保険料 140円) ※ テキスト科目の専門教育科目の教科書代は授業料が含まれています。 ※ テキスト科目の総合教育科目の教科書は別途購入する必要あり。 ※ スクーリング受講料(1単位 8,000~16,000円)、単位修得試験受験料(1科目 2,000円)、その他教材・機材費等が別途必要。 科目等履修生(博物館学芸員課程) 460,480円(選考料 20,000円、登録料 30,000円、授業料 410,000円、その他 480円) |
学費分納に関して | オリエントコーポレーションの学費ローンによる分割払いが可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) | イラストレーションコース以外 1年次入学・・・・・1,654,140円~1,822,140円 3年次編入学・・・・・1,008,140円~1,080,140円 イラストレーションコース 1年次入学・・・・・1,342,140円~ 3年次編入学・・・・・696,140円~ ※ 入学初年度は上記に加えて、50,140円(入学・編入学選考料+入学・編入学金+学生教育研究災害保険料)が別途必要。 |
出願期間 | 2023年4月入学(正科生) 第1期・・・・・1月23日~2月21日 第2期・・・・・ 2月22日~3月20日 第3期・・・・・3月21日~4月6日 2023年4月入学(科目等履修生) 1月23日~2月21日 ※ 消印有効(海外から送付の場合は必着) |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長9年 ■ 3年次編入学・・・・・最長7年 |