東京通信大学
東京通信大学は、通学不要でオンライン学習だけで卒業も可能な通信制大学です。
※ 社会福祉士、精神保健福祉士、社会調査士の資格を取得する場合は通学が必要。
「授業を受ける」、「スクーリングを受講する」、「単位修得試験を受験する」などが全てインターネットを通して行えます。
インターネットに繋がったデバイス(パソコン、スマホ、タブレット etc.)があれば、いつでもどこでも学習できます。
学費もオンライン完結型の通信制大学の中で最安水準です。
なお、資格を取得する場合は通学スクーリングや実習が必要になります。
新宿駅前キャンパス・・・・・東京都新宿区西新宿1-7-3(地図)
大阪駅前サテライトキャンパス・・・・・大阪市北区梅田3-3-2(地図)
名古屋駅前サテライトキャンパス・・・・・名古屋市中村区名駅4-27-1(地図)
こんな方におすすめ!
- オンライン学習のみ(通学不要)で大学卒業資格を取得したい方。
- スキマ時間を有効利用して学びたい方。
- なるべく学費を抑えて学びたい方。
設置学部
東京通信大学には「情報マネジメント学部」と「人間福祉学部」の2学部が設置されています。
社会的ニーズの高まりが予測される情報技術人材と福祉人材の育成カリキュラムが組まれています。
情報マネジメント学部 情報マネジメント学科 | IT(情報技術)の専門知識・スキルに加えて幅広い知識をあわせ持ちイノベーションを創出できる人材を育成します。 プログラミング能力はもちろん、社会や経営に関わるマネジメント、データ分析、マーケティングのノウハウを学ぶことができる3つのモデルを設置。 ① IT・情報システムモデル ② 経営・マネジメントモデル ③ マーケティング・社会調査モデル ITを活用して課題解決できる知識、スキル、マネジメント力を身につけます。 |
---|---|
人間福祉学部 人間福祉学科 | 社会的課題を的確に把握し、包括的な相談援助を行うことができる福祉のスペシャリストを育成します。 社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格に特化したモデルに加え、その両方をバランスよく履修し、福祉事業・施設、医療・行政機関で活躍できる人材を育成する3つのモデルを設置。 ① 社会福祉モデル ② 精神保健福祉モデル ③ 包括支援モデル 1つの分野・領域では解決できない複雑な社会的課題に対する能力を身につけます。 |
取得できる資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
- 社会調査士
- 情報処理士
- 上級情報処理士
東京通信大学の特徴
学費が安い!
東京通信大学は、少ない費用負担で学べる点が魅力です。
最短(1年次入学で4年間、3年次編入学で2年間)で卒業する場合の学費(概算)は、1年次入学が62万円、3年次編入学が32万円です。
※ 社会福祉士や精神保健福祉士、社会調査士の資格を取得する場合は、プラスαの費用が必要です。
通学不要で卒業できる!
東京通信大学は、オンライン完結型の通信制大学です。
「授業を受ける」、「教員に質問する」、「学生同士でディスカッションする」、「単位認定試験を受ける」などが全てオンライン(インターネット上)で完結します!
インターネットに繋がったデバイス(パソコン、スマホ、タブレット etc.)があれば、いつでもどこでも学習できます。
※ 一部の授業や単位認定試験では、パソコンでの受講など大学が指定する環境での受講が必要です。
卒業だけが目的(資格取得などを目指さない)であれば、一度も通学することなく、卒業することができます。
「講義動画の視聴 + 小テスト」が基本の学び方
一般的な通信制大学は履修科目の7割がテキスト履修科目です。
テキスト履修科目は、テキストと参考文献を読んで学んだ内容をレポートにまとめる学習形態です。
この「テキスト学習 ⇒ レポート作成」はなかなか骨が折れる学び方です。
その点、東京通信大学は、「講義動画視聴 ⇒ 小テスト」が基本的な学習形態です。
1コマの基本構成は、約15分の動画4本と小テストです。8コマ+単位認定試験(もしくはレポート)で、1単位が取得できます。
講義動画はインターネットに接続すれば、パソコン、スマホ、タブレットでいつでもどこでも視聴可能です。
ちょっとしたスキマ時間を利用して学習できますので、「学習を続けやすい = 卒業しやすい」と言えるでしょう。
※ 一部の資格取得には、スクーリングや実習が必要です。
前代未聞、空前絶後の『授業料免除制度』
前代未聞・空前絶後の『授業料免除制度』があります。
このような『授業料免除制度』は他の通信制大学で聞いたことがありません!
「必ず卒業させる!」「必ず国家試験に合格させる!」という“自信のあらわれ”でしょう。
5年次以降に適用される『授業料免除制度』 | 正科生で4年次終了までに万一卒業に必要な単位を修得できなかった場合、5年次以降、8年間※1を限度として授業料※2は東京通信大学が負担します。 ※1 最長在籍期間。編入学の場合は期間が異なります。 |
---|---|
卒業後1年間に適用『授業料免除制度』 | 正科生として厚生労働省が指定する科目を修得し卒業認定を受けた人で、国家試験に万一合格できなかった場合、卒業後1年間の授業料は東京通信大学が負担します。 |
アカデミック・アドバイザーによるマンツーマンサポート!
アカデミック・アドバイザーは、ひとり一人の目標や学習履歴を把握し、履修計画や学習方法のアドバイスを行う「担任の先生」のような存在です。
メールやビデオ通話を活用するので、住んでいる地域を問わず、きめ細かく指導してくれます。
卒業論文(卒業研究)は不要!
「情報マネジメント学部」、「人間福祉学部」とも卒業研究は希望者のみとなっています。
「卒業しやすさ」だけにこだわれば、卒業研究を履修しないという手段もあります。
単位の修得方法は?
東京通信大学は、eラーニングが主体の学習形態ですが、資格取得を目指す場合はスクーリングや実習が必要になります。
①eラーニング | インターネットに繋がったデバイス(パソコン、スマホ、タブレット etc.)で講義動画の視聴と小テスト(確認テスト)を繰り返します。 8コマの受講+単位認定試験(もしくはレポート)で、1単位が取得できます。 ※ 1コマの基本構成は約15分の動画4本と小テスト |
---|---|
②スクーリング | 社会調査士、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格取得を目指す場合は通学のスクーリングが必要になります。 会場は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇などの全国主要都市です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科・・・・・400名 ■ 人間福祉学部 人間福祉学科・・・・・400名 |
学費 (初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・220,000円(入学金 20,000円、授業料 180,000円、学籍管理料 20,000円) ※ 履修する科目により上記の他に教材費が必要。 ※ 該当の科目を履修する場合には、スクーリング費2,500円/単位、インターンシップ費3,000円/単位が必要。 ※ 社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得には、実習関連費 103,000~173,000円が必要。 ■ 科目等履修生・聴講生・特修生 入学金 3,000円、授業料(1単位) 5,000円(聴講生は4,500円)、学籍管理料(1学期)2,500円 ※ 履修する科目により上記の他に教材費が必要です。 |
学費分納に関して | 教育ローンによる分割払い可 |
卒業までに必要な学費(概算) | 1年次入学・・・・・62万円 2年次編入学・・・・・52万円 3年次編入学・・・・・32万円 ※ 資格取得、インターンシップを希望せずに最短で卒業する場合 |
出願期間 | 2020年春入学(一般入試) 第1期・・・・・2019年12月4日~2019年12月24日 第2期・・・・・2019年12月25日~2020年1月28日 第3期・・・・・2020年1月29日~2020年2月18日 第4期・・・・・2020年2月19日~2020年3月10日 |
在籍可能期間 | 要確認 |