日本福祉大学 通信教育部
※ 記事中に広告を掲載しています。
日本福祉大学 通信教育部(福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科)は、福祉系大学の通信教育のトップランナーです。
インターネットを最大限活用した学習システム。忙しい社会人でも学習が続けやすいため、高い卒業率を誇ります。
所在地・・・・・愛知県知多郡美浜町奥田(地図)
設置学部
日本福祉大学 通信教育部は、福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の1学部・1学科が開設されています。
「ビジネスマネジメント」「コミュニティマネジメント」「ライフマネジメント」の3つの分野に基づいたカリキュラム体系により、社会構造・産業構造の変化によって引き起こされる新しい課題に対応できる専門的な能力を養成します。
学生一人ひとりの関心に基づき、各分野を越えて幅広く履修もできる教育カリキュラムです。
福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 | ① 基礎科目 経営・会計・法律など、一般教養科目を学ぶことができます。それぞれの目的に合わせて自由に科目を選択できます。 ② ビジネスマネジメント科目群 医療・福祉・環境分野におけるビジネス動向と企業・組織の原理と構造を把握し、社会に貢献する企業組織の知識を学びます。 ③ コミュニティマネジメント科目群 国内外の地域における医療・福祉・環境・経済の問題や仕組みについて理解を深め、コミュニティベースのマネジメントの知識と技術を学びます。 ④ライフマネジメント科目群 生活上の支援を必要とする人々のニーズを的確に把握し、これに応えるための福祉のマネジメントの知識と技術を学びます。 |
---|
取得をめざせる資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)資格審査試験受検資格
- 社会福祉主事任用資格
- 初級障がい者スポーツ指導員(在学中に取得可能)
日本福祉大学 通信教育部の特徴
特徴① 50パーセント以上の卒業率!
日本福祉大学 通信教育部の4年次在籍者の卒業率は、54.5パーセント(2004年度から2021年度18年間の平均)です。
これは、全国通信制大学の平均14.7パーセント(2003年度~2020年度18年間の平均)を大きく上回ります。
特徴② 経済的にムダのない単位制学費システム
日本福祉大学 通信教育部の授業料は、履修する単位ごとに支払う単位制学費システムです。
年間の基本授業料(41,500円)に加えて、「履修する科目の総単位数×1単位6,200円」の授業料なので、無駄がありません。
5・6年かけて卒業する場合でも、学費負担を抑えられます。
特徴③ 国家試験の合格実績が全国トップクラス!
日本福祉大学 通信教育部は、福祉系国家資格の合格者数・合格率が全国トップクラスです。
第34回(2021年度)社会福祉士国家試験で14年連続全国大学第1位となる656名(新卒452名、既卒204名)が合格しました(全国の全ての社会福祉士養成校の中で第1位)。
また、第34回(2021年度)新卒合格率も通信制大学で第1位(55.7%)となりました。※ 新卒受験者数50名以上の大学での集計値
全国大学通信教育課程の第34回社会福祉士国家試験合格者数 | |
日本福祉大学 通信教育部 | 656名(新卒452名、既卒 204名) ※ 新卒合格率:55.7% |
東北福祉大学 通信教育部 | 105名(新卒 59名、既卒 46名) ※ 新卒合格率:48.0% |
武蔵野大学 通信教育部 | 96名(新卒 47名、既卒 49名) ※ 新卒合格率:51.6% |
東京福祉大学 通信教育課程 | 52名(新卒 23名、既卒 29名) ※ 新卒合格率:52.3% |
中部学院大学 通信教育部 | 43名(新卒 21名、既卒 22名) ※ 新卒合格率:45.7% |
東京通信大学 | 38名(新卒 38名、既卒 0名) ※ 新卒合格率:50.0% |
九州保健福祉大学 通信教育部 | 37名(新卒 16名、既卒 21名) ※ 新卒合格率:32.0% |
聖徳大学 通信教育部 | 33名(新卒 22名、既卒 11名) ※ 新卒合格率:55.0% |
※ 厚生労働省報道発表資料より
➡ 日本福祉大学 通信教育部で社会福祉士国家試験の受験資格を取得したい方はこちら
第24回(2021年度)精神保健福祉士国家試験で12年連続全国大学第1位となる107名(新卒82名、既卒25名)が合格しました(全国の全ての通信制大学の中で第1位)。
また、第24回(2021年度)精神保健福祉士国家試験の新卒合格率(84.5%)も全国の通信制大学で第2位(全国平均 65.6%)
第24回(2021年度)精神保健福祉士国家試験の合格者数 | |
日本福祉大学 通信教育部 | 107名(新卒82名、既卒25名) ※ 新卒合格率:84.5% |
東北福祉大学 通信教育部 | 56名(新卒37名、既卒19名) ※ 新卒合格率:69.8% |
中部学院大学 通信教育部 | 36名(新卒29名、既卒7名) ※ 新卒合格率:69.0% |
聖徳大学 通信教育部 | 33名(新卒24名、既卒9名) ※ 新卒合格率:85.7% |
東京福祉大学 通信教育課程 | 28名(新卒18名、既卒10名) ※ 新卒合格率:81.8% |
佛教大学 通信教育部 | 16名(新卒7名、既卒9名) ※ 新卒合格率:46.7% |
東京通信大学 | 13名(新卒13名、既卒0名) ※ 新卒合格率:76.5% |
神戸親和女子大学 通信教育部 | 1名(新卒0名、既卒1名) ※ 新卒合格率:0.0% |
※ 厚生労働省報道発表資料より
➡ 日本福祉大学 通信教育部で精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得したい方はこちら
特徴④ スクーリングは全国16都道府県17都市で開講!
スクーリングは、全国16都道府県17都市(東京、愛知、大阪での開講が多い)で土曜・日曜2日間完結型で開催されます。※ 1科目(2単位)は土・日の2日間で完結。
科目修了試験はレポート形式です(スクーリングの最終時限も実施)。
スクーリング実施都市・・・・・札幌、さいたま、東京、横浜、長野、富山、金沢、浜松、名古屋、美浜(日本福祉大学キャンパス)、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、那覇
※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によってはオンライン授業になる場合があります。
特徴⑤ 課題や科目修了試験はオンラインでOK!
テキスト科目とオンデマンド科目(テキスト・オンデマンド併修科目を含む)の課題(添削課題・小テスト)&科目修了試験は、いずれもインターネットで実施されます。
課題(添削課題・小テスト)&科目修了試験は、選択式問題なので、「レポート作成が苦手!」という方でも安心です。
特徴⑥ 通学スクーリングなしで卒業も可能!
日本福祉大学 通信教育部は、オンデマンド科目が充実しています。
オンデマンド科目は、インターネットにつながったデバイス(パソコン、タブレット、スマホ)を使って、画像や動画、音声などで構成された授業を受講し、小テストや質疑応答を通じて学習します。
24時間好きな時に受講でき、何度も繰り返し視聴できます。
卒業のみを目指す場合は、卒業に必要なすべてのスクーリング単位をオンデマンド科目で修得可能です(通学スクーリング不要)。
ただし、社会福祉士や精神保健福祉士を目指す場合は、各会場で行われるスクーリングを受講しする必要があります。
単位の修得方法は?
主な単位修得方法は以下の4通りです(福祉系資格の取得をめざす場合は実習も必要)。
対面式のスクーリング(面接授業)以外はレポート提出は不要です。インターネット上での添削課題(選択式問題)の提出のみでOKです。
①テキスト学習 |
テキストを読んで添削課題・小テスト(選択式の問題)に取り組みます。 添削課題・小テストはオンライン(インターネット上)で24時間いつでも取り組めます。 概ね2単位科目で2回以上、4単位科目で4回以上の添削課題があります。 添削課題に合格すると科目修了試験を受験できます。 |
---|---|
②オンデマンド学習 |
インターネットを通じて24時間いつでも何度でも視聴できる映像授業(オンデマンド科目)を受講します。 PC、タブレット、スマートフォンで視聴できます。 受講後は添削課題・小テスト(選択式の問題)、科目修了試験(選択式の問題)に合格すれば、単位修得です。 卒業に必要な単位を全てオンデマンド学習で修得することも可能です。 |
③テキスト+オンデマンド学習併習 |
テキスト教材とオンデマンド学習を併用して学習します。 受講後は添削課題・小テスト(選択式の問題)、科目修了試験(選択式の問題)に合格すれば、単位修得です。 単位の一部がスクーリング単位として認定されます。 |
④スクーリング(面接授業) | 全国16都道府県17都市で開催される対面式のスクーリング(土日2日間)を受講します。 スクーリングの最後に実施される科目修了試験(レポート)に合格すると単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・800名 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 ■ 特修生・・・・・若干名 |
学費 | 単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに授業料を払う仕組み) 正科生 ■ 入学選考料・・・・・10,000円 ■ 入学金・・・・・30,000円 ■ 基本授業料(年額)・・・・・41,500円 ■ 単位制授業料(1単位)・・・・・6,200円 ■ スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 ■ クラス制科目受講料(1科目)・・・・・10,000円 ■ その他・・・・・保険料(140円)、同窓会入会金(3,000円)etc. ※ テキスト代、科目修了試験の受験料は単位制授業料に含まれます。 ※ 社会福祉士国家試験および精神福祉士国家試験の受験資格取得希望の方は、実習費も必要です。 科目等履修生・特修生 ■ 入学選考料・・・・・10,000円 ■ 入学金・・・・・10,000円 ■ 登録料・・・・・25,000円 ■ 単位制授業料(1単位)・・・・・6,200円 ■ スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 ■ クラス制科目受講料(1科目)・・・・・10,000円 |
学費分納に関して | 学生ローンによる分割払い可 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・96万7,940円 ■ 2年次入学・・・・・77万5,440円 ■ 3年次編入学・・・・・50万540円 ■ 4年次編入学・・・・・22万3,040円 ※ 入学金、授業料(教材費含む)、保険料などを含む概算金額です。 ※ 学士取得(大学卒業資格の取得)のみの場合です。資格を取得する場合はプラスαの費用が必要です。 |
出願期間 | 第1期・・・・・2022年12月1日~2023年1月10日 第2期・・・・・2023年1月11日~2023年2月10日 第3期・・・・・2023年2月11日~2023年3月31日 第4期・・・・・2023年4月1日~2023年8月31日 ※ インターネット出願も可能。 ※ 第4期は科目等履修生・特修生のみ出願可能 |
在籍可能期間 | ■ 正科生1年次・・・・・最長8年 ■ 正科生2年次・・・・・最長6年 ■ 正科生3・4年次・・・・・最長4年 |
■ 関連リンク ■