日本女子大学 家政学部 生活芸術学科(通信教育課程)
日本女子大学 家政学部 生活芸術学科(通信教育課程)は、私たちの身体や生活を保護してきた衣服や住居を対象に、安全性や快適性、芸術性などを学ぶ学科です。
科目は、理系の科目から文系の科目まで広範におよび、学際的な科目構成となっています。
生活芸術学科を卒業するためには、被服と住居、両方の柱となる科目を履修することが必要です。
しかし、そのどちらかに特に重点をおいて、学習を進めることは可能です。
スクーリングが目白キャンパス(東京都文京区)なので、関東近郊にお住まいの方が学びやすいでしょう。
目白キャンパス・・・・・東京都文京区目白台 2-8-1 (地図)
取得をめざせる資格
- 中学校教諭一種免許状(家庭)
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 学校図書館司書教諭
- 木造建築士・二級建築士(受験資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
- 繊維製品品質管理士
日本女子大学 通信教育課程の特徴
特徴① 快適な暮らしと環境について、衣生活、住生活の両側面から学びます!
「被服学」と「住居学」に関する基礎ならびに関連分野の広い知識の修得を目指します。
被服関係では、衣生活をより合理的に行うために、衣服の材料・構成・衛生・整理・服飾文化などの諸科目から専門知識を学習します。
住居関係では、より快適に住むための住空間を理解するために必要な諸科目を履修し、快適で健康的な人間生活の場としての住まいのあり方を究明します。
特徴② スクーリングは対面授業が中心!
テキスト学習ではできない実習・実技・語学などは、スクーリングで履修します。
大学に通学する「対面」での実施に加え、一部自宅等からインターネットを使用し、「遠隔」で実施する科目もあります。
対面スクーリングは、目白キャンパス(東京都文京区)で開講されます。
遠隔授業の場合は、インターネット接続可能なパソコン、ヘッドセット(イヤホン、マイク)、カメラ(パソコン内蔵でも可)が必須。
日本女子大学 通信教育課程のスクーリングは以下の5種類です。
夏期スクーリング | 8月を中心とした連続4週間にわたる対面スクーリング。 一部の科目を除き、月曜から土曜まで連続6日間の午前または午後、または3日間集中で開講されます。 |
---|---|
土曜スクーリング | 集中授業形式よりも間隔をあけた方が学習効果のあがる科目の対面スクーリング。 前期・後期あわせて20科目程度の開講。 |
集中スクーリング | 土・日曜日や祝日を利用した2~4日間の短期集中授業形式の対面スクーリング。 一部の科目のみで開講。 年度によって地方で開講されることもあります。 |
エニタイムスクーリング | オンデマンド型の遠隔スクーリング。 所定期間内は自由に受講できます。 前期土曜スクーリングまたは後期土曜スクーリングの開講期間に合わせた6週間で数科目開講予定。 |
通学科目スクーリング | 平日の昼間に通学課程の一部の授業を受講することができる対面スクーリング。 所定の単位を修得済みの3年次以上の正科生が対象です。 教職に関する科目・教科に関する科目を履修しても教育職員免許状の申請には使えません。 |
特徴③ 科目修了試験は会場試験!
履修科目の約7割を占めるテキスト科目は、学習後に課題レポート(1単位につき1課題、2,000字程度)が課されます。
課題レポートに合格すると、科目修了試験の受験資格が与えられます。
テキスト科目は、課題レポートと科目修了試験に合格することで単位修得となります。
科目修了試験は、5月・7月・9月・11月・1月の定められた日曜日に年5回実施されます。
試験会場は、全国44ヶ所(北海道から沖縄まで)に設けられた試験場です。
レポートの合格は同一の学籍で在学中は有効です。
レポート合格と同年度内に科目修了試験を受けられなくても、次年度以降、その科目をテキスト科目として登録すれば、科目修了試験を受験できます。
単位の修得方法は?
日本女子大学 通信教育課程の単位修得方法は以下の通りです。
テキスト学習後に課されるレポートは原則として1単位につき1課題(2,000字程度)が課されます(2単位科目であれば2課題のレポートを作成)。
履修する科目ごとに様式が異なりますが、手書きでのレポート作成が多いようです(一部の科目はワープロ作成可)。
①テキスト学習 | テキスト学習後に課題レポートを作成・提出します。 課題レポートで合格点を取ると科目修了試験を受験できます。 課題レポートと科目修了試験の両方に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②スクーリング | 対面授業または遠隔授業を受けます。 課題やレポート、最終日の筆記試験など科目ごとに定められた方法で評価を受け、合格点を取ると単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・1,000名 (女性のみ) ■ 科目等履修生・・・・・正科生の授業に支障のない範囲で入学を許可(男女とも可)。 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・191,480円(選考料 11,000円、入学金 30,000円、授業料 150,000円、保険料 480円) ■ 2・3年次編入学、3年次学士入学・・・・・201,480円(選考料 11,000円、入学金 30,000円、授業料 150,000円、保険料 480円、編入学・学士入学手数料 10,000円) ※ 授業料にはテキスト代、科目修了試験受験料、リポート添削指導料、補助教材費などが含まれます。 ※ スクーリング受講料(1科目10,000~27,000円)などの費用が別途必要。 科目等履修生 選考料 11,000円、入学金 30,000円、保険料 480円、テキスト科目履修料 8,500円×申込単位数、スクーリング受講料 10,000~20,000円×申込単位数 ※ 履修料には科目修了試験受験料、リポート添削指導料、補助教材費などが含まれます。 ※ テキスト代が別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・64万1,820円 ■ 2年次編入学・・・・・50万1,820円 ■ 3年編次入学・・・・・35万1,820円 ※ 上記金額以外にスクーリング受講料などが必要。 |
出願期間 | 前期入学(2023年4月) 第1回・・・・・2月6日~2月22日(正科生のみ) 第2回・・・・・2月27日~4月7日(正科生&科目等履修生) 第3回・・・・・4月10日~5月12日(正科生のみ) 後期入学(2023年10月) 第1回・・・・・7月20日~8月15日(正科生&科目等履修生) 第2回・・・・・8月28日~9月26日(正科生のみ) |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・最長10年 ■ 2年次編入学生・・・・・最長8年 ■ 3年次編入学生、3年次学士入学・・・・・最長6年 |