京都芸術大学 芸術学部 美術科(通信教育部)
※ 記事中に広告を掲載しています。
京都芸術大学 芸術学部 美術科(通信教育部)は、以下の5コースに分かれています。
日本画コース | 日本画ならではの画材や技法を基礎から学習します。対象を見る力、描く力、自分の世界を画面に定着させる力をつけます。 スクーリング
|
---|---|
洋画コース | 基礎を十分に身につけたうえで、絵画表現の多様性を学び、自分自身の造形スタイルを追求します。 スクーリング
|
陶芸コース | 陶芸の地・京都で、さまざまな技法を総合的、かつ専門的に習得します。 器からインテリア、オブジェまで、日常の生活に潤いを与える陶芸作品の創造をめざします。 スクーリング
|
染織コース | 伝統の地、京都で学びます。 多彩な染織技法を基礎から習得し、作品を生むための発想力・表現力を育成します。 スクーリング
|
写真コース | 単に「技術的に上手な写真」ではなく、「作品としての写真」をめざします。 本格的な撮影技術を身につけたうえで、各自の表現テーマを掘り下げます。 スクーリング
|
出願時にコースを選択して1年目からコース専門教育科目を学習します。
仮に学習の目的や志向が変わった場合には、2年目以降にコース変更も可能です(在籍年限内に1回のみ)。
瓜生山キャンパス・・・・・京都市左京区北白川瓜生山2-116(地図)
東京・外苑キャンパス・・・・・東京都港区北青山1-7-15(地図)
資料請求はこちら ➡
取得をめざせる資格
- 学芸員
京都芸術大学 通信教育部の特徴
特徴① 全くの初心者でもOK!
1年次入学の方も、3年次編入学の方も、専門的な科目は基礎から学ぶので、「初めて芸術を学ぶ」方でも安心です。
すべてのコースでこれまでの知識や経験を問われません。
特徴② インターネットを最大限活用し、社会人が学びやすい!
京都芸術大学 通信教育部は、インターネットを最大限活用することで社会人が学びやすい環境を整えています。
通信学習専用WEBサイト「airU」を活用して、時間や場所を選ばずに学習できます。
「airU」では以下のようなことができます。
課題の提出 | レポートや作品などテキスト科目の課題のほとんどがWEBで提出できます。 ※ 陶芸やデッサンなど一部の課題を除く |
---|---|
単位修得試験 | 自宅のパソコン等からWeb上で指定の試験期間中(約1週間)であれば、いつでもどこでも受験できます。 1科目につき60分間の論述形式(与えられた課題について自らの考えを述べる形式)の試験が中心です。 |
オンラインスクーリング | 動画教材を活用したオンデマンドスクーリング。 全15章からなる動画教材(1本あたり3~5分)を視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行います。 |
交流 | 「airUキャンパス」ではWEB上で学生同士や教員、卒業生と交流することができます。 その他、大学や所属コースからのお知らせ、イベント情報などが配信されます。 |
スクーリング申し込み | 通学スクーリングをWEB上で申し込むことができます。 |
学習サポート |
|
学生生活サポート |
|
履修計画サポート | 自分だけの履修管理ページでは現在の単位の修得状況を確認できます。 また、各コースが推奨する履修プランを見ることができます。 |
特徴③ スクーリング(対面授業)は週末2日間、オンラインスクーリングも充実!
スクーリング(対面授業)は、週末2日間で開講されます。
京都または東京のキャンパスだけで卒業できます。
また、オンラインスクーリング(遠隔授業)のみで卒業可能です(オンラインスクーリングのみでスクーリング単位を充足することができます)。
※ 陶芸コースは通学スクーリングが必要。
オンラインスクーリング(遠隔授業)にはオンデマンド型とリアルタイム型(Web会議システムZoom等を使用)の2種類があります。
最短での卒業をめざす場合、1年次入学生は年7〜8回、3年次編入学生は年10〜13回程度受講する必要があります。
特徴④ 単位修得試験はオンライン試験
テキストレポート科目(TR)は、課題レポートと単位修得試験に合格することで単位修得となります。
単位修得試験(論述形式の試験が中心)は、すべての科目がオンライン試験です。
特徴⑤ 在学中も、卒業後も、ずっと仲間とともに学び続けられる環境!
全国各地に学生やOBが自然とグループになり、レポート作成、デッサン、美術館見学、親睦会などを行う「学習会」があります。
在学中も、卒業後も、ずっと仲間とともに学び続けられる環境があります。
資料請求はこちら ➡
単位の修得方法は?
以下の3通りの方法で単位を修得します。
①テキスト科目 | テキスト学習をし、課題を作成・提出します。 TR科目はレポート、TW科目は作品、TX科目はレポートまたは作品が課題です。 TR科目は、レポート課題提出後に単位修得試験を受験します。 レポートや作品などテキスト科目の課題のほとんどをWebで提出できます(陶芸やデッサンなど一部の課題を除く)。 |
---|---|
②スクーリング科目 | 京都または東京の会場で面接授業を受講します。 事前・事後課題が必要な科目もあります。 ※ 遠隔授業(オンラインスクーリング)も充実。 |
③Webスクーリング科目 | 全15章からなる動画教材をインターネット接続したパソコン等で視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行います。 終了後、レポートに取り組みます。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 710名(1年次入学 300名、 3年次編入学 400名) ※ 美術科トータルの募集人数です。 |
学費(初年度納入金) | 377,140円 (選考料 20,000円、入学・編入学金 30,000円、授業料 327,000円、保険料 140円) ※ スクーリング受講料(1単位 8,000~15,000円)などが別途必要。 |
学費分納に関して | オリエントコーポレーションの学費ローンによる分割払いが可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・164万6,140円~180万8,140円 ■ 3年次編入学・・・・・99万2,140円~106万4,140円 ※ 博物館学芸員課程の受講を希望する場合、2年次以降に160,000円(スクーリング受講料は別途必要)の登録料、テキスト代(16,000円~24,000円)などが別途必要。 |
出願期間 | 2025年4月入学 第1期・・・・・2024年9月17日~2024年11月5日 第2期・・・・・ 2025年1月14日~2025年1月31日 第3期・・・・・2025年2月1日~2025年2月14日 第4期・・・・・2025年2月15日~2025年2月28日 第5期・・・・・2025年3月1日~2025年3月14日 第6期・・・・・2025年3月15日~2025年3月25日 【最終書類提出】 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長9年 ■ 3年次編入学・・・・・最長7年 |
資料請求はこちら ➡