明星大学 通信教育部 教育学部 教育学科

明星大学 通信教育部(教育学部 教育学科)は、教員養成に定評がある通信制大学です(18種類の教員免許状を取得可能)。

教員の正規採用者数が全国トップクラスの実績(2022年度は357名が正規採用されました)を誇っています。

教員免許状以外にも保育士、図書館司書などの資格取得も可能です。

レポート提出、スクーリング(一部科目を除く)がオンライン形式になりました

日野キャンパス・・・・・東京都日野市程久保2-1-1(地図

取得をめざせる免許状・資格

  • 幼稚園教諭一種・二種免許状
  • 小学校教諭一種・二種免許状
  • 中学校教諭一種・二種免許状 (国語・社会・数学・理科・音楽・美術・英語)
  • 高等学校教諭一種免許状 (国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・英語)
  • 特別支援学校教諭一種・二種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
  • 保育士
  • 学校図書館司書教諭

明星大学 通信教育部の特徴

特徴① 目的に合わせたコース選択が可能!

明星大学 通信教育部では、目指す教育分野へ導く10コースが設置されています。

小学校教員コース

初等教育に関する幅広い知識を備えた実践的指導力を養います。

【取得できる免許状・資格】

  • 小学校教諭一種・二種免許状
  • 幼稚園教諭一種・二種免許状
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(国語)コース

日本語と国文学に対する深い理解と愛情を育てます。

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(社会)コース

さまざまな視点で人間や社会を考察、行動できる人材を養成します。

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(数学)コース

子どもの論理的思考力と豊かな発想・創造力を引き出します。

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(理科)コース

子どもの好奇心を育み、時代が求める理科教師を目指せます。

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)

※ 4月生のみの募集で、入学選考試験(理科実験科目)があります。

教科専門(英語)コース

外国の言語・文化・社会に関心を持ち、全人的成長へつなげます。

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(英語)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(音楽)コース

創造的な音楽活動をリードできる音楽教師を目指せます。

2023年度は募集なし

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(音楽)
  • 高等学校教諭一種免許状(音楽)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
教科専門(美術)コース

美術や芸術の大切さを子どもに伝えることを学びます。

2023年度は募集なし

【取得できる免許状・資格】

  • 中学校教諭一種・二種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 学校図書館司書教諭(希望により取得可)
特別支援教員コース

社会が求める特別支援教育分野の担い手を輩出します。

【取得できる免許状・資格】

  • 小学校教諭一種・二種免許状
  • 特別支援学校教諭一種・二種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域)
  • 学校図書館司書教諭
子ども臨床コース

発達と学びを理解する「子どものスペシャリスト」を養成します。

【取得できる免許状・資格】

  • 幼稚園教諭一種・二種免許状
  • 保育士

※ 4月生のみの募集

特徴② 教員の正規採用者数は全国トップクラス!

明星大学 通信教育部は、全国の教員養成系通信制大学でトップクラスの教員採用実績を誇っています。

2015年度教員採用試験から、7年連続で350名超、2022年度は357名の正規合格者を輩出しています(通学課程の人数や臨時的任用・非常勤の人数は含まれていません)。

下記の表は過去10年間の正規採用者数の推移です(学生より申告のあった人数のみ)。

2022年度 357名
2021年度 359名
2020年度 443名
2019年度 404名
2018年度 386名
2017年度 385名
2016年度 353名
2015年度 370名
2014年度 299名
2013年度 213名

特徴③ 教員採用試験の対策講座が充実!

教員採用試験の高い合格実績が示すように教員養成に力を入れています。

中でも無料の教員採用試験対策講座が充実しています。

採用試験に向けたガイダンスから始まり、1次(教職教養、専門教養、論文)および2次試験対策と、体系的なプログラムが組まれています。

2022年現在、オンライン中心で開講されており、遠方にお住まいの方でも気軽に参加できます。

具体的な教員採用試験対策講座の内容は以下の通りです。

教員採用試験ガイダンス

教員採用試験の概要から採用までの流れ、試験の動向や傾向について紹介。

筆記試験・面接試験・論作文試験の出題傾向や攻略法に関する情報も提供。

受講料:無料

教員採用試験1次対策講座(定員制)

試験の最新の傾向や頻出ポイントなどがわかります。

「教育原理」「教育法規」「教育心理」「教育史」の4つの分野で講義が行われます。

試験によく出題されているポイントが重点的に解説されます。

受講料:無料、テキスト代:2,500円程度

教員採用試験 論文練習講座(定員制)

論文の構成や書き方について基礎から解説。

過去に出題された論文テーマを取り上げ、ポイントをきめ細かく指導します。

地域ごとの論文試験の特性、採用側・採点者が求めていることなど、試験合格のための実践的な情報も得ることができます。

受講料:無料、テキスト代:1,000円程度

教員採用試験2次対策講座

2次面接についての講義を実施。

個別相談(申込制)では、面接の目的、面接に臨む心得といった基礎的なことはもちろん、面接官の視点といった具体的なアドバイスも受けられます。

本番を想定し発言のポイントやタイミングなどを確認し、面接試験の要点を把握します。

受講料:無料

特徴④ 柔軟な学習方法で学習を続けやすい。

多くの通信制大学では、科目ごとに単位の修得方法が選べず、その方法でしか単位が修得できないため、途中で挫折してしまうこともあるようです。

その点、明星大学 通信教育部は、受講方法が「RT or SR」の科目の場合、RT(レポート+試験)で単位修得が難しい場合、途中でSR(スクーリング+レポート)に切り替えることが可能です。

学習方法に柔軟性があるので、学習を継続させやすいと言えます。

※ 教員免許状に係わる科目で多数開講していますが、全てではありません。また、別途費用が生じます。

特徴⑤ 科目終了試験は在宅試験。

科目終了試験は、在宅試験(自宅に試験問題を郵送し、解答後返送する形式)です。

年間最大8回、1回の試験において最大4科目まで受験可能です。

受験時期の2ヶ月前の所定日までに、受験を希望する科目のレポート(R)を単位数分提出すれば、自由に受験科目を選ぶことができます。

特徴⑥ スクーリングは、オンライン授業が主体。

スクーリングは、一部の演習、実技、講義科目を除き大半の科目が非対面式のオンライン授業です

受講には以下のツールを使用します。

①明星LMS

②遠隔会議システム(Zoom)

③YouTube

単位の修得方法は?

単位の修得方法(実習、介護等体験などは除く)は以下の3通りです。

テキスト履修科目は、1単位につき1本のレポート提出が必要です(レポート1本につき、1,500字以上で作成)。

レポートは、専用のオンラインシステムで入力し提出します。

①RT科目

RT科目とは、レポート学習(R)と科目終了試験(T)を組み合わせた科目です。

① 教科書や学習指導書、補助教材を使って学習し、レポートを作成します。

② レポート提出後に科目終了試験を受験します。

③ 提出レポートと科目終了試験に合格することで単位を修得できます。

②SR科目

SR科目とは、スクーリング(S)とレポート学習(R)を組み合わせた科目です。

① スクーリングを受講し、授業内に実施される試験に合格する。

② レポートを作成し、合格点を取ることで単位を修得できます。

③S科目

S科目とは、スクーリング(S)科目です。

スクーリングを受講し、授業内に実施される試験に合格することで単位を修得できます。

募集情報

選考方法

①書類選考

②適性診断テスト

③面接:入学選考試験(理科実験科目)の受験者、または大学が必要と判断した方

④小論文:入学選考試験(理科実験科目)の受験者

募集人数

正科生

2,000名(2・3年次編入学、正科・課程履修生を含む)

※ 子ども臨床コースは、50名

※ 入学選考試験(理科実験科目)の入学募集定員は、20名程度(正科生、科目等履修生を含む)

科目等履修生

若干名

特修生

若干名

学費(初年度納入金)

正科生

■ 1年次入学・・・・・213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円)

■ 2・3年次編入学・・・・・213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円)

※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。

正科・課程履修生

213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円)

※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。

科目等履修生

選考料 10,000円、履修登録費 20,000円、授業料(1単位につき)7,500円×履修単位数、補助教材費 6,000円

※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。

特修生

213,000円(選考料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円)

※ テキスト代、スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。

学費分納に関して

分納不可

※ 出願時に入学選考料、入学金、授業料(年額)、補助教材費を一括で納入する必要あり。

卒業までに必要な学費(概算)

正科生

1年次入学・・・・・111万2,000円~

2年次編入学・・・・・86万円~

3年次編入学・・・・・63万9,000円~

正科・課程履修生

27万1,000円 ~

出願期間

2023年4月生

1期・・・・・2022年12月20日~2023年1月10日

2期・・・・・2023年2月1日~2023年2月10日

3期・・・・・2023年3月1日~2023年3月10日

4期・・・・・2023年4月4日~2023年4月11日

2023年10月生

5期・・・・・2023年7月1日~2023年7月11日

6期・・・・・2023年8月1日~2023年8月10日

7期・・・・・2023年9月5日~2023年9月15日

8期・・・・・2023年10月3日~2023年10月13日

在籍可能期間

■ 正科生1年次入学・・・・・最長8年

■ 正科生2年次編入学・・・・・最長7年

■ 正科生3年次編入学・・・・・最長6年


全国42通信制大学一覧

サブコンテンツ

このページの先頭へ