神戸親和女子大学 発達教育学部(通信教育部)
神戸親和女子大学 通信教育部は、主に教員(幼稚園、小学校)を育成する通信制大学です。
※ 福祉臨床学科の募集は2021年度より停止されました。
学習形態は、オーソドックスです(「自宅学習(テキスト履修&レポート作成)」+ 「スクーリング(面接授業)」でeラーニングはなし)。
スクーリング会場が兵庫県神戸市なので、関西地方とその周辺地域にお住まいの方が学びやすいでしょう。
女子大学ではありますが、通信教育部は男女共学です。
鈴蘭台キャンパス・・・・・兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1(地図)
三宮サテライトキャンパス・・・・・神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ 9F(地図)
設置学部
神戸親和女子大学 通信教育部には発達教育学部 児童教育学科が設置されています。2021年度より福祉臨床学科の募集は停止。
児童教育学科 | ■幼児教育学コース・・・・・主に幼稚園の先生をめざす方向けのコース。 ■初等教育学コース・・・・・主に小学校の先生をめざす方向けのコース。 ■保育学コース・・・・・主に保育士をめざす方向けのコース。1年次入学のみ。 ■学校心理学・教育学コース・・・・・子どもの心理、学習行動などを学びます。 |
---|
取得をめざせる資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- 保育士
神戸親和女子大学の特徴
高い合格実績!
2019年度公立学校教員採用試験(幼稚園・小学校)合格者は、のべ17名(大学調べ)。
第31回社会福祉士国家試験合格率は通信教育大学中、西日本第1位(厚生労働省報道発表資料)と高い教育成果を達成しています。
科目修了試験は年間10 ~ 12回実施されます。
テキスト履修科目は、課題レポートに加えて科目修了試験に合格することで単位修得となります。
試験は記述式で、テキストの内容を理解し、問題に対して的確に、そして自分の言葉で答案を作成することがポイントです。
科目修了試験は、日曜日を中心に年間10~12回実施され、1回最高3科目まで受験できます。
科目修了試験の合格率は、72%(2014年~2018年度の全学生の平均)となっています。
試験会場・・・・・三宮・大阪・岡山・広島・福岡・名古屋(岡山・広島・福岡・名古屋での実施は、年1~2回)
スクーリング会場は神戸です。
スクーリングは以下の3種類があり、会場は鈴蘭台キャンパス(神戸市北区)または三宮サテライトキャンパス(神戸市中央区)になります。
福祉臨床学科では、スクーリング科目の約7割、児童教育学科では約3割を三宮サテライトキャンパスで開講されます。
正科生の1年間のスクーリング受講の平均日数は約12日です。
夏期スクーリングのみ、3日間スクーリングのみで、卒業や免許・資格取得に必要な科目と単位をすべて修得することはできません。
夏期スクーリング | 8月から9月の平日に鈴蘭台キャンパスまたは三宮サテライトキャンパスで開講されます。 |
---|---|
3日間スクーリング | 祝日を含む3連休や土日とその翌週の日曜日の3日間などを利用して開講されます。 会場は鈴蘭台キャンパス・三宮サテライトキャンパスです。 |
2日間スクーリング | 土日の2日間などを利用して開講されます。 会場は鈴蘭台キャンパス・三宮サテライトキャンパスです。 |
インターネット教育支援システムがあります!
インターネット教育支援システム「親和 de ネット」があります。
電子掲示板で学生同士で情報交換を行ったり、学習進度の確認、科目修了試験受験申請、スクーリング受講申請などがインターネットに繋がったパソコンで行えます。
単位の修得方法は?
実習などを除き、以下の3通りの方法で単位を修得します。
テキスト履修科目の課題レポートは、手書きです。
1単位につき1課題で、1課題につき2,000字程度が目安です。
なお、レポートの合格率は85%(2014年~2018年度の全学生対象)です。
①テキスト履修 | テキストを読み、学んだ内容をレポートにまとめます。 レポート提出後に科目修了試験を受験し、提出レポートと科目修了試験に合格することで単位を修得できます。 |
---|---|
②テキスト・スクーリング履修 | テキスト履修とスクーリング履修を併用した科目です。 レポート提出・合格と科目修了試験受験・合格、加えてスクーリング受講・合格で単位を修得できます。 |
③スクーリング履修 | 教員から直接受ける授業です。 成績評価の結果、合格すれば、スクーリング履修科目の単位を修得できます。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 ※ 特別支援学校教諭1種免許状課程履修希望者は、出願時に小論文の提出が必要。 |
---|---|
募集人数 | ■ 1年次入学・・・・・200名 ■ 3年次編入学・・・・・400名 ■ 課程正科生・・・・・若干名 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | ■ 正科生(1年次入学)・・・・・195,000円 (入学選考料 10,000円、入学金 30,000 円、授業料 140,000円、教育充実費 15,000円、資格登録料 50,000円) ■ 正科生(3年次編入学)・・・・・195,000円 (入学選考料 10,000円、入学金 30,000 円、授業料 140,000円、教育充実費 15,000円、資格登録料 50,000円) ※ スクーリング受講料(1単位につき5,000円または10,000円)、テキスト代(1科目につき1,000 ~ 3,000円)などが別途必要。 ※ 教員免許などの資格取得をめざす場合は資格登録料(50,000円)、実習費などが別途必要。 ※ 授業料には1年間の科目修了試験料、レポート添削料が含まれています。 ■ 課程正科生・・・・・正科生と同じ ■ 科目等履修生・・・・・入学検定料 10,000円、登録料 40,000円、教育充実費 15,000円、授業料(1単位)5,000円 ※ スクーリング受講料、テキスト代などが別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・81万円 ~ ■ 3年次編入学・・・・・42万5,000円 ~ ■ 課程正科生・・・・・57万円 ~ テキスト代などが別途必要。 |
出願期間 | ■ 2021年4月入学生 1期・・・・・1月15日~1月27日 ■ 2021年10月入学生 1期・・・・・8月18日~8月30日 ※ いずれも消印有効です。 |
学費分納に関して | 分納不可 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長10年 ■ 3年次編入学・・・・・最長6年 ■ 課程正科生・・・・・最長6年 |