法政大学 通信教育部
法政大学は、日本で初めて通信教育部を設置した大学です(2017年には創立70周年を迎えた)。
2020年現在、法政大学 通信教育部には経済学部、法学部、文学部の3学部が設置されています。
学費がとてもリーズナブルで、1年次入学で4年間のトータル学費は約60万円(最短で最も学費を抑えて卒業する場合)です。
また、「通信学習(テキスト学習)が苦手。」という方は、スクーリング主体で学ぶことも可能(卒業所要単位のほとんどをスクーリングで修得可能)です。
メディアスクーリング(インターネット授業)も充実しており、卒業に必要なスクーリング単位のすべてを修得できる場合があります(入学年次・所属学科により異なる)。
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区富士見2-17-1(地図)
設置学部
法政大学 通信教育部には以下の3学部が設置されています。
経済学部 | 【経済学科】経済学の基本的な部分を重視し、経済と生活、経済と企業との関わりという観点から、ミクロ・マクロ経済学、国際経済、環境経済、金融・財政、会計、マーケティング、ファイナンスなどを組み合わせたバランスのよいカリキュラム編成により、学生個々のニーズに対応した教育を行っています。 【商業学科】会計やマーケティングといった商学の基礎を押さえつつ、既存の枠にとらわれない総合的・学際的な学問の修得により、実社会で通用する問題発見力、課題解決力の養成を目指します。 |
---|---|
法学部 法律学科 | 大学通信教育課程の法学部としても日本で最も古く、通学課程と同じクオリティの法学教育を実践。 法律学の基幹となる六法を中心に、法解釈の中心となる基本的原理・知識を土台とした体系的・総合的な学習を通して「法的なものの考え方=リーガルマインド」を養っていきます。 |
文学部 | 【日本文学科】文学、言語、芸能文化の学習を通じて、日本人に育まれた文化と心を探究していきます。 【史学科】専門教育課程は日本史、東洋史、西洋史の3分野で構成されています。2年次までにそれぞれの概説を学び、3・4年次に専攻分野を基本にしながら全般にわたって学べるカリキュラムとなっています。 【地理学科】人文・社会系、自然系にわたって人間・自然・環境を探るという学際的性格と科目選択幅の広いカリキュラム編成。 |
取得をめざせる免許状・資格
- 中学校教諭1種・2種免許状(社会・国語)
- 高等学校教諭1種免許状(地理歴史・公民・国語・商業)
- 測量士補
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 社会教育主事(任用資格)
特徴
安い学費が魅力!
他の通信制大学と比較して、学費が安い点が魅力です。
法政大学 通信教育部の授業料は1年間で8万円です(テキスト代、単位修得試験受験料が含まれています)。
これは、「望むもの誰もが学べるように」という設立の精神からです。
ただし、スクーリング受講者は1科目15,000円〜20,000円が別途かかります。
最も学費を抑えて学習した場合、卒業までに必要な学費(概算)は以下の通りです。
■ 1年次入学・・・・・60万円
■ 2年次入学・・・・・48万円
■ 3年次入学・・・・・34万円
単位修得試験は年8回日曜日に全国約20都市で実施されます。
通信学習(自宅学習)では、リポート提出後、単位修得試験を受験し、リポートと単位修得試験の両方に合格すると単位修得となります。
単位修得試験は年8回日曜日に全国約20都市(北海道から沖縄までの全国主要都市)で実施されます。
全国どの会場でも受験できます(受験料は無料)。1回の試験で3科目まで受験可能です。
働きながら学ぶ社会人に配慮したスクーリング!
スクーリングとは「教室授業」のことで、教員が直接授業を行い、最終時限に実施される科目試験に合格することで単位を修得できます。
地方スクーリングを除いてスクーリングは、市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で開講されます。
テキスト学習が苦手な方は、スクーリングのみで卒業をめざすことも可能です。
ただし、スクーリング受講料は1科目ごとに追加受講料が必要で、東京スクーリングが15,000円(1科目)、地方スクーリング・メディアスクーリングが20,000円(1科目)です。
夏期・冬期スクーリング | 夏期(7月下旬~8月中旬)、冬期(1月中旬〜2月上旬)に市ヶ谷キャンパスで行われる連続3日間または6日間の集中授業です。 一番規模の大きいスクーリングです。 |
---|---|
春期・秋期スクーリング(夜間) | 春期(4月中旬~ 7月中旬)、秋期 (9月中旬~ 1月中旬)に市ヶ谷キャンパスで行われる夜間授業です。 授業時間帯は 18:35 ~ 20:15(6時限)と 20:20 ~ 22:00(7時限)。 |
週末スクーリング | 前期(6月~7月)、後期(11月~12月)に市ヶ谷キャンパスで土・日・祝日等の週末に開講されます。 週1回3週連続で開講されます。 |
ゴールデンウィーク・スクーリング | ゴールデンウィーク中の3日間市ヶ谷キャンパスで行われる連続3日間の集中授業です。 |
地方スクーリング | 札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡で金・土・日・祝日等を利用した連続3 日間の集中授業。各都市年間1回ずつの開講です。 |
メディアスクーリング | インターネットを利用して自宅で学習します(80科目開講中)。 試験は近くの単位修得試験会場で実施されます(リポート試験の科目もあります)。 |
メディアスクーリングでも多くのスクーリング単位を修得できます。
メディアスクーリング(受講費用:1科目20,000円)とは、インターネットに繋がったパソコンで受講する映像授業です。
電子掲示板を利用した質疑応答やリポートの提出を行います。
映像授業は、オンデマンド配信なので、開講期間中であれば、いつでも何回でも繰り返し受講可能です。
■1科目あたりの受講パターン
45~100分×14または15コマを3ヵ月半の期間中、自由に受講 ※ 前期・後期の年2回実施
入学年次・所属学科によってはメディアスクーリングだけで卒業に必要なスクーリング単位を修得することが可能です。
授業を受けた後に単位修得試験(会場試験)を受験し、合格すれば単位が修得できます(一部リポート試験の科目もあります)。
2019年度は、80科目を開講。
就職サポートあり!
社会人の学生が多い法政大学 通信教育部ですが、以下のような就職サポートを実施しています。
キャリアセンター | 市ケ谷・多摩・小金井の3キャンパスに設置されています。 専任職員のほか、シニアアドバイザー(企業での採用経験者)、キャリアアドバイザーといった経験豊かなスタッフが配置されており、キャリアに関する相談や就職活動に関するさまざまな支援を行っています。 キャリアセンター内にある資料や就職関連の図書・雑誌の閲覧も可能です。 |
---|---|
公務人材育成センター | 公務員及び法曹を目指す学生を支援しています。 公務員講座と法職講座を開講し、社会で公務員や法曹として活躍する本学卒業生・修了生と連携しつつ、公務員採用試験対策、法科大学院進学対策などを実施しています。 |
教職課程センター | 教員免許状の取得から教員採用試験に合格するまでをサポートしています。 教職に関する資料の閲覧や、相談指導、2次試験対策などを行っています。 |
単位の修得方法は?
「通信学習(自宅学習)」と「スクーリング学習」の2つの方法から自分にあったスタイルを選ぶことができます(スクーリング主体に学ぶことも可)。
「通信学習(自宅学習)」はテキスト学習がメインとなります。
4単位のテキストは320ページを目安に作成されており、約180時間の学習時間が基準になっています。
テキスト学習後に課されるリポート(レポート)は、1設題につき2,000字程度が目安で基本的にワープロ(パソコン)作成OKです(例外科目あり)。
4単位科目では2設題(一部4設題)、2単位科目では1設題(一部2設題)です。
①通信学習(自宅学習) | テキストを中心に学習し、与えられた設題についてリポート(レポート)を提出します。 2設題(一部3設題)合格が単位修得の条件です。 リポート提出後「単位修得試験」を受験し、リポートと単位修得試験の両方に合格すると単位修得となります。 |
---|---|
②スクーリング学習(面接授業) | 教室で授業を受けて単位を修得します。 一定日数以上出席し、最終時限に実施されるスクーリング試験に合格すると単位を修得できます。 |
③メディアスクーリング | インターネットを利用し、自宅で受講するスクーリングです。 オンデマンド配信により、講義は開講期間中であれば、いつでも何回でも繰り返して受講可能です。 会場試験に合格することで単位修得です(リポート試験の科目もあります)。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 ※ 選考料・・・・・10,000円 ※ 必要に応じて面接を行う場合あり。 |
---|---|
募集人数 | ■ 本科生・・・・・各学部とも3,000名 ■ 2・3年次編入生・・・・・各学部の定員内 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | ■ 本科生 □ 1年次入学・・・・・110,000円(入学金 30,000円、教育費 80,000円) □ 2・3・4年次編入学・・・・・130,000円(入学金 30,000円、編入料 20,000円、教育費 80,000円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目15,000円【東京】、20,000円【地方・メディア】)が別途必要。 ■ 科目等履修生 登録料 30,000円、履修料(1単位)5,000円 × 登録単位数 ※ テキスト代は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目15,000円【東京】、20,000円【地方・メディア】)が別途必要。 |
学費分納に関して | 教育ローンによる分割払い可(初年度だけ)。 さらに在籍2年目以降の本科生に限り、「学費分納願」を提出することで 40,000円ずつ2期に分けて納入することが可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・60万円 ■ 2年次入学・・・・・48万円 ■ 3年次入学・・・・・34万円 ※ 最も学費を抑えて学習した場合の概算金額です。 |
出願期間 | ■ 2020年4月入学(前期生) 第1回・・・・・2月1日~2月25日 ■ 2020年10月入学(後期生) 第1回・・・・・8月1日~9月1日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・12年間 ■ 2年次編入学生・・・・・11年間 ■ 3年次編入学生・・・・・10年間 |