佛教大学 歴史学部 (通信教育課程)
歴史学部の概要
佛教大学 歴史学部(通信教育課程)は、歴史学科、歴史文化学科の2学科があり、合計7コースが設置されています。
歴史学科 | 日本史コース 扱う時代や、専門分野は全く自由で、古代から近現代まで、さまざまなテーマに取り組むことができます。 東洋史コース 古代から近現代までの中国(大陸王朝)史や朝鮮半島の歴史を取り扱います。 西洋史コース 広く世界全域に目配りしながら、研究・教育を行います。主に欧米を対象に、古代から近現代までをカバーしています。 |
---|---|
歴史文化学科 | 考古学・地理学コース 遺跡や遺物から歴史を探る考古学、地理的環境に着目し、地図などを用いて地域に迫る地理学。 民俗学・文化人類学コース 神話や伝承を読み解き、人々の暮らしを知る民俗学と、生活世界の動態から文化の意味を考える文化人類学。どちらもフィールドワークが中心です。 芸術文化コース 日本に加え、広くアジア地域に残る仏像や絵画が対象です。文献史料の読解、および実際に作品に触れるためのフィールドワークも行います。 京都学コース 考古学・地理学・民俗学・文化人類学・芸能史など、あらゆる研究方法を駆使し、京都について考えます。 |
取得をめざせる免許状・資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
- 特別支援学校教諭免許状
- 博物館学芸員
- 社会教育主事
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
佛教大学 通信教育課程の特徴
特徴① 5つの学びのスタイルから選べる!
佛教大学 通信教育課程は、幅広いニーズに応えるべく以下の5つの学習スタイルを用意しています。
学部(本科) | 4年制大学の卒業資格を得られる。 |
---|---|
課程本科 | 大学・短大の卒業資格を活かして教員免許状・資格取得をめざす。 |
科目履修コース | 目的(教員免許、資格の取得 etc.)に合わせて、必要な単位のみを修得する。 |
本科入学資格コース | 大学入学資格を持たない方が佛教大学 通信教育課程の入学をめざす。 |
免許法認定通信教育 | 教員としてのキャリアを活かして、上位・他種の免許状を取得する。 |
特徴② レポート提出と科目最終試験はオンラインでOK!
2019年度からテキスト履修科目の課題レポート作成・提出がWEB上(オンライン)から行えるようになりました。
また、テキスト履修科目の科目最終試験(4月を除いて毎月実施)も会場に足を運ぶ必要はなく、自宅でインターネットに繋がったパソコンで受験できます。
特徴③ オンラインスクーリングが充実!
2020年度からスタートしたオンラインスクーリングが拡充されました。
オンライン上で小グループに分かれて講義を受講することもあり、学生同士でコミュニケーションも取ることができます。
オンラインスクーリングは、オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を使用して開講されます。
※ 科目により対面式スクーリングもあります。
春期スクーリング | 5月下旬~7月上旬の土・日・祝日を中心に約14日間開講。 開講場所:オンラインまたは紫野キャンパス(京都) |
---|---|
夏期スクーリング | 7月下旬~8月下旬にかけて、平日中心の連続した日程で約33日間開講。 開講場所:オンラインまたは紫野キャンパス(京都) |
冬期スクーリング | 11月下旬~1月上旬の土・日・祝日を中心に約12日間開講。 開講場所:オンラインまたは紫野キャンパス(京都) |
集中スクーリング(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ) | 集中Ⅰ・・・・・4月下旬~5月上旬 集中Ⅳ・・・・・11月中旬 集中Ⅴ・・・・・1月下旬~2月中旬 土・日・祝日を中心に各期約2~9日間開講。 開講場所:オンラインまたは紫野キャンパス(京都) |
集中スクーリング(Ⅱ・Ⅲ・Ⅵ) | 集中Ⅱ・・・・・8月下旬~9月上旬 集中Ⅲ・・・・・10月上旬 集中Ⅵ・・・・・2月中旬 浄土宗教師資格の一部科目のみ。 平日中心の連続した日程で各期約2~9日間開講。 開講場所:紫野キャンパス以外(浄山道場など) |
夜間(春期・冬期)スクーリング | 春期夜間・・・・・5月下旬~7月上旬 冬期夜間・・・・・11月中旬~12月上旬 開講は共通教育科目のみ。 毎週月・火・水・金曜日の夜間(18:00~)に1科目約5日間開講。 開講場所:オンラインまたは紫野キャンパス(京都) |
特徴④ サポートが充実!
テキスト学習が主体の通信教育で挫折しないように様々なサポート体制が設けられています。
B-net | インターネットによる学習サポートシステムです。 B-netでは以下のようなことが行えます。 ①テキスト履修科目のリポート作成・提出・評価の確認 ②科目最終試験の受験 ③スクーリングの受講申込み ④オンラインスクーリングの受講 ⑤履修計画の遂行支援 ⑥各種手続き ⑦WEB学習相談 |
---|---|
学習アドバイザー面談 | 学習相談室の学習アドバイザー(教員)がオンラインで面談を行います。 |
学習サポーター | 全国に学習サポーター(通信教育課程の卒業生、修了生)を配置し、学習会で学習相談を行っています。 |
Web学習相談 | 履修の流れや学習の進め方、学習計画の立て方など、Web上で相談することができます。 Webカメラを利用した学習相談になるため、来学しなくても面談することが可能(予約制)。 |
学友会 | 全国10ブロックに43支部があり、各支部でオリエンテーションやガイダンス、学生同士の情報交換、学習会、懇親会などが開催されています。 |
リポート・卒業論文作成の学習会 | リポートの書き方や卒業論文の取り組み方について、専任教員から直接指導を受けることができます。 ※ オンライン形式 |
託児施設 | 紫野キャンパス開講のスクーリングの際にお子さんを預けられる託児施設を開設。 ※ 対象年齢:3歳~小学校6年生まで |
単位の修得方法は?
単位修得方法は以下の通りです。
テキスト履修後に作成するレポートの字数は科目の単位数によって下記のように定められています。
1単位:1,600字分(400字詰原稿用紙× 4ページ分)
2単位:3,200字分(400字詰原稿用紙× 8ページ分)
4単位:6,400字分(400字詰原稿用紙×16ページ分)
課題レポートの作成・提出はオンライン上で行います。
①T履修 | ①テキスト学習後にレポートを作成・提出。 ②科目最終試験を受験。 レポート、科目最終試験ともに合格すれば単位修得です。 |
---|---|
②R履修 | テキスト学習後にレポートを作成・提出。 レポートが合格点であれば単位修得です。 |
③VR履修 | 映像教材(DVD)、テキスト等による学習後にレポートを作成・提出。 レポートが合格点であれば単位修得です。 |
④S履修 | ①会場もしくはオンラインで授業を受講。 ②授業ごとに定められた受講時間すべてに出席し、実施される試験を受験。 試験が合格点であれば単位修得です。 |
⑤SR履修 | ①会場もしくはオンラインで授業を受講。 ②授業中に指示された課題について、テキスト等で学習を深め、期日までにレポートを作成・提出。 レポートが合格点であれば単位修得です。 |
⑥T・S履修 | 「T履修」と「S履修」を並行して行います。 レポート、科目最終試験、スクーリングすべてに合格すれば単位修得です。 |
⑦R・S履修 | 「R履修」と「S履修」を並行して行います。 レポート、スクーリングともに合格すれば単位修得です。 |
⑧I・S履修 | 「I履修」(インターネットを活用したメディア教材による学習)と「S履修」を併用する履修方法です。 「I履修」後にスクーリングを受講し、合格すれば単位修得です。 |
⑨SIS履修 | 「S履修」→「I履修」→「S履修」と段階的に行う履修形態です。 定められた受講時間すべてに出席し、I履修を行った後、最後のスクーリング時に実施される試験に合格すれば単位修得です。 |
⑩E履修 | 教員免許状や資格取得のための配属実習です。 |
⑪G履修 | 研究の成果を体系的に論述する論文(卒業論文・卒業レポート)を作成します。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 学部(本科)・・・・・歴史学科 100名、歴史文化学科 100名 ■ 課程本科・・・・・特に指定なし ■ 科目履修コース・・・・・特に指定なし |
学費(初年度納入金) | 学部(本科) ■ 1年次入学・・・・・183,000円(入学金 30,000円、学費 150,000円、その他 3,000円) ■ 2年次・3年次編入学・・・・・208,000円(入学金 30,000円、編入学料 25,000円、学費 150,000円、その他 3,000円) ※ 入学選考料は入学金に含まれます。 ※ スクーリング履修費、科目別履修登録費、実習費、テキスト代などが別途必要です。 課程本科 218,000円 ~ 科目履修コース 37,500円(登録料 etc.) + 学費(登録する科目の合計) |
学費分納に関して | 1年目の学費は分割納入不可。2年目以降の学費については願い出により分納・延納が可能。 なお、スクーリング履修費は受講申し込みごとの徴収です。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・90万3,500円~ ■ 2年次編入学・・・・・70万3,000円~ ■ 3年次編入学・・・・・48万1,500円~ ※ スクーリング受講料、テキスト代などを含んだ概算金額です。 ※ 卒業(学士の学位取得)のみの場合です。資格・教員免許状取得の場合は別途費用が必要です。 |
出願期間 | 2023年度 前期(4月入学) I 期・・・・・2月21日~2月28日 II 期・・・・・3月1日~3月31日 Ⅲ期・・・・・4月1日~4月14日 2023年度 後期(10月入学) Ⅳ期・・・・・8月22日~8月31日 Ⅴ期・・・・・9月1日~9月30日 Ⅵ期・・・・・10月1日~10月13日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長8年 ■ 2年次編入学・・・・・最長7年 ■ 3年次編入学・・・・・最長6年 ■ 課程本科・・・・・最長6年 ■ 科目履修コース・・・・・最長 1 年 (修業年限内に単位認定されなかった科目は、新たに、入学手続から必要となる。) |