聖徳大学短期大学部 通信教育部
※ 記事中に広告を掲載しています。
聖徳大学短期大学部 通信教育部(男女共学)は、「保育科」と「図書館司書課程 科目等履修生」の2コースがあります。
「保育科」は、幼児教育のプロフェッショナルを養成するコースで、保育士資格と幼稚園教諭2種免許を取得できます。
一方、「図書館司書課程 科目等履修生」は、図書館司書資格に必要な専門科目のみを履修するコースです。
松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市岩瀬550(地図)
取得をめざせる資格
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士
- 図書館司書
- 社会福祉主事
- 准学校心理士
聖徳大学短期大学部 通信教育部の特徴
特徴① 聖徳大学 通信教育部より負担が少ない。
保育士資格は、聖徳大学 通信教育部でも取得できます。
ですが、聖徳大学短期大学部 通信教育部の方が負担が少なく保育士資格を取得可能です。
保育科(聖徳大学短期大学部)の方が修業年限が1年短く、また卒業に必要な単位数やピアノの指定課題曲数が少ないので、負担が小さいと言えます。
なお最短2年での卒業となる聖徳大学 通信教育部(児童学科)への3年次編入学と短大保育科を比較しても、短大保育科のほうがピアノの指定課題曲数が少ないので、修業年限は1年長くなりますが負担は小さいと言えます。
※ 聖徳大学 通信教育部(児童学科)のピアノ課題曲が34曲なのに対して、聖徳大学 短期大学部(保育科)のピアノ課題曲は17曲
特徴② スクーリングはオンライン授業が中心!
聖徳大学短期大学部 通信教育部のスクーリングはオンライン授業が中心です。
一部指定科目は松戸キャンパスでの対面スクーリングで受講します。
夏期スクーリング | 7月 ~ 9月に開講されます。 ※ 原則、日曜日は開講されません。 |
---|---|
冬期スクーリング | 12月、1月に開講されます。 ※ 原則、日曜日は開講されません。 |
春期スクーリング | 1月下旬 ~ 3月下旬に開講されます。 ※ 原則、日曜日は開講されません。 |
週末スクーリング | 5月、6月、11月、12月の土日・祝日に開講されます。 |
特徴③ 科目修了試験がオンラインで受験できます!
テキスト履修科目は最終的に科目終了試験に合格することで単位修得となります。
科目終了試験は、2022年度からオンライン試験になりました。
4月・12月を除く年10回、日曜日に実施されます。
幼稚園教諭2種免許状および保育士資格希望者のピアノ試験は、松戸キャンパスまたはオンラインで年16回程度実施されます。
特徴④ 図書館やピアノ練習室を使用できます!
約53万冊の蔵書を誇る川並弘昭記念図書館や、155室あるピアノ練習室(個室)などを、指定時間内ならば自由に利用できます。
また、聖徳学園が設けている研修施設を、通信教育部の学生は一般利用料金の半額で利用できます。
特徴⑤ 実習先は自己開拓です!
保育実習(保育士資格)または教育実習(幼稚園教諭2種免許)の実習先の確保は自己開拓となります。
ご自身の出身園もしくは現住所の近隣の保育園となります。
単位修得の方法は?
実習を除く単位修得の方法は以下の通りです。
通信科目の課題レポートは1単位について1課題必要となり、1課題の文字数は原則1,600~2,400字です。
完成した課題レポートはオンライン提出します。
①テキスト学習 | ① テキスト学習し、レポートを作成・提出します。 ② レポートが合格点を取ると科目終了試験を受験します。 ③ 科目終了試験に合格すると単位修得です。 |
---|---|
②スクーリング | ① 一部の実験、実習、演習、司書科目を除き、原則1単位1.5日、2単位科目で3日間(授業時間は9:00~17:40)、連続した日程で実施されます。 ② 原則として、各授業科目の最終時間に実施されるスクーリング試験に合格すると単位修得です。 ※ 科目によっては試験ではなく、作品やレポート提出になることもあります。 |
③通信・スクーリング併用科目 | ① テキスト学習し、レポートを作成・提出します。 ② レポートが合格点を取るとスクーリングを受講します。 ③ 原則として、各授業科目の最終時間に実施されるスクーリング試験に合格すると単位修得です。 ※ 科目によっては試験ではなく、作品やレポート提出になることもあります。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・200名 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・194,100円(入学選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 94,000円、教育充実費 21,000円、学習支援費 6,000円、学習管理費 12,000円、その他 21,100円) ■ 2年次編入学・・・・・222,900円 (入学選考料 10,000円、入学金 65,000円、授業料 94,000円、教育充実費 21,000円、学習管理費 12,000円、その他 20,900円) ※ 学習管理費には教材費、科目終了試験受験料などが含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 6,000円~8,000円)、課程履修費(免許・資格を取得する場合に必要)などが別途必要。 科目等履修生 入学選考料 10,000円、入学金・登録料 50,000円、受講料(1単位)10,000円 ※ 受講料には通信科目のテキスト代・科目終了試験受験料が含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 6,000円~8,000円)などが別途必要。 図書館司書課程 科目等履修生 226,000円(入学選考料 10,000円、登録料 30,000円、受講料 94,000円、スクーリング受講料 84,000円、試験受験料 8,000円) ※ 通信教育教材費(20,000円程度)、スクーリング教材費(8,000~10,000円程度)などが別途必要。 |
学費分納に関して | 授業料は半期ごとに納入(47,000円ずつ)。学生ローンによる分割払いも可能。 |
卒業までに必要な学費(概算) | 正科生1年次入学 ■ 卒業のみ・・・・・56万5,100円 ■ 卒業+幼稚園免許取得・・・・・62万9,100円 ■ 卒業+保育士資格取得・・・・・69万3,100円 ■ 卒業+保育士・幼稚園免許W取得・・・・・74万1,100円 ■ 卒業+図書館司書取得・・・・・65万7,100円 図書館司書課程 科目等履修生 24万4,000円 |
出願期間 | ■ 4月生・・・・・2024年12月16日~2025年4月18日(必着) ■ 10月生・・・・・2025年7月1日~2025年10月31日(必着) ※ WEB出願も可能。 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学(正科生)・・・・・最長6年 |