豊岡短期大学 通信教育部 社会福祉士養成通信課程
※ 記事中に広告を掲載しています。
豊岡短期大学 通信教育部 社会福祉士養成通信課程は、1年6ヵ月の学修で社会福祉士国家試験の受験資格を取得できます。
課程修了生は約4,000名を数え、約2,300名の社会福祉士を輩出しています。
出願資格は以下の通りです。
① 学校教育法に基づく大学を卒業した者又はこれに準ずる者として厚生労働省令で定める者
② 学校教育法に基づく3年制の短期大学を卒業した者(夜間又は通信教育による学科を卒業した者を除く)又はこれに準ずる者として厚生労働省令で定める者であって、指定施設において1年以上の相談援助業務に従事した者
③ 学校教育法に基づく2年制の短期大学又は高等専門学校を卒業した者又はこれに準ずる者として厚生労働省令で定める者であって、指定施設において2年以上の相談援助業務に従事した者
④ 指定施設において4年以上相談援助業務に従事した者
豊岡キャンパス・・・・・兵庫県豊岡市戸牧160番地(地図)
豊岡短期大学 通信教育部の特徴
特徴① 全国平均を超える国家試験合格率!
豊岡短期大学 通信教育部 社会福祉士養成通信課程は、全国平均を超える国家試験合格率を誇ります。
第35回(2022年度)社会福祉士国家試験の合格率は64.5%(124名が受験して80名が合格)と全国平均(44.2%)を上回る実績をあげています。
特徴② スクーリングは全国8会場で開講。
スクーリングは、年1回5日間(実習免除者は3日間)です。
実習が必要な方 ➡ 10日間(前期5日間・後期5日間)
実習が免除の方 ➡ 6日間(前期3日間・後期3日間)
スクーリング会場は以下の通りです。
・豊岡短期大学(兵庫県豊岡市)
・姫路大学(兵庫県姫路市)
・三宮コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
・大阪私学会館(大阪府大阪市)
・ECC国際外語専門学校(大阪府大阪市)
・リリーこども&スポーツ専門学校(茨城県水戸市)
・専門学校湖東カレッジ唐人町校(熊本県熊本市)
・宮崎医療管理専門学校(宮崎県宮崎市)
特徴③ 国家試験対策講座あり!
豊岡短期大学 通信教育部 社会福祉士養成通信課程では社会福祉士国家試験の受験対策講座(会場:神戸市)を開催しています。
担当講師は「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」の著者・伊東利光氏。
試験直前には直前対策講座もあります。
特徴④ 実習施設は、全都道府県に330カ所。
社会福祉士国家試験の受験資格取得には240時間以上の現場実習が必要です。
※ 入学前に、省令で指定された福祉施設等で相談援助業務(1年以上)の専従経験のある方は現場実習及び現場実習指導の科目が免除されます。
実習施設は、全都道府県に330カ所あります。
北海道(8カ所) | 札幌市、網走市、帯広市 他 |
---|---|
東北地方(13カ所) | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東地方(24カ所) | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県 |
信越・北陸地方(22カ所) | 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 |
東海地方(13カ所) | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
近畿地方 | 大阪府(46ヵ所) 兵庫県(97カ所) その他の府県(38カ所) |
中国地方(38カ所) | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国地方(10カ所) | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄地方(30カ所) | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴⑤ 専門実践教育訓練給付制度の対象講座です。
専門実践教育訓練給付制度とは、中長期的なキャリア形成を支援するために新たに新設された「専門実践教育訓練」のことです。
受給対象者の方は、修了後に最大で70%の受講料(学費)がハローワークから支給されます。
受講者が支払った教育訓練経費のうち、最初に50%が支給され、さらに受講修了日から一年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%を追加支給(合計70%)されます。
「専門実践教育訓練給付制度」について詳しく知りたい方は厚生労働省のWEBサイトをご覧ください。
⇒ 厚生労働省 教育訓練給付制度のページ
単位の修得方法は?
単位修得の方法は以下の3通りです。
①テキスト履修 | テキストを基本として自宅学習を行い、科目ごとに決められた時期にレポートを提出して添削指導を受けて学習を重ねていきます。 合計29本のレポートを提出します。 |
---|---|
②スクーリング履修 | スクーリング会場で対面授業を受講します。 |
③実習 | 大学指定の実習施設で現場実習を受けます。 |
募集情報
選考方法 | 小論文+書類審査 |
---|---|
募集人数 | 300名 |
学費 | 実習が必要な方 420,000円(選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 250,000円、実習費 140,000円) ※ スクーリング受講料は授業料に含まれます。 ※ テキスト代(6万円)が別途必要。 実習が不要な方 280,000円(選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 250,000円) ※ スクーリング受講料は授業料に含まれます。 ※ テキスト代(6万円)が別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
卒業までに必要な学費 | ■ 実習が必要な方・・・・・42万円 ■ 実習が不要な方・・・・・28万円 ※ テキスト代(6万円)が別途必要。 |
出願期間 | 2025年5月生 1次・・・・・2024年10月1日~2024年12月2日 2次・・・・・2024年12月3日~2025年2月3日 3次・・・・・2025年2月4日~2025年3月3日 4次・・・・・2025年3月4日~2025年4月7日 |
特記事項 | 厚生労働省実施の専門実践教育訓練給付制度の指定講座 |
■ 関連リンク ■
⇒ 社会福祉士を取得できる13通信制大学を徹底比較!TOPページへ