星槎大学

※告を掲載しています掲載しています。

星槎大学 通信教育課程は、社会福祉士国家試験の受験資格を取得できる通信制大学です。

第36回(2023年度)社会福祉士国家試験の新卒合格率は68.4%(19名受験中13名合格)です。

本部・・・・・神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-255(地図

星槎大学 通信制課程の特徴

特徴① 少人数制

星槎大学 共生科学部 福祉専攻は、個別対応できるよう、少人数制の専攻となっています(1年次入学:20名、3年次編入学:20名)。

そのため、学生と教職員との距離が近く、アットホームな雰囲気であることが特長です。

特徴② 学費の支払いを2通りの方法から選べる!

星槎大学の学費支払い方法は2通りあります。

①従量課金制
②定額制

従量課金制は履修する単位ごとに学費を支払うシステムです。

一方、定額制は定額料金で上限単位数(年間48単位)まで自由に学修できるシステムです。年間の支払い金額を固定したい方や毎年多くの科目を学修したい方に適しています。

特徴③ 自宅で受講できるスクーリングが200科目以上!

星槎大学では、土日祝日を中心に年間300科目以上のスクーリングが開講されています。

そのうち200科目以上はインターネットを介して受講できますので、遠方の方でも無理なく受講できます。

科目によって複数のスクーリングを組み合わせて受講することもあります(Webライブスクーリング&オンデマンドスクーリング etc.)。

1単位につき原則2日間(0.5単位の場合は1日)の受講が必要になります。※ 実技科目は1単位 = 4日間です。

星槎大学のスクーリングは、以下の3種類です。

会場スクーリング

土日祝日(1日~4日間)を中心に開講。

会場は札幌、横浜、名古屋、大阪、福岡が中心です。

Webライブスクーリング

Web会議アプリケーション(Zoom)を利用したライブ配信型のスクーリング(年間200科目以上)。

土日祝日(1日~4日間)を中心に開講。

自宅等(海外も可)で受講可能です。

オンデマンドスクーリング 視聴期間内であれば、いつでも、どこでも、何度でも、受講できる動画視聴によるスクーリング。

特徴④ 自分の都合に合わせて受験できる科目修得試験

星槎大学の科目修得試験は、受験日・試験時間がなく、自分のタイミングで受験できます

テキスト履修科目、スクーリング科目とも科目修得試験はレポート方式です。

資料を用いながら今まで学んだことを自分の言葉で文章(1,600字程度)にまとめます(手書き or パソコン)。

完成したレポートは、オンラインまたは郵送で提出します。

再提出になった場合でも年度内(期限内)であれば、何度でも提出することができます。

特徴⑤ 学生サポートが充実!

「通信制だからこそ、安心してしっかりじっくり学んでもらいたい!」という考えから多くのサポート体制が用意されています。

主な学生サポートをご紹介します。

マンツーマン指導員

大学の専任教員が担当する、卒業までいつでも相談できる担任の先生

レポートの書き方やテキスト学修の進め方、就職に関する相談など、なんでも相談できます。

事務局相談窓口

平日だけでなく、土日や祝日も電話やWeb質問フォームなどの対応を行っています。

定期的に北海道から沖縄まで相談会を実施しているので、直接会って学修相談も可能です。

星槎大学附属総合学修・就職支援センター

学生のみなさんがよりよい学生生活を送り、人生設計できるように、就職支援室、学修支援室が学生支援課と協力し、サポートしていきます。

専門のカウンセラーやアドバイザーが教員と連携。就職のこと、学修のこと、困りごとなどを気軽に相談できます。

特徴⑥ 実習先は大学の登録施設または自己開拓先かを選べます。

社会福祉士国家試験の受験資格取得には相談援助実習が必須です(実習免除者を除く)。

実習先は、大学の登録施設、新規開拓施設(自己開拓)のいずれかを選べます。

自由度が高く、都合に合わせて、実習先を決めることができます。

単位の修得方法は?

星槎大学では、テキスト学習とスクーリング学習で単位を修得していきます。

テキスト学習やスクーリング後に課されるレポートは1~2単位につき1本、3~4単位は2本提出します(1本1,600字程度)

レポート作成は、「手書き」、「ワープロ(パソコン)作成」のどちらでもOKです。

提出方法は、「オンライン提出」「郵送」のいずれかの方法です。

レポートは年度内であれば、何度でも無料で提出可能です。

①テキスト学習

① テキスト学修(自学自習)し、レポートを作成・提出します。

② 科目修得試験(レポート試験)を受験する。

②スクーリング

① 学修指導書に記載されている事前学修を行う。

② スクーリングを受講する。

③ 科目修得試験(レポート試験)を受験する。

募集情報

選考方法 書類選考 (志望理由書が含まれます。)
募集人数

■ 1年次入学・・・・・20名(福祉専攻)

■ 3年次編入学・・・・・20名(福祉専攻)

学費

学費は従量課金制(履修する単位ごとに支払う)と定額制(定額料金で上限単位数まで自由に学修できる)を選べます

以下は従量課金制の授業料です。

■ 入学検定料・・・・・10,000円

■ 入学金・・・・・40,000円(科目等履修生、特修生は不要)

■ 編入料 (編入学の場合のみ)・・・・・2年次:20,000円、3年次:30,000円、4年次:40,000円

■ 年間登録料・・・・・正科生:10,000円、科目等履修生・特修生:20,000円

■ 授業料・・・・・正科生:6,000円(1単位)、科目等履修生・特修生:10,000円(1単位)

■ スクーリング受講料・・・・・10,000円(SC単位)

※ 年間登録料には在籍料、教育維持費、保険料が含まれています。 

※ テキスト代などが別途必要。

学費分納に関して 2分割または4分割が可能。
卒業までに必要な学費(概算)

■ 1年次入学・・・・・125万5,000円(定額制)

■ 3年次編入学・・・・・88万7,000円(従量課金制)

※ テキスト代が別途必要。

出願期間

2025年度4月生

●正科生 ・・・・・1月15日〜5月31日

●科目等履修生(資格履修生を含む)・・・・・1月15日〜7月31日

2025年度10月生

● 正科生 ・・・・・8月1日〜10月31日

● 科目等履修生(資格履修生を含む)・・・・・8月1日〜10月31日 

在籍可能期間 無期限


社会福祉士を取得できる11通信制大学を徹底比較!TOPページへ

サブコンテンツ

このページの先頭へ