武蔵野大学 通信教育部(人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻)
※ 記事中に広告を掲載しています。
武蔵野大学 通信教育部(人間科学部 人間科学科 社会福祉専攻)は、社会福祉士の国家試験受験資格を取得できます。
第36回(2023年度)社会福祉士国家試験の合格者数が第3位(全国の通信制大学中)を達成しています。
インターネットを活用した学習システムを採用しているので、インターネット接続可能なパソコンが必須です。
スクーリングが武蔵野キャンパス(東京都西東京)、現場実習が武蔵野キャンパス近郊ということから、関東圏にお住まいの方が学びやすいでしょう。
武蔵野キャンパス・・・・・東京都西東京市新町1-1-20(地図)
有明キャンパス・・・・・東京都江東区有明3-3-3(地図)
- 第36回(2023年度)社会福祉士国家試験の合格者数が全国第3位。
- レポート提出、単位認定試験がオンラインでOK。
- 4年次編入で最短1年で国家試験受験資格を取得可能。
武蔵野大学 通信教育部の特徴
特徴① 社会福祉士国家試験の合格者数が第3位!
第36回(2023年度)社会福祉士国家試験の合格者数が第3位(全国の通信制大学中)になりました。
武蔵野大学 通信教育部での学習は、社会福祉士国家試験を意識したテスト科目がメインとなり、単位修得が試験対策に直結しています。
全国大学通信教育課程の第36回社会福祉士国家試験合格者数 | |
日本福祉大学 通信教育部 | 1,041名(新卒522名、既卒 519名) ※ 新卒合格率:79.7% |
東北福祉大学 通信教育部 | 241名(新卒 139名、既卒 102名) ※ 新卒合格率:81.3% |
武蔵野大学 通信教育部 | 177名(新卒 102名、既卒 75名) ※ 新卒合格率:82.3% |
東京通信大学 | 175名(新卒 142名、既卒 33名) ※ 新卒合格率:80.2% |
中部学院大学 通信教育部 | 120名(新卒 78名、既卒 42名) ※ 新卒合格率:79.6% |
佛教大学 通信教育部 | 97名(新卒 26名、既卒 71名) ※ 新卒合格率:83.9% |
東京福祉大学 通信教育課程 | 90名(新卒 24名、既卒 66名) ※ 新卒合格率:66.7% |
九州保健福祉大学 通信教育部 | 82名(新卒 30名、既卒 52名) ※ 新卒合格率:66.7% |
聖徳大学 通信教育部 | 75名(新卒 50名、既卒 25名) ※ 新卒合格率:78.1% |
特徴② レポート提出、単位認定試験はオンラインでOK!
武蔵野大学 通信教育部は、パソコンとインターネットを利用した遠隔教育システム(WBT)を利用した学習形態を採用しています。
WBTを使ってレポートの提出・添削やエクササイズ(小テスト)及び単位認定試験などは、インターネット接続環境があれば、自宅・外出先で受けることができます。
単位認定試験にはWEB試験を受験する「テスト形式」とレポートを提出する「レポート形式」があり、科目により異なります。
WBTは他にも科目の担当教員宛てに質問メールを送信できたり、学生同士で交流することもできます。
特徴③ 必要最低限のスクーリング!
スクーリング(面接授業)とは、教室で教員から直接講義や指導を受ける面接授業のことです。
武蔵野大学 通信教育部では、学生の負担を軽減するため、必要最低限のスクーリングで社会福祉士国家試験の受験資格が得られるカリキュラムになっています。
スクーリングは、武蔵野キャンパス(東京都西東京市)で、主に土曜、日曜に開講されます。
なお、一部の科目はメディア授業(インターネットスクーリング)でスクーリング単位を修得できます(社会福祉士国家試験の受験資格取得に必要な科目はなし)。
特徴④ 最短1年で国家試験受験資格を取得可能!
4年次編入学なら、1年間で社会福祉士の受験資格取得に必要な科目を修得することができます。
※ 実習免除が出願条件
特徴⑤ 実習は大学の指定施設で行います!
社会福祉士国家試験の受験資格取得には2個所の実習施設で32日間かつ240時間以上の現場実習(相談援助実習)が必要です。
※ 指定実習施設は、障害者施設や高齢者施設が中心です。
実習施設は、学生の居住地等を勘案し、通信教育部で配属します。基本的に学生からの希望は受けていません。
週1回帰校日指導ないし指導教員による訪問指導のスクーリングが必要であるため、実習施設は武蔵野大学(東京都西東京市)から通える範囲になります。
なお、入学前に指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある場合、実習科目は免除されます。
特徴⑥ きめ細かなサポート体制
武蔵野大学 通信教育部では、自宅学習に伴う不安を解消するためにさまざまなサポート体制が整えられています。
学習相談員(メンター) | 通信教育部事務室に学習相談員(メンター)を配置して、学習計画の立て方や履修の仕方などの相談に対応しています。 |
---|---|
学習相談会 | 教員による学習相談会を開催しています。 学習を進めていく上での疑問・不安を解消し、学習への動機づけを高めます。 |
学習相談員(チューター) | 各教科には、指導教員の他に学習相談員(チューター)を配置して、履修科目の学習内容に関する質問や疑問等にWEBメールで回答します。 |
テーマ別のフォーラム | WBT(学習サポートシステム)上に、学生と教員が参加できるコミュニケーション・フォーラムを開設しています。 このフォーラムには、掲示板やテーマに応じたフォーラム機能があり、それらを活用することで自由に意見交換や情報交換ができます。 |
単位の修得方法は?
実習を除く単位修得方法は以下の通りです。
武蔵野大学 通信教育部はインターネットを最大限活用した学習システムです。
インターネット学習支援システム(WBT)を利用して課題レポート(1本1,500~2,000字程度が多い)の提出やテスト(WEB試験)の受験ができます。
単位認定試験もWBTを利用して自宅で受験できます。
メディア授業(インターネットに繋がったパソコンで受講)でも一部のスクーリング単位を修得できます。
①テキスト学習 | ①テキスト、WBT上のスタディガイド(補助教材)、参考文献などで学習します。 ②課題(レポート or テスト)に取り組みます。 ③すべての課題レポートまたはテスト(Web試験)に合格後、WBT上で単位認定試験(Web試験 or レポート)を受験します。 単位認定試験に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②面接授業 | ①武蔵野大学キャンパス(東京都西東京市)で面接授業を受講します。 ②受講期間に単位認定試験を受験します。 単位認定試験に合格することで単位修得です。 |
③メディア授業(オンデマンド型) | ①インターネット( WBT )上でメディア授業(収録された動画授業)を受講します。 ②受講後に自宅等で単位認定試験(レポート等)を受験(提出)します。 単位認定試験に合格することで単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 100名(1年次入学、3・4年次編入学合わせて) |
学費(初年度納入金) | ■ 1年次入学生・・・・・220,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 170,000円、補助教材費 10,000円) ■ 3年次編入学生・・・・・240,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、編入料 20,000円、授業料 170,000円、補助教材費 10,000円) ■ 4年次編入学生・・・・・250,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、編入料 30,000円、授業料 170,000円、補助教材費 10,000円) ※ 授業料はテキスト代、添削指導料、単位認定試験料等を含みます。 ※ スクーリング受講料(2,500円~)、実習関連費用(147,000円)等が別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 ※ 初年度納入金のみ学費サポートローンを利用できます。 |
卒業までに必要な学費 | ■ 1年次入学生・・・・・110万9,500円 ■ 3年次編入学生・・・・・62万7,000円 ■ 4年次編入学生・・・・・27万6,250円 |
出願期間 | 2025年度春入学 【第1回】 インターネット出願・・・・・2024年10月11日~2024年11月1日 【第2回】 インターネット出願・・・・・2024年11月8日~2024年12月20日 【第3回】 インターネット出願・・・・・2024年12月26日~2025年1月31日 【第4回】 インターネット出願・・・・・2025年2月7日~2025年3月14日 2025年度秋入学 6月27日~8月18日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・10年間 ■ 3年次編入学生・・・・・4年間 ■ 科目等履修生・・・・・1年間 |
■ 関連リンク ■
⇒ 社会福祉士を取得できる通信制大学を徹底比較!TOPページへ