九州医療科学大学 通信教育部(社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科)

※ 記事中に広告を掲載しています。

九州保健福祉大学は、2024年4月より九州医療科学大学に名称変更しました

九州医療科学大学 通信教育部(社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科)は、心理福祉の両方を学べる通信制大学です。

延岡キャンパス・・・・・宮崎県延岡市吉野町1714-1(地図

九州医療科学大学 通信教育部の特徴

特徴① 国家試験の合格者数が全国第7位!

第36回(2023年度)社会福祉士国家試験で全国大学第7位となる82名(新卒30名、既卒52名)の合格者を輩出しました。

九州保健福祉大学は、2024年4月より九州医療科学大学に名称変更しました

全国大学通信教育課程の第36回社会福祉士国家試験合格者数
日本福祉大学 通信教育部 1,041名(新卒 522名、 既卒 519名)
※ 新卒合格率:79.7%
東北福祉大学 通信教育部 241名(新卒 139名、既卒 102名)
※ 新卒合格率:81.3%
武蔵野大学 通信教育部 177名(新卒 102名、既卒 75名)
※ 新卒合格率:82.3%
東京通信大学 175名(新卒 142名、既卒 33名)
※ 新卒合格率:80.2%
佛教大学 通信教育部 97名(新卒 26名、既卒 71名)
※ 新卒合格率:83.9%
東京福祉大学 通信教育課程 90名(新卒 24名、既卒 66名)
※ 新卒合格率:66.7%
九州保健福祉大学 通信教育部(九州医療科学大学 通信教育部) 82名(新卒 30名、既卒 52名)
※ 新卒合格率:66.7%
聖徳大学 通信教育部 75名(新卒 50名、既卒 25名)
※ 新卒合格率:78.1%

※ 厚生労働省報道発表資料より

特徴② スクールソーシャルワーカーとして必要な知識、技術を得ることができる!

九州医療科学大学 通信教育部では、スクールソーシャルワーク教育課程認定事業(日本ソーシャルワーク教育学校連盟)の認定を受け、「スクールソーシャルワーク専門科目群」「教育関連科目群」「追加科目」を開講。

社会福祉士を目指すと同時にスクールソーシャルワーカーとして必要な知識、技術を得ることができる。

特徴③ スクーリングは主に九州で開講!

スクーリングは、夏期スクーリング(6月~8月)と冬期スクーリング(11月~1月)があります。

1科目を3日間(科目によっては2日間、最終日の最終時間に修了試験を実施)で修得できる短期集中型です。

スクーリング会場・・・・・岡山、福岡、熊本、鹿児島、延岡キャンパス(宮崎県延岡市)

特徴④ 単位認定試験は会場試験(主に九州)

テキスト科目(テキスト・スクーリング科目、テキスト・メディア科目のテキスト部分)、メディア科目は、単位修得のために科目単位認定試験を受験し、合格点を取ることで単位を修得できます。

科目単位認定試験は、年に4回(5月・8月・11月・2月)、岡山、福岡、熊本、宮崎、鹿児島、延岡キャンパス(宮崎県延岡市)で行われます。

※ 入学年度については、5月に実施される試験は受験できないため、3回となります。

特徴⑤ 実習は指定施設または自己開拓先で行います!

社会福祉士国家試験の受験資格を取得するにはソーシャルワーク実習を受講する必要があります。

実習は、32日間以上かつ240時間以上です(実習Ⅰ:8日間以上、60時間以上、実習Ⅱ:24日間以上、180時間以上)。

実習先は、厚生労働省告示・通知の範囲内で、かつ、九州医療科学大学が実習施設として九州厚生局に届け出ている施設で行うことが原則です。

※ 九州医療科学大学が実習施設としている施設・事業では実習を行うことが困難な場合、要望に応じて、実習先を新たに追加できることがあります。

実習期間中は、九州医療科学大学教員による実習施設への巡回指導(2回)と帰校指導(2回)を受講する必要があります。

帰校指導は、岡山・福岡・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島・延岡キャンパス(宮崎県延岡市)です(予定)。

帰校指導が受講できない場合は、「ソーシャルワーク実習」の単位修得ができません。

なお、入学前に指定施設で1年以上の相談援助業務に従事した方は相談援助技術実習及び相談援助実習指導が免除されます。

特徴⑥ 国家試験対策講座あり!

九州医療科学大学 通信教育部は、社会福祉士国家試験の合格に向けた模擬試験、対策講座を実施しています。

国家試験対策講座では経験豊富な講師陣により国家試験に向け、知識の総ざらいをしながら、試験で問われるポイントなどを説明し、合格をめざせます。

単位の修得方法は?

実習を除いた単位修得方法は以下の通りです。

①テキスト科目

テキスト学習後にレポート(2単位科目は1課題、4単位科目は2課題)を提出します。

課題レポートに合格すると科目認定試験を受験します。

課題レポート科目単位認定試験に合格して単位修得です。

②スクーリング科目

会場に出向いて教員の授業(面接授業)を受講します。

原則2単位科目は3日間、1単位科目は2日間の授業を受け、最終日の修了試験に合格すると単位修得です。

③メディア科目

インターネットまたはCD-RやDVDによるデジタルコンテンツを視聴し、レポートを提出します。

科目単位認定試験に合格して単位修得です。

④テキスト・スクーリング科目(併用授業)

テキスト学習(レポート提出)とスクーリング(面接授業)を併用して学習します。

科目単位認定試験スクーリングの修了試験をクリアして単位修得です。

⑤テキスト・メディア科目

テキスト学習(レポート提出)にインターネットあるいはCD-RやDVDでの視聴(レポート提出)を加えて学習します。

科目単位認定試験課題レポートに合格して単位修得です。

募集情報

選考方法 書類選考
募集人数

■ 1年次入学・・・・・300名

■ 2年次編入学・・・・・2名

■ 3年次編入学・・・・・150名

学費(初年度納入金)

正科生(通信コース)

■ 1年次入学・・・・・225,000円(入学検定料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 155,000円、科目登録料 30,000円)

■ 2年次編入学・・・・・235,000円(入学検定料 10,000円、入学金 40,000円、授業料 155,000円、科目登録料 30,000円)

■ 3年次編入学・・・・・245,000円(入学検定料 10,000円、入学金 50,000円、授業料 155,000円、科目登録料 30,000円)

テキスト代は学費に含まれています

※スクーリング費用(1単位 4,500円)、メディア履修料(1単位 4,500円)、ソーシャルワーク実習費(100,000円)などが別途必要。

ハイブリッドコース

640,000円(入学検定料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 600,000円)

※ 実習を行う場合は、別途実習費が必要。

学費分納に関して 正科生は学生ローンを利用して分割払いが可能。
卒業までに必要な学費(概算)

■ 1年次入学・・・・・101万5,000円(91万5,000円)

■ 2年次編入学・・・・・80万4,000円(70万8,500円)

■ 3年次編入学・・・・・70万2,000円(53万7,500円)

( )内は実習免除者の学費(概算)です。

出願期間

2025年4月入学

Ⅰ期・・・・・1月6日 ~ 1月23日

Ⅱ期・・・・・2月3日~2月21日

Ⅲ期・・・・・3月3日~3月21日

Ⅳ期・・・・・4月1日~5月7日

2025年10月入学

8月1日~9月10日

在籍可能期間

■ 1年次入学・・・・・最長8年

■ 2年次編入学・・・・・最長7年

■ 3年次編入学・・・・・最長6年

■ 関連リンク ■

社会福祉士を取得できる11通信制大学を徹底比較!TOPページへ

サブコンテンツ

このページの先頭へ