中部学院大学 通信教育部(人間福祉学部 人間福祉学科 社会福祉士コース)
※ 記事中に広告を掲載しています。
中部学院大学 通信教育部(人間福祉学部 社会福祉士コース)は、社会福祉士国家試験の受験資格を取得できます。
精神保健福祉士国家試験の受験資格を同時取得することも可能。
中部学院大学 通信教育部は、例年、全国平均を上回る社会福祉士国家試験の合格率を誇っています。
スクーリング、科目修了試験の多くが岐阜県、愛知県なので、中部圏にお住まいの方が学びやすいでしょう。
関キャンパス・・・・・岐阜県関市桐ヶ丘2-1(地図)
各務原キャンパス・・・・・岐阜県各務原市那加甥田町30-1(地図)
中部学院大学 通信教育部の特徴
特徴① 全国平均を上回る国家試験の合格実績!
下記は中部学院大学 通信教育部と全国の通信制大学の合格率(新卒)の比較です(社会福祉振興試験センター発表資料より)。
過去9年の社会福祉士国家試験では、全国平均を上回る合格実績を上げています。
年 | 中部学院大学合格率(新卒) | 全国平均(新卒) |
2022年 | 45.7% | 31.1% |
2021年 | 51.7% | 29.3% |
2020年 | 49.3% | 29.3% |
2019年 | 35.7% | 29.9% |
2018年 | 50.6% | 30.2% |
2017年 | 47.4% | 25.8% |
2016年 | 39.2% | 26.2% |
2015年 | 52.8% | 27.0% |
2014年 | 50.0% | 27.5% |
2013年 | 31.1% | 18.8% |
特徴② 国家試験対策講座(有料)あり!
中部学院大学では、通学課程で培ってきた「受験対策講座」のノウハウを生かし、通信教育部でも「国家試験対策通信講座」を実施しています。
※ 2021年度からはWeb試験対策演習システムも導入。
自宅で取り組む自宅学習課題をベースに必要に応じてスクーリングを選択して受講可能です。
基本授業料(年間):11,000円、スクーリング料(1日):6,000円、テキスト代:別途
基礎講座 | 国家試験の「全体像」を捉えます。「共通科目」「社会福祉士専門科目」「精神保健福祉士専門科目」に分けて取り組みます。 |
---|---|
秋期講座 | 得点力アップをめざし、要点科目を取り上げます。 |
直前講座 | 試験直前のポイント学習です。範囲の広い科目の要点、最新情報、暗記項目の確認を行います。 |
特徴③ 単位制学費システムで経済的に学べる!
中部学院大学 通信教育部は、単位制学費制度を採用しています。
単位制学費制度とは、受講科目の単位数に応じて学費が決まる制度です。
そのため、「5~6年かけて卒業をめざす」場合でも学費負担が抑えられます。
※ 基本授業料(年額31,000円)を支払ったうえで、履修する単位ごと(1単位5,000円)に学費を支払います。
特徴④ スクーリングは6都市で受講可能!
中部学院大学のスクーリングは、連続する2日間で集中的に講義を実施するスタイルです。
2日目最後のスクーリング修了試験に合格すると単位を修得できます。
スクーリングは対面授業が基本ですが、状況によりオンライン形式になる場合があります。
スクーリングは、1限70分授業、1日7~8限です。
「週末型」と「平日型」があり、都合に合わせて「週末型」と「平日型」を組み合わせて受講することが出来ます。
週末型(分散) | 週末の土曜日・日曜日に実施されます。全スクーリングが週末を利用して受講できます。 |
---|---|
平日型(集中) | 2日間(1科目)のスクーリングを同じ週に数科目連続させて設定してあります。1週間で3科目程度の受講が可能です。 夏季(8月)、冬季(2月)に実施。 |
スクーリング会場
会場 | スクーリングの開講計画 |
大学キャンパス (関または各務原キャンパス) |
【週末日程】全スクーリング科目 【平日日程】<2月> |
名古屋(愛知県) | 【週末日程】全スクーリング科目 【平日日程】<8月> |
大阪(大阪府) | 【週末日程】社会福祉士(受)全必修科目 ※実習関連科目を除く |
浜松(静岡県) | 【週末日程】社会福祉士(受)全必修科目の8割 |
金沢(石川県) | 【週末日程】社会福祉士(受)9割以上の必修科目 |
松本(長野県) | 【週末日程】社会福祉士(受)6割以上の必修科目 |
一部の科目は、放送授業(インターネット授業)でスクーリング単位を修得できます。
放送授業(オンデマンド形式)は、視聴期間内であれば、何度でも繰り返して受講できます。
2023年現在、放送授業が開講されているのは、「高齢者福祉論」「障害福祉制度論」「社会保障論」「地域福祉論」「精神保健福祉論」の5科目です。
特徴⑤ 科目修了試験は会場試験!
テキスト学習後に提出する課題レポートに合格すると科目修了試験(会場試験)を受験できます。
科目修了試験(テキスト修了試験)は、年6回(偶数月)、指定の日曜日に実施されます。
1日に5科目まで受験可能です。
「記述形式」「択一形式」等で出題されます。試験時間は60分です。
修了試験会場・・・・・岐阜(関キャンパス・各務原キャンパス)、金沢、甲府、名古屋、松本、浜松、大阪、京都、津、高山、福井、富山
特徴⑥ 実習期間・実習施設を各自で設定できる!
社会福祉士国家試験の受験資格を取得するには、必ず実習を受ける必要があります(実習免除者を除く)。
中部学院大学では年間を通じて、自分の都合に合わせた実習時期を自分で設定できます(1年次入学生は3年次から、3年次編入学生は4年次から)。
実習先は大学の指定施設(中部地区)または学生の開拓施設(法律上の要件施設に限る)です。
ソーシャルワーク実習 | |
主 な 実 習 先 |
機能の異なる2施設での実習が必要。 機能が異なる2種類とは、異なるサービスの提供や異なる対象者に対してサービスを提供している施設や事業所のことです。 |
実 習 時 間 |
246時間(32日間)以上 ①ソーシャルワーク実習Ⅰ(62時間・8日間以上) ②ソーシャルワーク実習Ⅱ(184時間・24日間以上) |
ソーシャルワーク実習Ⅱ(184時間・24日間以上)を分割(46時間×4回 etc.)して受講することもできます。
なお、入学までに厚生労働省が定める施設等で1年以上の実務経験(相談援助業務)がある方は実習が免除されます。
単位の修得方法は?
実習を除き以下の3通りの方法で単位を修得します。
テキスト学習後に提出する課題は科目によりレポート形式(論述式)と択一形式(5つの選択肢から1つの正解を選ぶ形式)があります。
● レポート形式・・・・・出題形式を理解し、まとめ論述することが必要です。設問は単位数に応じて出題(2単位科目なら2設問)され、1設問の文字数の目安は原則として1,600字程度です。
● 択一形式・・・・・5つの選択肢から1つの正解を選ぶ形式で出題されます。設問は単位数あたり10設問が出題されます(2単位科目なら20設問) 。
レポート形式(論述式)は郵送、択一式は郵送またはインターネット経由で提出します。
①レポート学習 | 学習ガイドブックに従って、教科書を学習してから課題を提出し、添削を受ける学び方です。 課題(レポート形式 or 択一形式)に合格すると科目修了試験を受験できます。 科目修了試験に合格すると単位修得です。 |
---|---|
②スクーリング学習 | スクーリング会場やオンライン等で担当教員による授業を受けます。 基本的に2日間で行い、2日目の最後にスクーリング修了試験が行われます。 スクーリング修了試験に合格すると単位修得です。 自宅で受講できる放送授業(インターネット授業)でもスクーリング単位を修得できます(2022年現在、5科目開講中)。 |
③レポート・スクーリング併用学習 | レポート学習とスクーリング学習を組み合わせた形式です。 以下の3パターンがあります。 ①レポート学習 ➡ スクーリング学習 ②スクーリング学習 ➡ レポート学習 ③スクーリング学習 ➡ レポート学習 ➡ スクーリング学習 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 1年次入学・・・・・100名 ■ 3年次編入学・・・・・300名 |
学費(初年度納入金) | 単位学費制・・・・・履修する科目数やスクーリング数に応じて学費を支払う方式。基本授業料(年額)が別途必要。 ■ 選考料・・・・・10,000円 ■ 入学金・・・・・20,000円(科目等履修生 聴講生・特修生は、10,000円) ■ 基本授業料(年額)・・・・・31,000円(科目等履修生 聴講生・特修生は、10,000円) ■ 履修授業料(1単位)・・・・・5,000円 ■ スクーリング料(1単位)・・・・・5,000円 ※ テキスト代(年額で15,000円~20,000円が平均)、実習費(115,000円) などは別途必要。 |
学費分納に関して | 入学時に収める学費は銀行振込みですが、以後の学費納入は銀行自動引き落としになります。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・106万7,000円(98万円) ■ 3年次編入学・・・・・59万9,000円(51万2,000円) ※ ( )内は実習免除者の学費(概算)です。 |
出願期間 | ■ 2023年4月入学 1期・・・・・1月4日 ~ 1月24日 2期・・・・・ 1月25日~2月21日 3期・・・・・2月22日~3月14日 4期・・・・・3月15日~3月31日 5期・・・・・4月1日~4月14日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・8年 ■ 3年次編入学・・・・・4年 |
■ 関連リンク ■
⇒ 社会福祉士を取得できる通信制大学を徹底比較!TOPページへ