東京未来大学 通信教育課程(こども心理学部 こども心理学科)
※ 記事中に広告を掲載しています。
東京未来大学 通信教育課程(こども心理学部 こども心理学科)は、下記の3通りの方法で幼稚園教諭一種免許状を取得できます。
①正科生 | 1年次入学し、卒業と同時に幼稚園教諭1種免許状を取得。学歴によって3年次編入学も可能。 |
---|---|
②正科生 | 既に日本の4年制大学を卒業した方が3年次編入学して、免許状取得に必要な単位のみを修得して幼稚園教諭1種免許状を取得。 免許状取得後は自主退学。 |
③科目等履修生(幼保特例コース) | 保育士として3年以上かつ4,320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して幼稚園教諭免許を取得(5科目・8単位を修得)。 最短半年で取得可能。 |
東京未来大学キャンパス・・・・・東京都足立区千住曙町34-12(地図)
東京未来大学 通信教育課程の特徴
特徴① 卒業率&単位修得率が高い!
全国通信制大学の平均卒業率(4年次在籍者平均卒業率)は、14.7%(2003年度~2020年度の平均)です。※ 文部科学省学校基本調査報告書より
一方、東京未来大学 通信教育課程は、卒業率が55.2%(開学から2024年度の累計実績。編入学生を含まず)という高い実績を誇ります。
東京未来大学 通信教育課程は、「2セメスター・8ターム制」という独自の学習システムを採用しています。
「2セメスター・8ターム制」とは、1年を2セメスター(春学期・秋学期)に分け、それぞれを4タームに分割し、短期集中型で着実に単位を修得していく制度のことです。
各ターム(約1カ月)で履修するのは最大2科目です。
各ターム(約1カ月)で履修するのは最大2科目で、1年間に最大16科目学びます。
「2セメスター・8ターム制」を採用することによって、東京未来大学 通信教育課程は、単位修得率が87.4%(2024年度 年間実績)と非常に高くなっています。
特徴② 試験を自宅で受験(Web受験)できる!
テキスト科目の定期試験(中間試験・単位修得試験)は、すべてインターネットに繋がったパソコンで自宅で受験します。
試験の形式には「テスト形式」と「レポート形式」の2つがあります(科目により異なる)。
「テスト形式」は、制限時間内(30分~90分程度)にWeb上で試験を受験し、解答を送信します。
「レポート形式」は、Microsoft Wordなどで作成したレポートを大学のシステム上に送信します。
試験期間は、あらかじめ指定された土日を含む3~4日間。期間中は24時間いつでも好きな時間に受験できます。
テスト形式 | 正誤選択問題/複数選択問題/空欄穴埋め問題/短文記述問題 etc. |
---|---|
レポート形式 | Microsoft Word で作成後、大学のeラーニングシステムにアップロードします。レポートは1科目 1,000~1,200字程度にまとめます。 |
特徴③ スクーリングは対面&オンラインで受講!
スクーリングは東京未来大学キャンパス(東京都足立区)で開講されます。
なお、インターネットを利用したメディア授業(Webスクーリング)でも一部科目のスクーリング単位を修得可能です。
週末スクーリング | 2週にわたる土日の4日間で1科目を履修。 |
---|---|
短期スクーリング | 土・日・祝などの3連休の3日間で1科目を履修。 |
夏期スクーリング | 夏期休暇(8月)の6日間で最大3科目履修。 |
メディア授業 | インターネットを利用したWebスクーリング。 1回が動画授業(約90分)・確認テスト(2~3問)・質疑応答で構成され、原則15回で1科目の単位修得が可能。 視聴期間は約1か月あり、24時間いつでもどこでも受講可能。 |
ライブ授業 | インターネットを利用したWebスクーリング(リアルタイム型)。 オンライン会議システム(ZoomやGoogle Meet)を利用。 |
特徴④ キャンパスアドバイザー(CA)によるマンツーマンサポート!
学生一人ひとりに対し、一人のキャンパスアドバイザー(CA)が学生生活を全面的にサポートしてくれます。
● 履修科目の選び方
● 学習計画のたて方
● 学習の仕方
● テストの受け方
● 学業と生活の両立
● 実習の手続き
など、様々な質問や相談に応えてくれます。
単位の修得方法は?
実習を除く単位修得方法は以下の通りです。
①テキスト学習 | テキスト学習後に中間テスト(WEB試験)を受験します。 中間テストに合格(60点以上で合格)すると、単位修得試験(WEB試験)を受験します。 単位修得試験に合格すると単位修得です。 ※ 中間テストに合格しないと単位修得試験に進めません。 |
---|---|
②スクーリング(面接授業) | 大学キャンパス(東京都足立区)へ通学して直接授業を受けます。 担当教員が指定した試験や課題に合格することで単位修得です(全ての時間に出席していることが前提)。 |
③メディア授業(eラーニング) | インターネットを利用したWebスクーリング(オンデマンド型)で単位を修得します(一部科目のみ)。 担当教員が指定した試験や課題に合格することで単位修得です(受講する科目の全動画を視聴していることが前提)。 |
④ライブ授業(eラーニング) | インターネットを利用したWebスクーリング(リアルタイム型)。 オンライン会議システム(ZoomやGoogle Meet)を利用。 |
⑤テキスト学習&スクーリング(面接授業) | 教員免許状取得に関わる一部の科目で実施。 自宅でのテキスト学習と2日間のスクーリング(対面授業)を受講します。 テキスト学習とスクーリングの課題に合格することで単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生(1年次入学)・・・・・75名 ■ 正科生(3年次編入学)・・・・・300名 ■ 科目等履修生・・・・・若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・205,000円(選考料 11,000円、入学金 30,000円、授業料 164,000円) ■ 3年次編入学・・・・・225,000円(選考料 11,000円、編入学金 50,000円、授業料 164,000円) ※ スクーリング受講料(7,500円 or 11,000円)・テキスト代(1科目:1,500円~3,000円)などが別途必要。 科目等履修生 選考料 11,000円、登録料 30,000円、科目履修料/単位 7,500円、テキスト代(1科目につき) 1,500 ~ 3,000円 ※ スクーリング受講料(7,500円 or 11,000円)等が別途必要。 |
学費分納に関して | 正科生の授業料は半期ごとに分割納入します。それに学生ローン(新入学性、在学生ともに利用可)による分割払いも可能。 |
幼稚園教諭免許取得までに必要な学費(概算) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・約110万円 ■ 3年次編入学・・・・・約60~65万円 科目等履修生(幼保特例コース) 9万円 + 教材費 |
出願期間 | 2025春期入学(4月) A日程 1月3日~1月31日 2025年秋期入学(10月) D日程 7月1日~7月31日 ※ いずれも締切日消印有効。 ※ Web出願も可能。 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長10年間 ■ 3年次編入学・・・・・最長5年間 |