大阪芸術大学 通信教育部 初等芸術教育学科
大阪芸術大学 通信教育部 初等芸術教育学科は、芸術の魅力を知り、人間性豊かな教員をめざす学科です。
キャンパスには教育現場に限りなく近い環境(模擬教室、模擬保育室、遊戯療法室 etc.)が用意されています。
大阪芸術大学 通信教育部では、以下の3通りの方法で幼稚園教諭免許状を取得できます。
①正科生 | 1年次入学し、卒業と同時に幼稚園教諭1種免許状を取得します。学歴によって2・3年次編入学も可能。 ※ 保育士資格の同時取得も可能。 |
---|---|
②正科生 | 既に日本の4年制大学を卒業した方が3年次編入学して、免許状取得に必要な単位のみを修得して幼稚園教諭1種免許状を取得します(免許状取得後は自主退学)。 |
③科目等履修生 | 免許状取得に必要な単位のみ修得して幼稚園教諭1種免許状を取得します。 一部取り残した単位を修得する場合など。 ※ 大阪芸術大学の卒業生(通学課程含む)が対象。 |
キャンパス・・・・・大阪府南河内郡河南町東山469(地図)
大阪芸術大学 通信教育部の特徴
特徴① 2コースで幼稚園教諭免許状を取得できます!
大阪芸術大学 通信教育部 初等芸術教育学科には、初等教育コースと芸術療法コースの2コースがあります。
幼稚園教諭免許状はどちらのコースでも取得できます。
初等教育コース | 幼稚園教諭、小学校教諭免許状の取得をめざします。 芸術大学で「教育」領域を学ぶことで子どものこころに感動を与えられる想像力と表現力を養います。 |
---|---|
芸術療法コース | 幼稚園教諭、小学校教諭免許状の取得をめざしながら、音楽療法や絵画・造形療法といった芸術療法の基礎を併せて学びます。 |
特徴② 保育士資格も取得できます!
幼稚園教諭免許状と併せて保育士資格の取得も可能です。
保育士資格を取得する場合は、保育士履修費(8万円)などが別途必要になります。
※ 初等芸術教育学科は、教員免許取得を目的としている学科のため教職履修費(小学校・幼稚園)は必要ありません。
特徴③ 教育の現場を忠実に再現した本格的な設備が充実!
実習をより実践的に行うため、様々な模擬教室が用意されています。
どれも教育の現場を忠実に再現した本格的な設備です。
●模擬保育室・・・・・子どもが遊べるようにフェルトの絨毯スペースを用意するなど、保育室の特徴をしっかり把握したつくりになっています。
●模擬家庭科室
●遊戯療法室
●模擬教室 etc.
特徴④ スクーリングは対面授業が主体!
スクーリングは、キャンパスでの対面授業やインターネットでのオンライン授業で実施されます。
※ 一部の科目はZoomを活用した遠隔授業を実施。
スクーリングは、年間では8単位20日程度、4年間では30単位80日程度です。
1単位につき2日か3日間受講し単位を修得します。
大阪会場・・・・・大阪芸術大学(大阪府南河内郡)
東京会場・・・・・日本児童教育専門学校(高田馬場)
6月スクーリング | 6月上旬~7月上旬 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)、東京で開講。 |
---|---|
夏期スクーリング | 7月上旬~9月中旬 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で開講。 7月には東京でも開講。 |
11月スクーリング | 11月中旬 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で開講。 |
冬期スクーリング | 12月上旬~翌年3月上旬 大阪芸術大学(大阪府南河内郡)で開講。 1月には東京でも開講。 |
特徴⑤ 単位認定試験(通信授業試験)を全国20ヶ所以上で実施!
通信授業科目は、単位認定試験(通信授業試験)に合格することで単位修得となります。
単位認定試験(通信授業試験)は、全国20ヶ所以上で受験できます。
試験会場・・・・・札幌、弘前、仙台、東京、静岡、新潟、長野、金沢、名古屋、大阪、京都、和歌山、姫路、岡山、広島、防府、高松、松山、福岡、熊本、鹿児島、那覇
単位修得の方法は?
大阪芸術大学 通信教育部では以下の3通りの方法で単位を修得します(教育実習、介護等の体験を除く)。
通信科目は、1単位につき1課題(平均で400字×4枚~5枚 = 1,600字~2,000字程度)のレポートを提出します。
課題レポートは、手書きの指定がない科目(多くの科目が該当)についてはパソコンで作成し、Webまたは郵送(科目により異なる)で提出します。
①通信授業 | テキスト教材を学習し、課題(レポート or 作品)を作成・提出します。 課題に合格することで単位修得の科目もあれば、筆記試験・実技試験が課される科目もあります。 試験や提出課題の評価により単位が認定されます(9月末と3月末の2回)。 |
---|---|
②面接授業(スクーリング) | キャンパスでの対面授業やインターネットでのオンライン授業を受講します。 日数は学科・コースによって異なります。 内容は演習や実習が中心です。 授業内での試験や制作作品の評価で単位が認定されます。 |
③通信授業+面接授業 | 通信授業(テキスト学習)と面接授業(スクーリング)を組み合わせて単位を修得します。 より深い理解と高度な技術修得のために多く設定されています。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 1年次入学・・・・・100名 ■ 2年次編入学・・・・・若干名 ■ 3年次編入学・・・・・30名 |
学費(初年度納入金) | ■ 正科生・・・・・240,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 200,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講料(1単位 8,000~20,000円)などが別途必要。 ※ 保育士資格を取得する方は、保育士履修費(80,000円)などが別途必要です。 ■ 科目等履修生・・・・・登録料 10,000円、授業料(1単位) 5,000円、スクーリング受講料(1単位) 8,000円~ ※ テキスト代などが別途必要。 |
学費分納に関して | 可(授業料を前期と後期に100,000円ずつ分納) |
幼稚園教諭免許状取得までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・126万円 ■ 2年次入学・・・・・96万5,000円 ■ 3年次編入学・・・・・67~80万円 ※ 保育士資格を取得する方は、約30万円(履修費、面接授業料、テキスト代)が別途必要です。 |
出願期間 | 2023年4月入学 1期・・・・・2月1日~2月28日 2期・・・・・3月1日~3月31日 3期・・・・・4月1日~4月30日 2023年10月入学 1期・・・・・8月1日~8月31日 2期・・・・・9月1日~9月30日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長10年 ■ 2年次編入学・・・・・最長8年 ■ 3年次編入学・・・・・最長7年 |