日本女子大学 家政学部 児童学科(通信教育課程)
※ 記事中に広告を掲載しています。
日本女子大学 通信教育課程では、以下の3通りの方法で幼稚園教諭1種免許状を取得できます。
①正科生 | 1年次入学し、卒業と同時に幼稚園教諭1種免許状を取得します。学歴によって2~3年次編入学も可能。 |
---|---|
②正科生(3年次学士入学) | 既に日本の4年制大学を卒業した方が3年次編入学して、免許状取得に必要な科目のみを修得して幼稚園教諭1種免許状を取得します(免許状取得後は自主退学)。 |
③科目等履修生 | 免許状取得に必要な単位のみ修得して幼稚園教諭1種免許状を取得します。一部取り残した単位を修得する場合など。 |
目白キャンパス・・・・・東京都文京区目白台2-8-1(地図)
日本女子大学 通信教育課程の特徴
特徴① 子どもの幸福のために貢献する人材を広く養成!
児童学科は、児童の心身の発達や、健全な人間形成の条件とは何かについて、必要な知識と技能を修得し、多方面から総合的に研究することを目指しています。
未来を担う子どもたちの幸福を願って、「心理」「教育」「健康」「文化」「社会」の5分野を中心にカリキュラムを展開しています。
特徴② スクーリングは対面授業が中心!
テキスト学習ではできない実習・実技・語学などは、スクーリングで履修します。
大学に通学する「対面」での実施に加え、一部自宅等からインターネットを使用し、「遠隔」で実施する科目もあります。
対面スクーリングは、目白キャンパス(東京都文京区)で開講されます。
遠隔授業の場合は、インターネット接続可能なパソコン、ヘッドセット(イヤホン、マイク)、カメラ(パソコン内蔵でも可)が必須。
日本女子大学 通信教育課程のスクーリングは以下の5種類です。
夏期スクーリング | 8月を中心とした連続4週間にわたる対面スクーリング。 一部の科目を除き、月曜から土曜まで連続6日間の午前または午後、または3日間集中で開講されます。 |
---|---|
土曜スクーリング | 集中授業形式よりも間隔をあけた方が学習効果のあがる科目の対面スクーリング。 前期・後期あわせて20科目程度の開講。 |
集中スクーリング | 土・日曜日や祝日を利用した2~3日間の短期集中授業形式の対面スクーリング。 |
エニタイムスクーリング | オンデマンド型の遠隔スクーリング。 6~7月または11~12月の各6週間の受講期間中に動画視聴と小テストを行います。 最終試験または課題(リポート)のみ日時指定があります。 インターネットのつながる環境であれば、受講期間中は自分の都合のよい時間・場所で受講でき、繰り返し視聴することも可能です。 |
通学科目スクーリング | 平日の昼間に通学課程の一部の授業を受講することができる対面スクーリング。 所定の単位を修得済みの3年次以上の正科生が対象です。 教職に関する科目・教科に関する科目を履修しても教育職員免許状の申請には使えません。 |
特徴③ 科目修了試験は会場試験!
履修科目の約7割を占めるテキスト科目は、学習後に課題レポート(1単位につき1課題、2,000字程度)が課されます。
課題レポートに合格すると、科目修了試験の受験資格が与えられます。
テキスト科目は、課題レポートと科目修了試験に合格することで単位修得となります。
科目修了試験は、5月・7月・9月・11月・1月の定められた日曜日に年5回実施されます。
試験会場は、全国44ヶ所(北海道から沖縄まで)に設けられた試験場です。
レポートの合格は同一の学籍で在学中は有効です。
レポート合格と同年度内に科目修了試験を受けられなくても、次年度以降、その科目をテキスト科目として登録すれば、科目修了試験を受験できます。
単位の修得方法は?
日本女子大学 通信教育課程の単位修得方法は以下の通りです(教育実習、介護等の体験を除く)。
テキスト学習後に課されるレポートは原則として1単位につき1課題(2,000字程度)が課されます(2単位科目であれば2課題のレポートを作成)。
①テキスト学習 | テキスト学習後に課題レポートを作成・提出します。 課題レポートで合格点を取ると科目修了試験を受験できます。 課題レポートと科目修了試験の両方に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②スクーリング | 対面授業または遠隔授業を受けます。 課題やレポート、最終日の筆記試験など科目ごとに定められた方法で評価を受け、合格点を取ると単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | ■ 正科生・・・・・1年次入学 40名、2年次編入学 10名、3年次編入学・3年次学士入学 150名 ■ 科目等履修生・・・・・正科生の授業に支障のない範囲で入学を許可(男女とも可)。 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・191,480円(選考料 11,000円、入学金 30,000円、授業料 150,000円、保険料 480円) ■ 2・3年次編入学、3年次学士入学・・・・・201,480円(選考料 11,000円、入学金 30,000円、授業料 150,000円、保険料 480円、編入学・学士入学手数料 10,000円) ※ 授業料にはテキスト代、科目修了試験受験料、リポート添削指導料、補助教材費などが含まれます。 ※ スクーリング受講料(1科目13,500~27,000円)などの費用が別途必要。 科目等履修生 選考料 11,000円、入学金 30,000円、保険料 480円、テキスト科目履修料(1単位) 8,500円、スクーリング受講料(1単位)13,500円 or 27,000円 ※ 履修料には科目修了試験受験料、リポート添削指導料、補助教材費などが含まれます。 ※ テキスト代が別途必要。 |
学費分納に関して | 不可 |
教員免許取得までに必要な学費(概算) | ■ 1年次入学・・・・・約100万円 ■ 2年次編入学・・・・・約80万円 ■ 3年次編入学・・・・・約60万円 |
出願期間 | 前期入学(2025年4月) 正科生・・・・・2月12日~4月14日 科目等履修生・・・・・3月14日~3月26日 後期入学(2025年10月) 正科生・・・・・8月18日~9月8日 科目等履修生・・・・・8月18日~9月12日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学生・・・・・最長10年 ■ 2年次編入学生・・・・・最長8年 ■ 3年次編入学生、3年次学士入学・・・・・最長6年 |