東京福祉大学 保育児童学部 保育児童学科(通信教育課程)
東京福祉大学 保育児童学部 保育児童学科(通信教育課程)は、以下の方法で保育士資格を取得できます。
①正科生 | 保育児童学部 保育児童学科に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得します。学歴によって2年次編入学も可能。 幼稚園教諭1種免許状の同時取得も可能です。 |
---|---|
②科目等履修生(幼保特例プログラム) | 幼稚園教諭として3年以上かつ4,320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、8単位を修得することで保育士資格を取得します。 |
伊勢崎キャンパス・・・・・群馬県伊勢崎市山王町2020-1(地図)
池袋キャンパス・・・・・東京都豊島区東池袋4-23-1(地図)
名古屋キャンパス・・・・・愛知県名古屋市中区丸の内2-13-32(地図)
東京福祉大学 通信教育課程の特徴
特徴① あらゆる保育ニーズに対応できる“子どものスペシャリスト”を育成!
保育児童学部 保育児童学科は、あらゆる保育ニーズに対応できる“子どものスペシャリスト”を育成する学部です。
21世紀の子どもと家庭を支援する新しい時代のカリキュラムが用意されています。
子どもを取り巻く問題を正しく理解し、子どもへの虐待や子育てが十分にできない保護者へのカウンセリングなど多様な保育ニーズに対応できます。
保育士資格取得と幼稚園教諭1種免許状の同時取得も可能です。
カリキュラムの特徴は以下の通りです。
●福祉・心理などの隣接分野も学べる
●多様な保育ニーズに対応
●実践的な保育技術が学べる
●ピアノも初心者から学べる
特徴② スクーリングはオンライン型(リアルタイム)が中心!
東京福祉大学 通信教育課程のスクーリングはオンライン型(リアルタイム)が中心です。
東京福祉大学 通信教育課程のスクーリングは、下記の4種類です。
オンライン型スクーリング | Zoomを活用したオンラインによるリアルタイム授業です。 |
---|---|
面接授業(スクーリング) | 対面式の授業です。 1科目2日間(一部3日間・4日間の科目あり)の集中講義です。 夏期・秋期・冬期・春期・GWの各休業期間中に連日開催されます(平日・土日)。 会場は群馬(伊勢崎)、東京(池袋、王子)、名古屋です。 |
DVD視聴型スクーリング | 池袋キャンパスで講義動画をDVDで視聴し、定められた課題提出により単位を修得するスクーリングです。 「社会調査法」「社会保障論Ⅰ」「会計学」「社会保障論Ⅱ」「精神保健援助技術論」の5科目を受講できます(2022年7月現在)。 |
オンデマンド型スクーリング | インターネットに繋がったパソコンで講義動画を視聴し、課題提出により単位修得するスクーリングです。 「社会調査法」「精神保健援助技術論」「社会保障論Ⅰ」「精神保健学」「保健医療」「社会福祉原論」「高齢者福祉論」「児童・家庭福祉論」の8科目を受講できます(2022年7月現在)。 |
特徴③ 科目終了試験は論述式
単位修得のために行われる科目終了試験は、○×式や選択式ではなく、論述式(与えられた設題について1,000字~1,200字で論述)です。
原則として日曜日に伊勢崎、東京、名古屋の各キャンパスで月1回。他の全国7会場で年間6~8回開催され、1回の試験で4科目受験できます。
会場・・・・・札幌、仙台、新潟、土浦、伊勢崎、池袋、王子、名古屋、大阪、広島、福岡
特徴④ 実習先は大学と連携して確保します!
保育実習の実習先は大学の実習指導をもとに学生が候補施設を探し、大学と学生が連携して確保します。
また、幼稚園教諭1種免許状を取得する場合に必要な教育実習(幼稚園での教育実習)の実習先は、大学の実習指導をもとに学生自身が確保します。
特徴⑤ 全国平均を大きく上回る卒業率!
卒業することが難しいと言われる通信制大学ですが、東京福祉大学 通信教育課程は、全国の通信制大学平均を大きく上回る卒業率を達成しています。
以下の表は、東京福祉大学 通信教育課程の平均卒業率(直近5年間)です。
修業年限での卒業 | 1年次入学卒業率(在学年数4年) 60.2% |
3年次編入学卒業率(在学年数2年) 58.2% |
最長在学期間までに卒業 | 1年次入学卒業率(最大8年) 61.4% |
3年次編入学卒業率(最大6年) 63.1% |
特徴⑥ 学修アドバイザーによるサポート
学修内容に不安や疑問がある場合、学修アドバイザーがサポートしてくれます。
科目の専門的な内容から履修の進め方まで電話、FAX、スカイプで相談できます。
単位の修得方法は?
実習を除く単位修得方法は以下の通りです。
印刷授業(R履修)後に作成・提出するレポートは2単位につき1本(2,800字~3,200字)(原稿用紙400字詰めで7~8枚)です。
ワープロ(パソコン)作成OK。提出は郵送または伊勢崎キャンパスに持参します。
①印刷授業(R履修) | テキスト・参考文献等で学習し、課題レポートを作成・提出します。 レポート提出後に科目終了試験を受験し、レポートと科目終了試験に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②スクーリング(S履修) | スクーリング(面接授業)を受講し、授業の最後に実施されるスクーリング修了試験に合格することで単位を修得します。 オンデマンド型スクーリング、DVD視聴型スクーリングは動画講義視聴後に提出する課題に合格することで単位を修得します。 |
③スクーリング&印刷授業(SR履修) | 印刷授業(R履修)とスクーリング(S履修)を組み合わせた科目です。 レポートとスクーリング修了試験に合格することで単位を修得します。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 + 小論文 |
---|---|
募集人数 | 100人 |
学費(初年度納入金) | 正科生 ■ 1年次入学・・・・・206,260円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 149,000円、その他 17,260円) ■ 2年次編入学・・・・・228,820円(選考料 10,000円、入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 14,820円) ※ テキスト代、科目終了試験受験料は授業料に含まれます。 ※ スクーリング費用(8,000円 or 16,000円)、スクーリング登録料、実習費等が別途必要。 科目等履修生(幼保特例) 72,300円(選考料・入学金 0円(免除)、登録料 27,000円、科目履修費 44,000円、スクーリング登録料 1,300円) |
学費分納に関して | 教育ローンによる分割払い可 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) | 保育士資格のみ取得する場合 1年次入学・・・・・103万5,460円 2年次編入学・・・・90万5,720円 保育士資格 + 幼稚園教諭一種免許状取得の場合 1年次入学・・・・・121万6,460円 2年次編入学・・・・108万6,720円 科目等履修生(幼保特例) 72,300円 |
出願期間 | 2023年4月生 1期・・・・・2022年9月15日~2022年11月10日 2期・・・・・2022年11月15日~2023年1月13日 3期・・・・・2023年1月20日~2023年3月15日 2023年9月生 1期・・・・・2023年4月14日~2023年5月30日 2期・・・・・2023年6月5日~2023年7月20日 3期・・・・・2023年7月25日~2023年8月18日 |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長8年 ■ 2年次編入学・・・・・最長7年 |
⇒ 保育士と幼稚園教諭を取得できる14通信制大学を徹底比較!