姫路大学 教育学部 こども未来学科(通信教育課程)
姫路大学 通信教育課程では、以下の3通りの方法で保育士資格を取得できます。
①正科生 | 「保育士養成コース」に1年次入学(編入学は不可)し、卒業と同時に保育士資格を取得します(最短4年で保育士資格を取得可能)。 |
---|---|
②科目群履修生(保育士特別養成コース) | 幼稚園教諭免許を所有する方が科目群履修生として保育士試験科目に対応する指定科目(25科目・33単位)を履修し、保育士試験の受験申請をすれば、試験は免除され保育士資格を取得できます。 姫路大学 通信教育課程で幼稚園教諭を取得し、保育士試験免除対応科目を取得することで保育士資格を取得することもできます。 福祉資格所有者が該当する数科目の単位を取得し保育士試験を申請することで全試験科目を免除できます。 ※ 福祉資格所有者・・・・・社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士 資格所有者 |
③科目別履修生(幼保特例制度) | 幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、4科目・8単位を修得することで保育士資格を取得できます。 |
所在地・・・・・兵庫県姫路市大塩町2042-2(地図)
姫路大学 通信教育課程の特徴
特徴① 卒業率69.4パーセント・免許取得率79.0パーセント!
通信制大学は働きながら学ぶ学生が多いため、卒業率は10~20%と言われています。
ですが、姫路大学 通信教育課程の卒業率は69.4%、免許取得率は79.0%を達成しています(2023年度学生募集パンフレットより)。
特徴② スクーリングは主に姫路大学キャンパスで開講!
スクーリング(面接授業)は、主に姫路大学キャンパス(兵庫県姫路市)で夏期(8月~9月)・春期(2月~3月)に集中方式で開講されます。
スクーリング科目は、1単位7.5コマ(1.5日)、2単位15コマ(3日)です。
※ 姫路大学キャンパスは、山陽電鉄「大塩」駅下車、徒歩約8分。またはスクールバスで約1分。
その他、一部科目が遠隔方式で開講されます。
下表は2022(令和4)年度の実績です。
4月 | |
---|---|
5月 | 本校5期スクーリング |
6月 | |
7月 | 本校3期・6期スクーリング |
8月 | 本校1期スクーリング |
9月 | 本校1期・7期スクーリング |
10月 | |
11月 | 本校4期・8期スクーリング |
12月 | |
1月 | 本校9期スクーリング |
2月 | 本校2期スクーリング |
3月 | 本校2期・10期スクーリング |
特徴③ 科目試験は会場試験
テキスト学習後にレポートを作成・提出すると、科目試験を受験します。
提出レポートと科目試験(60点以上で合格)の両方に合格することで単位修得となります。
科目試験は、姫路大学キャンパス(兵庫県姫路市)で10回、全国約13会場で年5回程度(会場により異なる)実施されます。
1回の試験につき最大4科目まで受験可能で、1科目あたりの試験時間は50分です。
下表は2022(令和4)年度に科目試験が実施された会場です(会場ごとで実施日程が異なります)。
北海道 | 札幌市 |
---|---|
東北 | 仙台市 |
北陸 | 長岡市 |
甲信 | 松本市 |
関東 | 小金井市、横浜市 |
中部 | 岡崎市、名古屋市、一宮市 |
近畿 | 大阪市、姫路市(姫路大学)、神戸市、豊岡市 |
四国 | 高松市、高知市 |
中国 | 広島市、岡山市 |
九州 | 北九州市、熊本市 |
沖縄 | 那覇市 |
単位の修得方法は?
保育実習を除く単位修得方法は以下の3通りです。
テキスト学習後に課されるレポートは1単位につき1,200~1,600字が目安です。
①印刷教材(R科目) | テキスト学習後に課題レポートを作成・提出し、科目試験を受験します。 課題レポートと科目試験の両方に合格することで単位修得です。 |
---|---|
②面接(S科目) | 一定期間、大学等へ通学して直接授業を受けます。 面接授業の最後に実施される単位認定試験に合格(60点以上で合格)することで単位修得です。 |
③印刷教材・面接(RS科目) | 「印刷教材」科目と「面接」科目の両方の受講が必要です。 課題レポートとスクーリングでの単位認定試験の両方に合格することで単位修得です。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考 |
---|---|
募集人数 | 正科生(保育士養成コース) 1年次入学・・・・・300名 科目群履修生(保育士特別養成コース) 若干名 科目別履修生(幼保特例制度) 若干名 |
学費(初年度納入金) | 正科生 180,000円(入学選考料:10,000円、入学金 30,000円、授業料 130,000円、補助教材費 10,000円) ※ テキスト代、科目試験受験料は授業料に含まれます。 ※ 他に課程授業料(1免許・資格につき40,000円)、スクーリング受講料(1科目 6,000 ~ 14,000円)、実習履修費などが必要です。 科目群履修生 80,000円 (入学選考料:10,000円、登録料 60,000円、補助教材費 10,000円) ※ 他に科目別授業料(1単位 4,000円)、課程授業料(1免許・資格につき40,000円)、スクーリング受講料(1科目 6,000 ~ 14,000円)、実習履修費等が必要です。 ※ テキスト代、科目試験受験料は授業料に含まれます。 科目別履修生(幼保特例) 100,000円 |
学費分納に関して | 不可 ※ 授業料と補助教材費は半期ごとに納入。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) | 正科生 1年次入学・・・・・約95万円 科目等履修生(幼保特例制度) 10万円 |
出願期間 | 正科生 ■ 4月生・・・・・ 2月1日~4月30日(必着) ■ 10月生・・・・・ 8月1日~10月31日(必着) 科目群履修生・科目別履修生 ■ 4月生・・・・・ 2月1日~5月31日(必着) ■ 10月生・・・・・ 8月1日~11月30日(必着) |
在籍可能期間 | ■ 1年次入学・・・・・最長8年 |
⇒ 保育士と幼稚園教諭を取得できる14通信制大学を徹底比較!