八洲(やしま)学園大学 生涯学習学部
八洲(やしま)学園大学は、通学不要で卒業できる通信制大学です。
卒業率は、約40%(編入学生約50%)です(公式Webサイトより)。
所在地・・・・・神奈川県横浜市西区桜木町7-42(地図)
- 通学不要で卒業できます。
- 必修科目が無く、卒業論文も必要なし。
- スクーリング、単位修得試験は全てインターネットでOK。
卒業しやすい理由
理由① 通学不要で卒業可能!
八洲学園大学は、スクーリングの受講、単位修得試験の受験、レポート提出などを全てインターネットを通して行います。
これにより一度も通学することなく、卒業(学士の学位を取得)、資格取得が可能です。
理由② 必修科目はなし!
八洲学園大学は、必修科目がありません。
開講されている約200科目の中から学生ひとりひとりが好きな科目を選んで履修します。
単位取得が難しい科目や苦手な科目は回避できますので、卒業しやすいと言えます。
卒業論文も選択しなければ、書く必要はありません。
理由③ スクーリング単位は全てインターネット授業で取得可能!
スクーリングは、会場と自宅のどちらで受講しても構いません。
横浜キャンパスで開講されるスクーリングは、インターネットでライブ配信されるので、自宅のパソコンでも受講できます(メディアスクーリング)。
スクーリング授業は、90分×15回です。
授業当日中に録画を視聴しレポートを提出することで出席扱いとなる「再配信授業」を、平日スクーリングの一部の科目で導入しています。
どの授業も、翌日に「オンデマンド」(録画)が配信され、何度でも視聴できます。
原則として「オンデマンド」受講では出席扱いになりませんが、やむを得ない事情による場合は、担当教員に相談できます。
受講に際してカメラ・マイクは不要です。
受講生は「チャット」で参加します。
授業に出席し最終試験(試験方式 or レポート方式)に合格することで単位修得となります。
試験方式は、パソコン上で受験できます。
理由④ 科目修得試験は自宅で受験できます!
テキスト履修科目の科目修得試験(単位修得試験)は、自宅で受験できます。
試験は以下の2通りがあり、科目により異なります。
① 試験方式・・・・・決められた日時にパソコン上で受験。
② レポート方式・・・・・決められた期間内で試験レポートを提出。
理由⑤ 土日・祝日もサポート!
学生支援センターが平日でも土日祝日でも電話、メール、大学窓口でサポートしてくれます。
メールでの問い合わせは、原則24時間以内に回答してくれます。
電話の受付時間は、平日 9:00~18:00、土日祝日 9:00~17:00です。
何が学べる?
八洲学園大学では、生涯学習学部 生涯学習学科の1学部1学科の通信制大学です。
科目は大きく3つの分野で構成されており、どの系統の科目をとっても構いません。
年間約200科目の中から好きな科目を選んで学習できます。
生涯学習支援系 | 生涯学習についての幅広い識見を養うため、生涯学習学、社会教育学、図書館情報学、博物館学に関する科目を開講しています。 |
---|---|
生涯マネジメント系 | 生涯学習社会の実現に貢献しうる課題発見・解決能力、実践力を養うため、法律・経済・経営・ビジネスに関する科目、及びキャリア教育に関する科目を開講しています。 |
人間力創造系 | 豊かな人間性を養うため、文学・言語・歴史、宗教・倫理・哲学、教育・家庭・健康などの多様な領域に関する科目を開講しています。 |
単位の修得方法は?
八洲学園大学では、以下の2通りの方法で単位を修得します。
①テキスト履修 | 教科書を購入し、決められた時期に課題レポートを提出します(eラーニングシステム上で提出)。 課題レポートは1単位あたり1回1,600字程度(科目によって異なる)です。 2単位科目の場合、2回の課題レポート提出と最終の科目修得試験(試験方式 or レポート方式)に合格することで単位修得となります。 |
---|---|
②スクーリング履修 | 決められた日時に自宅(インターネットに繋がったパソコン)あるいは来校して受講します。 授業当日中に録画を視聴しレポートを提出することで出席扱いとなる「再配信授業」を、平日スクーリングの一部の科目で導入しています。 出席が良好で、最終試験(試験方式 or レポート方式)に合格すると単位を修得できます。 |
募集情報
選考方法 | 書類選考(願書、作文、自己活動歴、証明書) ※ 選考料・・・・・無料 ※ 出願はインターネットから行います。 |
---|---|
募集人数 | 正科生(1年次入学)・・・・・800名 正科生(2・3・4年次編入学)・・・・・400名 |
学費 | 単位従量制授業料・・・・・履修する科目・単位数によって授業料が決まる仕組み。 ■ 選考料・・・・・0円 ■ 入学金・・・・・20,000円 ■ 学籍管理料・・・・・6,000円 or 12,000円(履修時期により、いずれかを納入します。) ■ 授業料(1単位)・・・・・1,000円~5,000円 ■ 科目修得試験料(1単位)・・・・・500円~1,000円 ■ スクーリング受講料(1単位)・・・・・5,000円~7,500円 ■ スクーリング受講料(少人数制限科目:1単位)・・・・・15,000円 ※ テキスト代が別途必要。 ※ テキスト履修は、授業料と科目修得試験料の組み合わせ。 ※ スクーリング履修は、授業料とスクーリング受講料の組み合わせ。 |
学費分納に関して | 学生ローンによる分割払い可。 ※ 学費は半年ごとに払います。 |
卒業までに必要な学費(概算) | ■ 正科生1年次入学・・・・・105万5,000円~ ■ 正科生2年次転入学・・・・・59万3,000円~ ■ 正科生3年次編入学・・・・・56万9,000円~ ■ 正科生4年次編入学・・・・・32万6,000円~ ※ 別途、テキスト代や参考書代と証明書等の発行・送料等に充てるデポジット3,000円が必要です。 |
出願期間 | 4月・7月・10月・1月の年4回、入学できます。 第1学期(4月入学)・・・・・1月5日~4月9日 第2学期(7月入学)・・・・・5月9日~6月11日 第3学期(10月入学)・・・・・7月4日~10月8日 第4学期(1月入学)・・・・・11月7日~12月3日 |
在籍可能期間 | ■ 正科生1年次・・・・・最長12年 ■ 正科生2年次・・・・・最長9年 ■ 正科生3年次・・・・・最長6年 ■ 正科生4年次・・・・・最長3年 |
■ 関連リンク ■