大手前大学 通信教育部

※ 記事中に広告を掲載しています。

大手前大学 通信教育部は、通学不要で卒業できる通信制大学です(インターネットに繋がったパソコンが必須)。

メディア授業やスクーリング(面接授業)以外のテキスト履修科目にも授業コンテンツ(映像、アニメーション etc.)が付くので、とても学びやすいです。

学費はやや高いですが、オンラインの学修だけで大学の卒業資格を取得したい方には有力な候補となる大学です。

所在地・・・・・兵庫県西宮市御茶家所町6-42(地図

  • インターネット学習だけで卒業可能。
  • スクーリング不要。
  • 必修科目なし。卒業論文も不要。

卒業しやすい理由

理由① 卒業率が高い!

大手前大学 通信教育部は卒業率を公表していません。

ですが、各年度の入学者数と卒業者数から卒業率を推測することができます。

以下の表は大手前大学 通信教育部の入学者数・卒業者数の推移(過去8年)です。

※ 入学者数は正規課程です。( )内は編入学者数

この推移を見ると大手前大学 通信教育部の卒業率は40~50%と推察されます。

全国通信制大学の平均卒業率が15%前後と言われていますから、大手前大学 通信教育部は卒業率が高いと言えるでしょう。

年度 入学者数 卒業者数
2023年度 1,252
(849)
655
2022年度 1,173
(795)
533
2021年度 1,028
(679)
473
2020年度 794
(530)
414
2019年度 797
(596)
401
2018年度 750
(575)
336
2017年度 681
(509)
313
2016年度 720
(511)
288

※ 公益財団法人 私立大学通信教育協会「大学通信教育ガイド」より

理由② 通学の必要なし!

一般的な通信制大学は、約1/4の単位を通学スクーリング(面接授業)で取得しなければなりません。

そのため、「仕事や家事などが忙しくてスクーリングに通えるか心配・・・。」という方は多いでしょう。

ですが、大手前大学 通信教育部なら卒業に必要なスクーリング単位は全てインターネット授業(メディア授業)で修得できます

※ 2025年現在、36科目のメディア授業を開講中。

つまり、インターネットに繋がったパソコンがあれば、自宅でスクーリングを受講できますので、一度も通学する必要はないということです。

通学制の対面スクーリングもさくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)、地方会場(札幌、仙台、東京、名古屋、岡山、福岡)で実施されます。

※ 札幌・仙台は一年おきの開講。

余裕のある方は通学制のスクーリングにも参加されてもいいのではないでしょうか?

スクーリング受講料は授業料に含まれていますから、何回でも好きなだけ受講できますよ。

理由③ 必要なことは全てインターネットでOK!

  • 授業を受ける
  • 単位修得試験を受験する
  • レポートを提出する
  • ディスカッションする
  • スクーリングを受講する
  • 学生同士で情報交換する
  • 講師に質問する

などが全てオンラインで行えます。

開講科目の大部分をインターネットを使ったeラーニングで学べます。

そのため、仕事から帰宅した後や出勤前などのスキマ時間を活用して授業を受けることができ、試験もご自宅で受験できます。

理由④ 必修科目なし!

大手前大学 通信教育部は、必修科目がありません。

開講されている170科目の中から好きな科目だけを学ぶことが可能です。

嫌いな科目や苦手な科目は一切選択する必要がありません。

卒業論文も選択しなければ書く必要がありません

ですから、学習が続けやすいので、卒業しやすいと言えます。

学べる科目群は、「心理学」「ライフデザイン」「ビジネス・キャリア」の3領域です。

理由⑤ テキスト履修科目にも授業コンテンツあり!

一般的な通信制大学は、スクーリング(面接授業)以外のテキスト履修科目(卒業に必要な単位の約7割)は、テキストと参考文献を読んでレポートを作成するスタイルです。

ですが、大手前大学は、テキスト履修科目にも授業コンテンツ(映像教材)が付きます。※ インターネットに繋がったパソコンで視聴

Web上で課題(確認テスト、レポート etc.)に合格すると、単位修得試験を受験できます。

孤独な独学では続かないという方も「続けやすい = 卒業しやすい」のではないでしょうか?

理由⑥ 学生満足度 95.3 % の学習サポート

大手前大学 通信教育部は、在学中のサポート体制が充実しています。

学習サポートの満足度を学生に尋ねたところ、95.3%の学生が「満足」と回答したそうです。

※ 通信教育部在学生を対象とした「2023年度通信教育部年度末アンケート」(2024年3月調べ)の結果

主な学生サポートは以下の通りです。

学修サポート

e-ラーニングでの学修中、el-campusから担当教員に直接質問ができます。

また、専任の学修アドバイザー(履修相談や学修の進捗確認など学修支援全般を担当)が様々な疑問に電話やメールで対応してくれます。

学生生活サポート

el-campus内でのコミュニケーションに加えて、多方面から学生生活をサポートします。

また、入学式やオリエンテーション、交流会など、通学制の学生と同様のイベントも多数開催されます。

何が学べる?

大手前大学 通信教育部は、コミュニケーション・心理・IT・マーケティングや、趣味としても興味深い歴史・文化・文学などの教養、さらには国際化する社会で必須と言える語学まで、170の多彩な科目を開講しています。

そして、大手前大学 通信教育部では、必修科目なしの「全科目完全自由選択制」が取られています。

これはつまり、開講されている170科目の中から自由に科目を選択して、自分独自のカリキュラムを組むことができる、ということ。

特定の分野を専門的に学ぶことも、複数の分野を横断的に学ぶことも可能になっています。

さらに以下のように「職」に直結したカリキュラムが充実していることも魅力です。

心理学

充実した心理学のカリキュラムのもとで基礎から専門に至るまでの各論を幅広く学べます。

認定心理士の取得を目指せます。

4年次編入学なら、最短1年で「大卒資格+認定心理士」取得が可能です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

公務員試験対策

公務員試験の対策講座で有名な東京アカデミーと提携。

公務員試験対策をしながら卒業(大学卒業資格の取得)を目指せます。

Web・映像クリエイター

デジタルクリエーターの養成校「デジタルハリウッド」と提携。

Webや映像のクリエイターになるための必須スキルが学べます。

日本語教員

大学卒業と日本語教員を同時にめざせます。

日本語教員養成課程の修了にあたり、教育実習をさくら夙川キャンパスで実施。

単位の修得方法は?

大手前大学 通信教育部の単位修得方法は以下の4通りです。

メディア授業やスクーリング(面接授業)以外の通信授業にもデジタル教材(動画講義、ストーリー形式のアニメ etc.)が付くので、非常に学びやすいのではないでしょうか。

授業料は定額制なので、メディア授業、スクーリング、単位修得試験を何度受けても追加費用はかかりません。

※ パソコンとインターネット接続環境が必須です。

①通信授業(録画型)

①オンデマンド配信動画を中心に教材(教科書・PDF教材 etc.)を併用して学びます。

オンデマンド配信動画は年度内であれば視聴期限なし

②課題(章ごとの確認テストやレポート)をクリアし、単位修得試験(Web試験またはレポート試験)を受験し合格することで単位修得です。

Web試験

定められた試験期間内にWeb上で受験する試験。

試験期間内であればいつでも受験可能です。

ただし、試験時間は1科目60分までとなり、試験開始後60分が経過した時点で自動的に答案が提出されます。

レポート試験

定められた試験期間内にWeb上でレポート課題を提出する試験。

課題によっては、Word・Excel等のソフトが必要となる場合があります。

②メディア授業(録画配信型)

①オンデマンド配信動画を中心に教材(教科書・PDF教材 etc.)を併用して学びます。 

オンデマンド配信動画は視聴期限あり。 

②課題(章ごとの確認テストやレポート)をクリアし、単位修得試験(Web試験またはレポート試験)を受験し合格することで単位修得です。

卒業に必要なスクーリング単位に充当できるので、スクーリングに通うことなく卒業することができます。

2025年現在、36科目を開講中。

③メディア授業(ライブ配信型)

①事前学修し、定められた開講日時にライブ配信される授業を自宅で受講します。

②単位修得試験(事後学修・課題提出 etc.)に合格することで単位修得です。 

※ 単位修得には、全日程の受講(出席)が必要です。

④スクーリング授業

①事前学修し、大学キャンパスなどの会場で開講される面接授業を受講します。

②単位修得試験(事後学修・課題提出 etc.)に合格することで単位修得です。  

会場は、さくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)・東京・岡山・札幌・名古屋・福岡・仙台です。

募集情報

選考方法 書類選考
募集人数

■ 1年次入学・・・・・4月入学-500名 10月入学-若干名

■ 2年次編入学・・・・・4月入学-若干名 10月入学-若干名

■ 3年次編入学・・・・・4月入学-500名 10月入学-若干名

■ 4年次編入学・・・・・4月入学-若干名 10月入学-若干名

■ 科目等履修生・・・・・4月入学-若干名 10月入学-若干名

■ 聴講生・・・・・4月入学-若干名 10月入学-若干名

学費(初年度納入金)

正科生

■ 1年次入学・・・・・380,000円(入学検定料 10,000円、入学金 20,000円、在籍料 24,000円、授業料 326,000円)

■ 2・3・4年次編入学・・・・・380,000円(入学検定料 10,000円、入学金 20,000円、在籍料 24,000円、授業料 326,000円)

授業料(最大42単位まで)にはテキスト代、eラーニング教材費、スクーリング受講料、単位修得試験受験料が含まれます。再試験や再スクーリングの際も追加料金はありません。

学費分納に関して 学生ローンを利用しての分割払いが可能。
卒業までに必要な学費(概算)

■ 1年次入学・・・・・143万円

■ 2年次編入学・・・・・108万円

■ 3年次編入学・・・・・73万円

■ 4年次編入学・・・・・38万円

※ 卒業時、同窓会費(10,000円)必要。

※ 卒業延長時は年額5万円(在籍料 24,000円は別途徴収)で在籍可能。

出願期間

2025年4月入学

【前期】

4月から学習開始。 

A日程:2024年12月2日(月)~2025年1月15日(水) 

B日程:2025年1月27日(月)~2025年2月26日(水)

【後期】

7月から学習開始。 

A日程:2025年3月10日(月)~2025年4月2日(水) 

B日程:2025年4月9日(水)~2025年5月8日(木) 

2025年10月入学

【前期】

10月から学習開始。 

2025年 7月 1日(火)~2025年 8月20日(水)

【後期】

12月から学習開始。 

2025年 9月 1日(月)~2025年 9月30日(火)

在籍可能期間

■ 正科生1年次入学・・・・・最長8年

■ 正科生2年次編入学・・・・・最長7年

■ 正科生3年次編入学・・・・・最長6年

■ 正科生4年次編入学・・・・・最長5年


卒業しやすい通信制大学TOP

サブコンテンツ

このページの先頭へ