玉川大学 通信教育部 教育学部教育学科

※ 記事中に広告を掲載しています。

玉川大学 通信教育部は、 インターネットを最大限活用した通信制大学です。

課題レポートの提出、単位修得試験の受験がインターネットで可能です。オンラインスクーリングも充実しています。

※パソコンとインターネット接続環境が必須

所在地・・・・・東京都町田市玉川学園6-1-1(地図

資料請求はこちら

取得をめざせる資格

  • 幼稚園教諭一種・二種免許状
  • 小学校教諭一種・二種免許状
  • 中学校教諭一種・二種免許状(社会・数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民・数学)
  • 学芸員
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 社会教育主事(任用)資格・社会教育士(養成課程)

中学校・高等学校「数学」免許状は同学校種他教科の免許状所有者、または隣接校種の免許状(中学校・高校は数学科のみ)を所有し、教職経験が3年以上ある方に限ります。

玉川大学 通信教育部の特徴

特徴① 目的に合わせて選べる9つのコースを設置!

正科生の開設コースは全部で9コースあり、目的に合わせて選ぶことができます。

特に教員養成(免許状取得)コースでは、校長経験者を多数講師陣として配し、その経験を生かした理論と実践を融合した指導を展開しています。

玉川大学 通信教育部で教員免許状の取得をめざす方はこちら

なお、好きな科目を1科目から学べる科目等履修生もあります。

教育学コース 学士(教育学)の取得を目指し、教育の課題・本質・方法などを各領域から幅広く学修していきます。
幼稚園コース 幼稚園教員免許状の取得を目指すコース。幼児の発達過程から、幼稚園教育のあり方について学修します。
小学校コース 小学校教員免許状の取得を目指すコース。学校教育の現状を踏まえ、教育の目的・学修指導法などについて学びます。
社会コース 中学校教員免許状(社会)の取得を目指すコース。法律学・歴史学などの教科科目のほか社会科の実践的課題について追求します。
公民コース 高等学校教員免許状(公民)の取得を目指すコース。社会学・倫理学などの教科科目のほか公民科の実践的課題について追求します。
地理歴史コース 高等学校教員免許状(地理歴史)の取得を目指すコース。地理学や歴史などの教科科目のほか地理歴史科の実践的課題について追求します。
学芸員コース

学芸員資格の取得をめざすコース。民俗学・考古学・美術史など、幅広い領域について学びます。

学芸員コースについてさらに詳しく知りたい方はこちら

司書コース

司書資格取得をめざすコース。現代の図書館の役割・機能を踏まえ、管理・運営・サービスまで幅広い見地から学んでいきます。

司書コースについてさらに詳しく知りたい方はこちら

社会教育主事コース 社会教育主事(任用資格)取得をめざすコース。

特徴② インターネットを最大限活用した学習支援システム!

玉川大学 通信教育部では、効率的に学修を進めるために2つの在学生ポータルサイトを開設しています。

インターネット接続可能なパソコンが必須

Web TAMA

学修支援システム。主な機能は以下の通りです。

①Webレポートシステム

テキスト履修科目の課題レポートを作成・提出できます。添削・成績判定もWeb上で判明します。

②Web科目試験

Web上で科目試験を受験し、成績判定を受けます。

③履修状況の確認

レポートの提出状況や過去の試験結果など、自分の履修状況を確認できます。

④各種申し込み

科目試験やスクーリングの申し込みを行えます。

⑤質問・相談

学修上の疑問や事務手続きで分からないことなどを質問できます。

Edu Track

教育支援システム。主な機能は以下の通りです。

①テキスト履修の補助動画の閲覧

テキスト履修科目の理解を助ける動画を閲覧できます。

②ガイダンス動画の閲覧

玉川大学で開催されている各種ガイダンスの模様やレポート、科目試験、スクーリングについて分かりやすく解説したガイダンス動画などを閲覧できます。

③ディスカッション機能

スクーリング受講生同士でディスカッションを行う機能。

④掲示板機能

記事やテーマに対して自由に書き込んだり、それに対してコメントしたりしながら、受講生同士の意見交換の場として活用できます。

特徴③ 5種類のスクーリングを開講!

玉川大学 通信教育部は、対面・オンライン・オンデマンド・ブレンディッドの4つの形式で5種類のスクーリングを開講しています。

対面授業は、玉川大学キャンパス(東京都町田市)で実施されます。

オンラインスクーリング

同時双方向型のオンライン授業(Microsoft Teamsを使用したリアルタイム授業)。

2~4日間を1期間として土日および祝日に開講(5月・7月・11月・1月)。

オンデマンドスクーリング

事前収録した講義映像を視聴して学修します。

配信期間(2ヵ月半)内であれば何度でも視聴可能。

前期(7~9月中旬)、後期(12~2月中旬)に開講。

ブレンディッドスクーリング

オンデマンド授業(7コマ)と対面授業(8コマ)を組み合わせたスクーリング。

オンデマンド授業を自分のペースで繰り返し学んだ後、対面授業でのグループワークなどでその知識を深化・活用できます。

前期(5~6月)、後期(12~1月)に開講。

対面スクーリング

玉川キャンパス(東京都町田市)での対面授業

①5月・6月・9月・12月・・・・・2~4日間を1期間として土日に開講。

②夏期(8月)・・・・・6日間を1期間として2期に分けて開講。

③2月・・・・・2~4日間を1期間として2期に分けて開講。

学芸員スクーリング(博物館実習)

玉川大学キャンパスでの対面授業

博物館実習(3単位のうち2単位)のみを開講するスクーリング(6日間)。

夏期および2月に開講され、学芸員コースの方は、いずれかの出席が必要。

特徴④ 科目試験は自宅で受験できます(Web試験)!

所定のレポート提出が完了すると、通学課程の期末試験にあたる科目試験の受験資格が得られます。

科目試験とレポートの両方が合格してはじめて履修したテキスト履修科目の単位が修得できます。

2021(令和3)年度から科目試験がWeb試験になりました

Web試験は、インターネットに繋がったパソコンを使って自宅で受験できます。

科目試験(土曜 or 日曜に実施)は、年間最大9回の受験機会があります(1日最大8科目まで受験可)。

合格するまで何度でも受験できます(受験料は学費に含まれます)。

試験の際は、Webカメラを利用し、大学が指定する方法で本人確認をします。

科目試験中はカメラが起動しています。

資料請求はこちら

単位の修得方法は?

実習などを除いた単位修得方法は以下の通りです。

テキスト履修後に作成するレポートはWEB上で作成・提出します(一部の科目を除く)。

レポートは1単位につき1通:2,000字 ~ 2,400字と定められています。

①テキスト履修

テキスト学習後にレポートを作成し、提出すると科目試験の受験資格が得られます。

科目試験を受験し、レポート科目最終試験ともに合格すれば単位修得です。

②スクーリング履修

対面授業またはオンラインスクーリングを受講します。

スクーリングを受講する前に事前学修課題に取り組み、授業日初日にレポートとして提出します。

各期の最終日に期末試験を受験します。

単位修得には、期末試験に加え、出席日数の充足と科目によっては講義レポートの提出が必要です。

欠席や遅刻は単位の認定に大きく影響します。

募集情報

選考方法 書類選考
募集人数

※ 全コースインターネット出願

■ 正科生・・・・・1,500名(編入学生含む)

■ 科目等履修生・・・・・若干名

学費(初年度納入金)

正科生

■ 1年次入学生・・・・・176,800円(選考料:10,000円、入学金:30,000円、授業料:128,800円、学修料:8,000円)

■ 編入学生・・・・・181,800円(選考料:10,000円、入学金:30,000円、編入料:5,000円、授業料:128,800円、学修料:8,000円)

学費にはテキスト代(テキスト履修分)、科目試験受験料、レポート添削料が含まれています

※ 他にスクーリング受講料(1単位:8,500円)などが必要。

科目等履修生

選考料:10,000円、登録料:15,000円、科目等履修料:9,000円×単位数、学修料:8,000円

学費にはテキスト代(テキスト履修分)、科目試験受験料、レポート添削料が含まれています

※ 他にスクーリング受講料(1単位:12,000円)などが必要。

学費分納に関して 要確認
卒業までに必要な学費(概算)

■ 1年次入学・・・・・84万2,200円~

■ 2年次編入学・・・・・64万2,400円~

■ 3年次編入学・・・・・44万6,100円~

出願期間

前期(4月入学)入学

1月7日~4月11日

後期(10月入学)入学

7月1日~10月10日

在籍可能期間

■ 1年次入学生・・・・・最長8年

■ 2年次編入学生・・・・・最長7年

■ 3年次編入学生・・・・・最長6年

資料請求はこちら


全国47通信制大学一覧

サブコンテンツ

このページの先頭へ