東京福祉大学 通信教育課程(社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻)

※ 記事中に広告を掲載しています。

東京福祉大学 通信教育課程(社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻)は、社会福祉士国家試験の受験資格を取得できます。

履修次第では、精神保健福祉士国家試験の受験資格も取得可能です。

社会福祉士国家試験の合格者数は90名で全国第6位(福祉系大学等ルートのうち通信教育課程)を達成(2023年度の実績)。

精神保健福祉士国家試験の受験資格取得が主目的はこちら

伊勢崎キャンパス・・・・・群馬県伊勢崎市山王町2020-1(地図
池袋キャンパス・・・・・東京都豊島区東池袋4-23-1(地図
名古屋キャンパス・・・・・愛知県名古屋市中区丸の内 2-16-29(地図

東京福祉大学 通信教育課程の特徴

特徴① 社会福祉士国家試験の合格者数は全国6位!

第36回(2023年度)の社会福祉士国家試験の合格者数は90名(新卒&既卒)で全国第6位(福祉系大学等ルートのうち通信教育課程)を達成しました。

ちなみに新卒合格率は66.7%(全国平均58.1%)です。

全国大学通信教育課程の第36回社会福祉士国家試験合格者数
日本福祉大学 通信教育部 1,041名(新卒 522名、 既卒 519名)
※ 新卒合格率:79.7%
東北福祉大学 通信教育部 241名(新卒 139名、既卒 102名)
※ 新卒合格率:81.3%
武蔵野大学 通信教育部 177名(新卒 102名、既卒 75名)
※ 新卒合格率:82.3%
東京通信大学 175名(新卒 142名、既卒 33名)
※ 新卒合格率:80.2%
佛教大学 通信教育部 97名(新卒 26名、既卒 71名)
※ 新卒合格率:83.9%
東京福祉大学 通信教育課程 90名(新卒 24名、既卒 66名)
※ 新卒合格率:66.7%
九州保健福祉大学 通信教育部 82名(新卒 30名、既卒 52名)
※ 新卒合格率:66.7%
聖徳大学 通信教育部 75名(新卒 50名、既卒 25名)
※ 新卒合格率:78.1%

※ 厚生労働省報道発表資料より

特徴② 国家試験の対策講座あり!

東京福祉大学 通信教育課程では、社会福祉士国家試験の受験資格取得だけにとどまらず、国家試験合格のサポートも実施しています。

総合教育科目・専門教育科目の履修

社会福祉士指定科目のスクーリングでは、国家試験受験希望者対象の特別クラスを編成しています。

スクーリングの中で各科目ごとに試験の出題傾向に即した基本知識を押さえます。

国家試験直前対策講座

毎年11~12月に東京で国家試験の直前対策講座を開講しています。

土日・祝日を中心とした2~7日間で過去に出題された国家試験の過去問題および重要ポイントを問題集を中心に徹底的に学習します。

模擬試験 日本ソーシャルワーク教育学校連盟などが実施する模擬試験を紹介しています。

特徴③ 学修アドバイザーによるサポート

学修内容に不安や疑問がある場合、学修アドバイザーがサポートしてくれます。

科目の専門的な内容から履修の進め方まで電話、FAX、スカイプ、Zoomで相談できます。

特徴④ スクーリングはオンライン型(リアルタイム)が中心!

東京福祉大学 通信教育課程のスクーリングはオンライン型(リアルタイム)が中心です。

東京福祉大学 通信教育課程のスクーリングは、下記の2種類です。

オンライン型スクーリング

Zoomを活用したオンラインによるリアルタイム授業です。

1科目2日間(一部4日間)の集中講義を受講し、スクーリング修了試験を受験します。

面接授業(スクーリング)

対面式の授業です。

1科目2日間(一部3日間・4日間の科目あり)の集中講義です。

夏期・秋期・冬期・春期・GWの各休業期間中に連日開催されます(平日・土日)。

会場は群馬(伊勢崎)、東京(池袋、王子)、名古屋です。

特徴⑤ 科目終了試験はWeb試験(インターネット試験)

科目終了試験(印刷授業の試験)が2024年度からWeb試験(インターネット試験)になりました!

原則として日曜日に毎月1回行われ、1回の試験につき4科目まで受験できます。

試験内容は、○×式や選択式ではなく、論述式(与えられた設題について1,000字~1,200字で論述)です。

特徴⑥ 実習は、配属実習

ソーシャルワーク実習の実習先は、大学の実習指導を元に原則として大学が配属します。

実習期間中に2~3回の帰校指導が行われます。

※ 入学前までに厚生労働省令で定められた施設における相談援助業務に1年以上従事された経験がある方は実習が免除されます(要申請)。

単位の修得方法は?

東京福祉大学では、レポート作成を重視しています。

印刷授業(R履修)後に作成・提出するレポートは2単位につき1本(2,800字~3,200字)(原稿用紙400字詰めで7~8枚)です。

ワープロ(パソコン)作成OK。提出は郵送または伊勢崎キャンパスに持参します。

①印刷授業(R履修)

テキスト・参考文献等で学習し、課題レポートを作成・提出します。

レポート提出後に科目終了試験を受験し、レポート科目修了試験に合格することで単位修得です。

②スクーリング(S履修) スクーリングを受講し、授業の最後に実施されるスクーリング修了試験に合格することで単位を修得します。
③スクーリング&印刷授業(SR履修)

印刷授業(R履修)とスクーリング(S履修)を組み合わせた科目です。

レポートスクーリング修了試験に合格することで単位を修得します。

募集情報

選考方法 書類選考 + 小論文
募集人数 520人(社会福祉学部 社会福祉学科全体で)
学費(初年度納入金)

正科生

■ 1年次入学・・・・・226,500円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 149,000円、その他 37,500円)

■ 2年次編入学・・・・・229,000円(選考料 10,000円、入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 15,000円)

■ 3年編次入学・・・・・236,500円(選考料 10,000円、入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 22,500円)

■ 4年次編入学・・・・・229,000円(選考料 10,000円、入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 15,000円)

科目終了試験受験料は授業料に含まれます

※ テキスト代、スクーリング費用(8,000円 or 16,000円)、スクーリング登録料、実習費等が別途必要。

学費分納に関して 教育ローンによる分割払い可
卒業までに必要な学費(概算)

社会福祉士受験資格取得のみの場合

■ 1年次入学・・・・・93万2,700円(83万6,700円)

■ 3年次編入学・・・・59万100円(48万6,100円)

( )内は実習免除者の場合の学費です。

※ テキスト代が別途必要。

社会福祉士 + 精神保健福祉士受験資格取得の場合

■ 1年次入学・・・・・124万5,700円(100万9,700円)

■ 3年次編入学・・・・88万7,100円(65万9,100円)

( )内は実習免除の場合の学費です。

※ テキスト代が別途必要。

出願期間

2025年4月生

1期・・・・・2024年10月21日~2024年11月8日

2期・・・・・2024年11月15日~2025年1月15日

3期・・・・・2025年1月20日~2025年3月14日

2025年9月生

1期・・・・・2025年4月15日~2025年5月30日

2期・・・・・2025年6月5日~2025年7月18日

3期・・・・・2025年7月25日~2025年8月20日

在籍可能期間

■ 1年次入学・・・・・最長8年

■ 2年次編入学・・・・・最長7年

■ 3年次編入学・・・・最長6年

■ 4年次編入学・・・・・最長5年

■ 関連リンク ■

社会福祉士を取得できる11通信制大学を徹底比較!TOPページへ

精神保健福祉士を取得できる8通信制大学を徹底比較!TOPページへ

サブコンテンツ

このページの先頭へ